今日の昼は出張の間食べられなかったラーメンです。
もちろんグルテンフリーの麺を使っています。
小林生麺のグルテンフリーヌードル・ラーメンタイプ・ウェーブというやつで、近所のスーパーで売っています。
写真も代り映えしないので使いまわしています。


ラーメンについては前にも書いたので詳細は省きます。
夕食は昨日の残りのおでんでした。

今日の昼は出張の間食べられなかったラーメンです。
もちろんグルテンフリーの麺を使っています。
小林生麺のグルテンフリーヌードル・ラーメンタイプ・ウェーブというやつで、近所のスーパーで売っています。
写真も代り映えしないので使いまわしています。
ラーメンについては前にも書いたので詳細は省きます。
夕食は昨日の残りのおでんでした。
出張先での作業は順調に終わり、本日帰宅することになりました。
因島の土生港前から福山駅までシトラスライナーという高速バスで移動して、そこから新幹線で新横浜まで移動します。
尾道大橋から尾道市街地を眺めると、左端に土曜日に行った千光寺山と思われる山が見えています。
土生港前でバスに乗ってから約1時間ちょっとで福山駅に着きます。
新幹線の予約はスマートフォンを使ってバスの中で済ませたし、昼食を摂っていなかったのでとりあえず腹ごしらえをすることにしました。
来た時と同じ「なか卯」で、その時は売り切れで食べられなかった鉄火丼を注文しようと思い券売機で探したのですが、なかなか見つけることが出来ません。
店員さんに聞くとメニューが変わったらしく、鉄火丼の枠は海鮮シリーズという括りのようで、「生ほたていくら丼」になってしまっていました。
「ほたて」と「いくら」でも小麦アレルギー的にはOKなのですが、鉄火丼を期待していたのでちょっとパンチが足りない感じです。
ここでも醤油に含まれる小麦問題がありますが、私は醤油OKなのでこちらを食べても良いのですが、生の貝といくらもあまり好きではないので、ここは仕方なく炭火焼き親子丼の大盛を注文することにしました。
普通の親子丼には大盛という選択肢が無かったので、少々割高になるけどこっちにしましたが、確かにちょっと美味い気がします。
スマートEXなんちゃらという機械で切符を受け取ってから駅の改札を入り、お土産売り場で広島銘菓「生もみじ」を購入しました。
「もみじ饅頭」と違って「生もみじ」は小麦粉は使用せずに餅粉と米粉を使った生菓子扱いとなっていて、小麦アレルギーの私でも食べられるということもあって広島に来ると買って帰るようにしています。
新幹線のホーム上がると、窓から福山城が見えています。
新幹線に乗り込み、大井川を通過するころには少し日が落ちてきました。
暗くなって、やっと新横浜につきました。
土生港を出てからここまでで約5時間かかっています。
新横浜から自宅までは横浜市営地下鉄で移動します。
帰宅すると夕食の準備が出来ていました。
予め電話でリクエストしてあったのですが、今日の夕食は出張先では食べられなかった「おでん」です。
おでんの具の「ちくわ」や「さつま揚げ」には原材料の一部に小麦が使われているという表記がありますが、何に使われているのかがさっぱり分かりません。
実は今調べるまでは練り物に小麦が入っているとは知らなかったのですが、私の場合はおでんの練り物を食べた後で発症したことが無いので、ごく少量なのかもしれません。
今度、何に含まれている小麦なのか問い合わせてみようかと思います。
醤油に使われているなら私の場合問題ありませんが、重度の小麦アレルギーの人は練り物抜きのおでんにするか、小麦未使用のさつま揚げなどを使用すると良いかも知れません。
その場合は、おでん出汁もグルテンフリーの醤油などを使って作ると良いかと思います。
洗濯物がたまっているので、夕方になって近くのコインランドリーで洗濯をすることにしました。
洗濯が終わるまでに約1時間かかるので、その間に夕食を済ませることにして、土生港の隣のビルにある和食の店に入りました。
四季食彩・花房という店で、頼んだものは生ビールと以下のメニューです。
・蛸のお造り
・鳥の黒胡椒焼き
・海老の塩ゆで
・魚の煮付け(2文字の名前の魚でカサゴの仲間ということですが名前を忘れました)
・焼き牡蠣
特に鳥の黒胡椒焼きは気に入っているので、ここに来たら必ず頼みます。
食べたものの写真はこんな感じです。
最初に頼んだ蛸の造りは、写真を撮る前に食べてしまったので、こんな写真しかありません。
例によって帰りにコンビニに寄って明日の朝食を買って帰りました。
つまみはファミリーマートの焼き鳥です。
今日はもう遅いので簡単にここまで。
今日は土曜日なので出張先での作業は休みです。
宿の部屋を掃除してもらうために少し外に出ることにしようと思い、ネットで尾道の観光案内を調べてみました。
じゃらんの「尾道市の観光スポット」によると、千光寺山ロープウェイというのが上位に入っていたので経路を調べると、土生港から尾道行のバスがロープウェイ駅のそばに停まるようなので行ってみことにしました。
宿から出て土生港のバス発着所の時刻表を見ると、バスは出たばかりで次のバスまで1時間近く待つようなので、近くを散策することにしました。
土生港前の通りの裏に入るとこんな寺があります。
たまには近くのファミリーマートではなく少し先にあるローソンを見てみようと思い、歩いていくとローソンの脇にある駐車場からの景色が良かったので撮ってみました。
そうこうしているうちにバスの時間となり、尾道行のバスに乗って45分程の千光寺山ロープウェイ駅近くの長江口というバス停で降りました。
案内板のすぐ先にロープウェイの駅はあったのですぐに分かります。
近寄ってみると、なんだか人も少なく切符売り場も閉まっているような感じです。
なんと今日は運休期間中という案内が出ています。
ここまで来てそのまま引き返すのも何なので、歩いて20分程度だということなので徒歩で登ることにします。
まずはロープウェイ駅のすぐ脇にある神社にお参りしてから登ることにします。
後で調べたら、艮神社と書いてうしとら神社と読むそうです。
社に近づいていくと、大きな木が見えてきました。
神社の正殿の脇には樹齢900年の大きなクスノキが立っています。
案内板によると何かに指定されているようですが、上の方の文字が剥がれかけていて何が書かれているか判読できません。
「艮神社のクスノキ群」という文字の「クスノキ群」の部分が色違いで書かれているのですが、ありがちな感じでそこだけ薄くなっていて、写真では反射して見えなくなってしまいました。
千光寺山への登り口は、ここから登るのかというような細い路地を入っていくのですが、特にこれといった案内も無く、他の人が行くので多分そこだろうという見当をつけて入っていくと初めて分かるという感じです。
ここから登り始めて約20分で山頂に着く予定です。
山頂に着いた頃には昼になっていたので、展望台にあるレストランで食事をしようかと思い、メニューを見てみると「あなご重」というのが有ったので、これなら小麦が入ることもないだろうと思いここで昼食にすることにしました。
レストランの入り口で注文を受けていたので、「小麦がダメなんですが、あなご重には入っていないですよね」と確認してから注文して中に入りました。
窓側の席に座ると、窓からの眺望はこんな感じです。
水は給水、給茶機が有るので、自分で勝手に入れるシステムのようです。
しばらくして「あなご重」が出てきて、山椒と海苔はお好みでかけてくださいと言われました。
山椒を振って海苔をかけるとこんな感じになります。
うっかりそのまま食べるところでしたが、みそ汁に麩が入っているのを発見したので、取り除いてからちょっと考えましたが、発見が早かったのとアレルギー症状を軽くする薬(タリオン錠)を飲んだこともあって、そのまま食べることにしました。
「あなご重」はまあまあの味で可もなく不可もなくといったところでしょうか。
値段は山頂だけにちょっと高めでした。
食後は展望台の屋上に上がって眺望を楽しんでから下山することにします。
下山するときは登った道とは反対側から降りてみます。
ここまで来て初めて以前にも登ったことがあるということに気が付きました。
前に来た時には多分ロープウェイで登ったと思います。
下山途中にこんな岩の間を通るところがあったりします。
全然文学っぽくないですが、文学のこみちという名前が付いているようです。
降りていくと、途中で千光寺の裏手に出ました。
ここからさらに降りて行きます。
登ったのとは別のルートで降りて行くと、石段を下り切ったところで踏切に出ます。
ちょうど電車が来るところのようで、遮断機が下り始めています。
通過する電車は貨物で、やたら長い編成の列車です。
踏切を渡って振り返ると、降りてきた石段がこんな感じになっています。
踏切の階段を下りて、線路沿いの道路にあるバス停で帰りの時刻を見ると、あと50分ほど時間があります。
道路を渡ると商店街に入る路地が見えたので、商店街に入ってみることにしました。
商店街の入り口付近のクレープ屋に列ができていましたが、クレープはどうせ食べられないのでそのまま商店街に入っていくと、昔風のおもちゃ屋が目に入ってきました。
店頭の人形が気になりましたが、特に興味はないのでそのまま進んで行くと、珈琲店が見えたので入ってみることにしました。
サイフォンでコーヒー淹れる店のようで、カウンター内にサイフォンを沸かすための台が4つ並んでいます。
脇にはワッフルを焼くための台もありました。
ここではアイスコーヒーを頼みました。
コースターとミルクとガムシロップが先に出てきます。
アイスコーヒーは、席の脇まで来てから氷の入ったグラスにサイフォンから注いで出してくれました。
あらかじめ入れてあったものを出されても味は同じかと思いますが、ちょっとした演出でかなり気分が違うものです。
珈琲を飲んでから商店街を抜けると、商店街の端にあるお土産屋さんに「はっさく大福」が並んでいるのを発見しました。
はっさく屋のものではないようですが、1つ買って食べてみると味はそれほど変わらないように思ったので買って帰ろうかと思い、消費期限をみたところ中にはっさくが入っているためか、やはり2日後となっていました。
2日後は作業が終わったらそのまま帰るつもりなので、とりあえずお土産用に買っていくことにしました。
はっさく大福を買って、あとはバスで宿に戻るだけです。
ここで買ったはっさく大福はこんな感じです。
長くなったので、今日の夕食は次の投稿にします。
今日の夕食は回転寿司です。
因島の真ん中らへんにある中庄という所の「すし丸」という回転寿司屋に、仕事先の人と車で行きました。
寿司なら醤油以外に小麦を使っているものが無いと思われるので、小麦アレルギーの私でも安心して食べられます。
醤油に入っている小麦でも反応する人は、通販などで小麦を使用していないグルテンフリーの醤油が売っているので、お店に持参すると良いかも知れません。
小麦アレルギーという理由なら、お店の方も了解してくれるのではないかと思います。
さて「すし丸」の方ですが、店の写真は撮り忘れたので在りませんが食べたものは撮ってきました。
最初に注文したのは、メバチマグロ、ブリ、活鯛とビールです。
鯛とビールは最初に出てきたので大写しにしておきます。
マグロはいろいろ種類がありますが、脂っこくない方が良いのでメバチマグロにしました。
そろそろブリが出てきても良さそうなのですが、なかなか出てきません。
そこで別の人が頼んだ活ダコが美味しそうだったので、活ダコ2皿とヒラメを頼んでみました。
ヒラメも出てきましたが、何やら上に載っています。
どうやら「あん肝」が乗っているようですが、猫に小判、豚に真珠な感じで、もともと味が分からない私には邪魔なだけでした。
どうやら普通のブリは売り切れだと最初の皿を持ってきたときに言われていたようなのですが、少々耳が遠いので聞き漏らしたようです。
そこでちょっと高級な感じの名前の寒ブリを頼むことにしました。
この辺で腹がいっぱいになってきたので、お茶を飲んで終了となりました。
帰りにはコンビニで今晩のビールと明日の朝食、昼食を買いこんで宿に帰りました。
明日の朝食はメインに稲荷寿司、サイドメニューにゆで卵、スープ代わりに野菜ジュースを付けて、最後のお茶という豪華メニューです。
脇に見えているのは今晩のビールとつまみです。
明日の昼食はリュックに入れて持って行くため、傾けて汁がこぼれたりするといけないので、おにぎり(おかか、日高昆布、焼き鮭ほぐし)、ゆで卵と野菜ジュースという組み合わせです。
お察しの通り、初日の昼食に持って行った稲荷寿司から汁がこぼれて、クリアファイルに付いてしまい閉口したので、学習したことを生かしていたりします。
お茶は現地の自動販売機で調達できるので買い置きはしません。
それではこれからビールで晩酌です。
つまみのビーフジャーキーの味付けに醤油が使われていて、例によって「材料の一部に小麦が使われています」とありました。
ちょっとでも反応する小麦アレルギーの良い子は真似しないようにして下さい。
おやすみなさい。
因島出張の2日目です。
昨晩は今日食べる昼食を買えなかったので、近くのコンビニにまで昼食の買い出しに出かけました。
買ったのはおにぎり3個(日高昆布、明太子、鮭)と野菜ジュースとお茶で、ゆで卵は昨晩私が買い占めた後、新しいのが入っていなかったので有りませんでした。
コンビニから一本裏に商店街が有るので寄ってみましたが、早朝なので人もまばらです。
もういちど表通りに出て宿に向かうと、コンビニと宿の間に土生港が見えています。
土生港には三原からの高速船やフェリーが発着します。
三原以外にも行先はあると思いますが、三原以外は知らないのでこんな書き方になってしまいます。
土生港の海側の景色を撮影してみたので、これも載せておきます。
土生港と宿の間には厳島神社という名前の神社が有りますが、さい銭箱が見当たらないのでパスしました。
買い物の後そのまま部屋に戻ることなく、ホテルのロビーで仕事先の方と合流して現場に向かったので、買ったものの写真は在りません。
長くなったので続きは後編へ。
普段はあまり朝食を取らないのですが、出張先では朝早く起きるので、勢い朝食を取ることになります。
そうしないと昼近くなると腹が鳴ってしまうからです。
これは明日の朝食(予定)です。
小麦アレルギーの私としては当然パンという訳にはいかないので、他にコンビニで手に入る朝食らしいものといえば、おにぎりとゆで卵という組み合わせになります。
日高昆布は濃い目の醤油が使われていますが、例によって醤油は大丈夫な私は鮭よりも味の濃いこちらを選んでしまいます。
明日の昼食もすでに仕込んであります。
作業場所が造船所で、一旦中に入ると構内の食堂や売店しか昼食を調達する手段が無いので、グルテンフリーな昼食にありつけなかった時のために用意していきます。
大抵は朝食と同様におにぎりを持って行くのですが、今日は稲荷寿司が有ったので持って行くことにしました。
稲荷寿司にも材料の一部に小麦が使われているという記述があるのですが、これも醤油のことだと思うので無視しています。
造船所の食堂ではメニューの争奪戦で、昼の時間に遅れて行くと大抵はうどんしか残っていないという状態なので、グルテンアレルギーの私としては予防策を講じなければならない訳です。
夜の8時頃になると、コンビニの弁当やおにぎりも翌日の昼まで持つものが棚に並んでいます。
注意しないと、翌日の朝までというのが前の方に並んでいることが多いので、明日の昼飯の分は奥の方から取って賞味期限を確認してから買うようにしています。
福山駅に着いたので駅に隣接した「なか卯」で夕食を摂ることにしました。
ここで親子丼を食べたのですが、食べる前に写真を撮っていなかったので、店の前のポスターの写真を載せておきます。
前にも書きましたが、親子丼は醤油以外の小麦製品は使っていないと思われるので、OKということにしています。
なか卯のアレルゲン一覧表を見ると、親子丼を含む殆どのメニューに小麦が使われていることになっていて、小麦アレルギーの人が食べられるものと言ったら、サラダくらいしか無いことになってしまいます。
このあたりの表記方法はもう少し工夫して頂いて、何に小麦が使われているかを書いてあれば、食べられるものかどうかの判断材料になると思うのですが、少数の客に対してそれほど手間は掛けられないということかも知れません。
蕎麦も十割蕎麦でなければ小麦が混ざっているので要注意です。
冬になると市販の十割蕎麦の乾麺を使って、妻に「にしんそば」を作ってもらっています。
ニシンの甘露煮は以前は通販で購入していましたが、近くのスーパーでにしんの田舎煮というのが売られているのを見つけたので、それを使っています。
十割蕎麦は大体下の写真の物を使います。
左の方がちょっと高い奴だったと思います。
にしんの田舎煮には、例によって「原材料の一部に小麦が含まれている」という表記がありますが、多分醤油のことなので気にせずに使っています。
そばつゆも、市販のつゆの素を使っています。
こちらも「一部に小麦・大豆を含む」となっていますが、醤油のことなので気にしないで使っています。