Tag Archives: バイク

バイクの台風対策

台風が来るというのでバイクの転倒防止ロープをチェックすることにした。

バイクの転倒防止ロープをチェックする

カバーをかけて置いていたら、風の強い日に植え込み側に倒れて、起こすのに非常に苦労したので、倒れないようにロープを張ってある。

ロープは後ろの左右と前の左側に張っている

後ろは両側に張っているが、前の方は面倒なので左側だけにしている。
不安な時は前に右側にもロープを張るが、スタンド側に引っ張っておけば大丈夫そうなので、大抵は左前だけにしている。

右側は後ろだけロープを張っている

ロープだけでは前後に動かないか不安なので、フロントブレーキをかけたまま固定して前後に動かないようにしている。

フロントブレーキを固定具で固定している

それからギヤをローに入れて置くと、後輪が動きにくくなるのでさらに安心である。
後ろ側のロープはリアシートの脇にあるフックを利用して固定している。

シートの脇のフックを利用している

右側は後ろだけロープを張ってある。

右側は後ろだけロープを張っているロープはキャンプのテント用の細めのものでテンション用の金具付きのものを使っている。
ロープの片側はもやい結びにしてペグに引っ掛け、シートフックに引っ掛けた後の反対側もペグに引っ掛けて自在金具で長さを調整するようにしている。

自在固定金具が付いたテント用のロープ

地面にはペグを打ち込んでそこにロープを引っかけているが、ペグが丸い棒状のものなので、くるくる回ってしまってロープが安定しない。
確か長さは30cmのものを注文したと思うが、断面が丸くないペグにすればよかったと思っている。

GEERTOP ガイロープ ロープ パラコード タープロープ テントロープ ガイライン 張り綱 4mm 6本 反射材 アルミ 自在金具付き 収納袋 耐荷重250kg キャンプ用品 テント設営 ダークグレー

Soomloomステンレスペグ ステーク テント・タープ固定用 一体化 長さ20cm/25cm キャンプ設営用具 ペグセット 8本/16本入り

バイク(VTR250)の装備

買い換えたバイク VTR250 にリアBOXとUSB電源、スマホホルダー、ヘルメットロックを取り付けました。
先ずはリアキャリアとGivi のモノロックケースのベースを取り付けます。

リアキャリアとGiviの物ロックケース用のベースを取り付けます。

モノロックケースはベースに嵌めるだけなので、後で取り付けます。

キジマ(Kijima) リアキャリア VTR250(’09-) 210-174

新品価格
¥7,858から
(2020/8/3 12:37時点)

次に重要なUSB電源を取り付けます。前もって用意してあったエーモンのヒューズ分岐ケーブルでヒューズBOXから電源を取り出します。

エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 10Aヒューズ差替用 E511

新品価格
¥290から
(2020/8/2 04:19時点)

先ずはシートを外して

シートを外します

ヒューズBOXの蓋を開けてヘッドライトのヒューズとヒューズ電源を差し替えます。

ヒューズをヒューズ電源と差し替えます。(上に見えるのはバッテリーです)

ヒューズBOXの中はこんな感じです。

ヒューズBOXのヘッドライトのヒューズをヒューズ電源に取り換えたところ

赤いケーブルの先がヒューズ電源のヒューズ差し替え部分です。

差し替えるヒューズはヘッドライトではなく他の物でもよかったのですが、一応キーと連動して常時点いているものが良いかと思ってヘッドライトにしました。

ハンドルにUSB電源のコネクタ部分を取り付けます。

取り付け前のハンドル部分

ハンドルマウントの左側にデイトナのUSB電源を取り付けます。

デイトナ バイク専用電源 USBx1 5V/2.1A バッテリー接続 (常時通電) 93039

新品価格
¥1,687から
(2020/8/2 04:33時点)

デイトナ・バイク用USB電源

ハンドルにプラスチックのベースをはめてUSB電源コネクタを結束バンドで固定する形です。

横から見たところ

ブレーキスイッチ割り込ませ方も検討しましたが、ハンドル周りに配線がごちゃごちゃするのが嫌だったので、バッテリー直結型を買って、ヒューズ電源に接続してスイッチ連動にする方法を選びました。

ハンドルからケーブルを引き回してタンクの下へ

ケーブルを引き回すのに、タンクのボルトを外して少し浮かせて作業しました。

タンクとフレームの隙間にケーブルを通します

タンクとフレームの隙間にケーブルを入れて、サイドカバーを取り外したところまで引き出します。

タンク下のサイドカバーの部分ここで何やら回路が入っている黒い箱の付いたケーブルとジョイントしてその先をタンクの後部を取り付けるフレームの下を通してシートの下まで配線します。

電子回路が入っている?黒い箱

サイドカバー部分からタンク取り付けベースの下をシート下部まで通すのに一苦労しますが、コネクタが通れば隙間には余裕があります。

シートの下に通った配線

タンク下からシートの下に通った配線は、他の配線と一緒にタイラップでまとめてあります。

ヒューズBOXから取り出した電源のコネクタに接続して完成です。

USB電源のプラス側の端子は丸形のバッテリーに取り付ける端子だったので、端子部分をヒューズ電源に差し込むコネクタに取り換えてあります。

余ったケーブルは隙間に押し込んで、マイナス側の端子はバッテリーのマイナス端子に繋ぎました。

マイナス側はバッテリーのマイナス端子に繋ぎました。

接続が出来たら、キースイッチを入れて電源がONになることを確認します。(無事スマホに電源が行くようになりました。)

ハンドルにスマホ・ホルダを取り付けて、ここまでの作業は完了です。右側には前のバイクに付けていたヘルメットロックを取り付けました。(ダイヤルキー式のカラビナを付けてあります)

スマホ・ホルダを付けたところ

ニコマク NikoMaku バイク 自転車兼用 スマホホルダー 固定力抜群 アルミ製 オートバイ 360度回転 ハンドルに取り付け すべてのバイクに対応 4~6.6インチ携帯に対応 設置簡単 ブラック

新品価格
¥2,230から
(2020/8/2 05:12時点)

横から見たところです
右サイドはこんな感じです

下はGiviの物ロックケース(45ℓ)を取り付けたところです。

リアケースを取り付けた状態

リアBOXが結構でかいですが、荷物が入らないと仕事には使えないので、致し方ありません。

GIVI (ジビ) リアボックス 45L 未塗装ブラック モノロック E450ND 68053

新品価格
¥18,000から
(2020/8/2 05:23時点)

バイク置き場にオートマットを敷いた

バイクを停める場所がぬかるんで足元が滑ったりするので、Amazonでオートマットという簡易舗装用のマットを購入した。

車のバンパーからのリサイクル樹脂を原料にした50cm角のタイル状のマットで、必要な広さに繋ぎ合わせて敷き詰められるようになっている。
バイク用なので、幅は50cm×3枚で1.5m 、奥行きは50cm×5枚で2.5mと、少し余裕があるサイズにした。
右端のコンクリートに接している部分からバイクを出し入れするのだが、段差が有るので、別途購入してあった段差プレートを置いてある。

段差が有るので、バイクの出入り口には段差プレートを置いてある

オートマットの繋ぎ目は、はめ込み式になっているのでマット同士は外れる心配はないが、強い風で飛んでしまわないように、4枚の交わるところに杭を指すための穴が開いているので、
所々は杭で止めるようにした。

杭を指すための穴が開いている

杭には専用のものは高いので、除草シートを固定するための杭を利用することにした。

除草シートを停めるための杭(ペグ)を打ち込んで固定した

穴は端の方にも有るが、端の方を固定する方が大事かと思い、多めに杭を打って固定した。

端の方にも杭を多めに打っておく

タイルの中央には「automat  MADE IN JAPAN」の文字がある。

タイルの中央にはautomat MADE IN JAPAN の文字がある

敷き詰める前に地面を平らに均しておく必要があるが、いい加減にやったので、少々中央部分がへこんでいるような気がする。

出入り口側から見た

左手前に落ちている、赤くて丸っこいプラスチックの板は、土の中にサイドスタンドが埋まってしまわないために、スタンドの下に敷くプレートだが、もう使う必要はないだろう。
(一度スタンドが埋まって、バイクが転倒していたことがある)

オートマット1枚 駐車場 ぬかるみ・雑草対策! 多目的簡易補強 オートマット automat 簡易舗装 オートマットのプレステージ 日本製 itsugiendo

駐車場 ぬかるみ・雑草対策!多目的簡易補強 オートマット専用固定ピン20本 automat

アストロ 防草シート 固定ピン 20本組 抜けにくい返し(トゲ)付き ポリプロピレン製なので錆びない 固定用 おさえピン ペグ 杭 釘 雑草対策 庭 家庭菜園 農業 園芸 ガーデニング ブラック 602-49

コーナンオリジナル(Kohnan Original) 段差プレート PTR6004

天気が良いのでスニーカーを洗った

天気が良かったので、バイクを洗う序でにスニーカーを洗った。

スニーカーを洗った

この写真だと干し方が判らないので、もう一枚付け加えると分かると思うが、ベロの部分を洗濯ばさみで挟んで干している。

スニーカーの干し方

陰干しするのが良いだろうと思って物干しざおが日陰になったところで干したのだが、取り込むのを忘れて翌日の版に取り込んだのだが、結局取り込む前の日中はカンカン照りの中で干していたことになる。

バイク(VTR250)の装備

買い換えたバイク VTR250 にリアBOXとUSB電源、スマホホルダー、ヘルメットロックを取り付けました。
先ずはリアキャリアとGivi のモノロックケースのベースを取り付けます。

リアキャリアとGiviの物ロックケース用のベースを取り付けます。

モノロックケースはベースに嵌めるだけなので、後で取り付けます。

キジマ(Kijima) リアキャリア VTR250(’09-) 210-174

新品価格
¥7,858から
(2020/8/3 12:37時点)

次に重要なUSB電源を取り付けます。前もって用意してあったエーモンのヒューズ分岐ケーブルでヒューズBOXから電源を取り出します。

エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 10Aヒューズ差替用 E511

新品価格
¥290から
(2020/8/2 04:19時点)

先ずはシートを外して

シートを外します

ヒューズBOXの蓋を開けてヘッドライトのヒューズとヒューズ電源を差し替えます。

ヒューズをヒューズ電源と差し替えます。(上に見えるのはバッテリーです)

ヒューズBOXの中はこんな感じです。

ヒューズBOXのヘッドライトのヒューズをヒューズ電源に取り換えたところ

赤いケーブルの先がヒューズ電源のヒューズ差し替え部分です。

差し替えるヒューズはヘッドライトではなく他の物でもよかったのですが、一応キーと連動して常時点いているものが良いかと思ってヘッドライトにしました。

ハンドルにUSB電源のコネクタ部分を取り付けます。

取り付け前のハンドル部分

ハンドルマウントの左側にデイトナのUSB電源を取り付けます。

デイトナ バイク専用電源 USBx1 5V/2.1A バッテリー接続 (常時通電) 93039

新品価格
¥1,687から
(2020/8/2 04:33時点)

デイトナ・バイク用USB電源

ハンドルにプラスチックのベースをはめてUSB電源コネクタを結束バンドで固定する形です。

横から見たところ

ブレーキスイッチ割り込ませ方も検討しましたが、ハンドル周りに配線がごちゃごちゃするのが嫌だったので、バッテリー直結型を買って、ヒューズ電源に接続してスイッチ連動にする方法を選びました。

ハンドルからケーブルを引き回してタンクの下へ

ケーブルを引き回すのに、タンクのボルトを外して少し浮かせて作業しました。

タンクとフレームの隙間にケーブルを通します

タンクとフレームの隙間にケーブルを入れて、サイドカバーを取り外したところまで引き出します。

タンク下のサイドカバーの部分ここで何やら回路が入っている黒い箱の付いたケーブルとジョイントしてその先をタンクの後部を取り付けるフレームの下を通してシートの下まで配線します。

電子回路が入っている?黒い箱

サイドカバー部分からタンク取り付けベースの下をシート下部まで通すのに一苦労しますが、コネクタが通れば隙間には余裕があります。

シートの下に通った配線

タンク下からシートの下に通った配線は、他の配線と一緒にタイラップでまとめてあります。

ヒューズBOXから取り出した電源のコネクタに接続して完成です。

USB電源のプラス側の端子は丸形のバッテリーに取り付ける端子だったので、端子部分をヒューズ電源に差し込むコネクタに取り換えてあります。

余ったケーブルは隙間に押し込んで、マイナス側の端子はバッテリーのマイナス端子に繋ぎました。

マイナス側はバッテリーのマイナス端子に繋ぎました。

接続が出来たら、キースイッチを入れて電源がONになることを確認します。(無事スマホに電源が行くようになりました。)

ハンドルにスマホ・ホルダを取り付けて、ここまでの作業は完了です。右側には前のバイクに付けていたヘルメットロックを取り付けました。(ダイヤルキー式のカラビナを付けてあります)

スマホ・ホルダを付けたところ

ニコマク NikoMaku バイク 自転車兼用 スマホホルダー 固定力抜群 アルミ製 オートバイ 360度回転 ハンドルに取り付け すべてのバイクに対応 4~6.6インチ携帯に対応 設置簡単 ブラック

新品価格
¥2,230から
(2020/8/2 05:12時点)

横から見たところです
右サイドはこんな感じです

下はGiviの物ロックケース(45ℓ)を取り付けたところです。

リアケースを取り付けた状態

リアBOXが結構でかいですが、荷物が入らないと仕事には使えないので、致し方ありません。

GIVI (ジビ) リアボックス 45L 未塗装ブラック モノロック E450ND 68053

新品価格
¥18,000から
(2020/8/2 05:23時点)

バイクを買い換えた話

仕事で客先に移動する際に使っているバイクを買い換えました。

今まで乗っていた SUZUKI グラストラッカー・ビッグボーイ(右側)

今まで乗っていたのは、2016年に中古で購入したSUZUKIのグラストラッカー・ビッグボーイです。

SUZUKI グラストラッカー・ビッグボーイ(左側)単気筒のバイクなので高速道路では振動が大きいのと、最近少しギシギシ音がするようになったので、自賠責保険の更新時期に合わせて買い換えることにしました。
キャブ車なので、冬場にエンジンがかかりにくいというのも買い換えようと思った動機の一つです。

WEBで調べると、近くのバイク屋と同じチェーン店に丁度良さそうなのがあったので、近所にある店に行って取り寄せできるか聞いてみると、送ってもらって見ることがことが出来るということでした。

車種は HONDA の VTR250 (2009年式の FI 車)です。

VTR250

走行距離が2万キロと少し多いのが気になりますが、程度も良さそうなので購入を検討することにして、取り寄せてもらおう際のスケジュールを聞くと、現物を見れるまでに1週間ほどかかり、納車のスケジュールが現在のバイクの自賠責保険の切れる日ギリギリだったので、置いてある販売店に直接見に行くことにしました。

VTR250を別の角度から

翌日が土曜日で店もやっているというので、茅ヶ崎の販売店まで車で行くことにして、電話で連絡して実車を押さえてもらいました。

翌日は雨でしたが車で行ったので特に問題なく、目的の店のバイク置き場にも屋根があったので、雨を気にすることなく検討することが出来ました。

良さそうだったので購入することにして、その足で家の近所の販売店に行って購入手続きをしたので、納車の予定が1週間ほど早まり、自賠責保険が切れるのを気にしなくても良くなりました。

現在のグラストラッカーには荷物を積むためのリアキャリアと、ボックスを取り付けているのですが、購入するVTR250にはリアキャリアが付いていません。

グラストラッカーにBOXが付いた状態
BOXが付いた状態(後ろから)

GIVI (ジビ) リアボックス 45L 未塗装ブラック モノロック E450ND 68053

新品価格
¥18,000から
(2020/7/26 04:23時点)


そこで、納車されたら直ぐに取り付けられるように、リアキャリアをAmazonで注文しました。

届いたリアキャリア

KIJIMAのVTR250用リアキャリアで、ネットで実際に取り付けた人のブログを見て、購入したバイクに付くことは確認済みです。

取り出したところです。
向きを変えてみました

キジマ(Kijima) リアキャリア VTR250(’09-) 210-174

新品価格
¥7,858から
(2020/7/26 04:19時点)


このほかに、USB電源とスマホホルダーが必要になるので、これらもAmazonで購入しました。

デイトナ バイク専用電源 USBx1 5V/2.1A バッテリー接続 (常時通電) 93039

新品価格
¥1,687から
(2020/7/25 21:23時点)

ニコマク NikoMaku バイク 自転車兼用 スマホホルダー 固定力抜群 アルミ製 オートバイ 360度回転 ハンドルに取り付け すべてのバイクに対応 4~6.6インチ携帯に対応 設置簡単 シルバー

新品価格
¥2,230から
(2020/7/25 21:21時点)

USB電源は直接接続するとキースイッチと連動できないので、ヒューズBOXからヘッドライト等の電源から分岐しようと思い、ヒューズから電源を取り出す分岐ケーブルも購入しました。

エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 10Aヒューズ差替用 E511

新品価格
¥290から
(2020/7/25 21:29時点)

長くなったので、取り付けた時の話は次の投稿にします。

松屋の牛めし(あたまの大盛)

久し振りに仕事で外出です。天気が良かったので、バイクで出かけることにしました。

午後からの予定だったので、仕事先の近くにある松屋で昼食を摂ってから行くことにします。

松屋で昼食

良い天気です。

バイクを停めて

自転車置き場の脇にバイクを停めて店に入ります。ヘルメットはミラーに引っ掛けていますが、一応ハンドルにつけたヘルメットロックでカギはかけてあります。

入り口はこんな感じ

メニューを見ると、牛めしのあたまの大盛があるようなので、それにすることにしました。

あたまの大盛があるようです

少し遅い朝食にコーンフレークを食べたので、大盛ではちょっと多いかと思っていましたが、これなら丁度良い量ではないかと思います。

あたまの大盛に卵を付けました。

松屋の牛めしには味噌汁が付いてきます。みそ汁の具を確認したところ、ワカメと油揚げだということなので問題ありません。生卵も注文しました。

七味唐辛子をかけてその上に紅ショウガをたっぷり乗せます

付いて来た黒胡麻焙煎七味を5袋くらいかけて、その上に紅しょうがをたっぷり乗せます。

生卵を溶いて紅しょうがの窪みにかけます

紅しょうがの山の真ん中に窪みを付けて、そこに醤油と七味を入れて溶いた生卵をかけます。

玉子と紅しょうがが全体に行き渡るように少し混ぜてから頂くのですが、絵面が悪いので写真は載せません。

牛めしも、小麦アレルギー持ちの味方です。

松屋の牛めし(あたまの大盛)

久し振りに仕事で外出です。天気が良かったので、バイクで出かけることにしました。

午後からの予定だったので、仕事先の近くにある松屋で昼食を摂ってから行くことにします。

松屋で昼食

良い天気です。

バイクを停めて

自転車置き場の脇にバイクを停めて店に入ります。ヘルメットはミラーに引っ掛けていますが、一応ハンドルにつけたヘルメットロックでカギはかけてあります。

入り口はこんな感じ

メニューを見ると、牛めしのあたまの大盛があるようなので、それにすることにしました。

あたまの大盛があるようです

少し遅い朝食にコーンフレークを食べたので、大盛ではちょっと多いかと思っていましたが、これなら丁度良い量ではないかと思います。

あたまの大盛に卵を付けました。

松屋の牛めしには味噌汁が付いてきます。みそ汁の具を確認したところ、ワカメと油揚げだということなので問題ありません。生卵も注文しました。

七味唐辛子をかけてその上に紅ショウガをたっぷり乗せます

付いて来た黒胡麻焙煎七味を5袋くらいかけて、その上に紅しょうがをたっぷり乗せます。

生卵を溶いて紅しょうがの窪みにかけます

紅しょうがの山の真ん中に窪みを付けて、そこに醤油と七味を入れて溶いた生卵をかけます。

玉子と紅しょうがが全体に行き渡るように少し混ぜてから頂くのですが、絵面が悪いので写真は載せません。

牛めしも、小麦アレルギー持ちの味方です。