Tag Archives: 和食

ニシン蕎麦

駅前のスーパーでニシンの田舎煮を買ってきたので、昼食はニシン蕎麦にすることにしました。

ニシン蕎麦-2020

ニシンの田舎煮は半年ほど保存がきくのですが、3本が1パックになっていて開封したら使い切らなくてはならない為、Zip Lock に入れて冷蔵庫で保存するのですが、未だ4パック程残っているのでこれからはニシン蕎麦の昼食が増えそうです。

刺身の盛り合わせ

今日の晩飯は刺身の盛り合わせになりました。

刺身なので当然小麦は使われていませんが、残念なことにメニュー的には小麦が含まれていることになります。

刺身には醤油がつきものですが、醤油には小麦が使われているのが一般的で、そのために小麦が使われていることになってしまいます。

刺身の盛り合わせ

後片付けがし易いように皿にラップを巻いてありますが、まあ手抜きと思わずに工夫したと思ってください。

娘の作った親子丼

今日の昼は冷凍のチャーハンで済ませました。

昨日の昼食とは別のメーカーの物ですが、やはり「原材料の一部に小麦が使われています」という記述はあります。

冷凍チャーハン

この辺は、原材料の中に大きく小麦と入っていなければ、大抵は醤油の材料に使った小麦のことだろうと思っていますが、たまに違うことが有るらしいので注意は必要です。

このチャーハンは何度も食べているものなので、とりあえず問題なしとしています。

仕事部屋で夜の9時ごろまで作業に没頭していると、娘が部屋に来てごはんが出来たと言ってきました。

親子丼を作ってくれたらしいのですが、卵を入れるタイミングが有るから後どのくらいで食べに来れるかということだったので、適当なところで切り上げて食事をすることにしました。

ちょっと行き詰っていたところだったので、丁度良い区切りになりました。

娘の作ってくれた親子丼です

親子丼は、鶏肉と葱に白だし、みりん、酒、醤油で味付けして卵でとじた物ですが、かつ丼とは違って元々小麦を使わない料理です。

もちろん「醤油に入っているものを除くと」ということではありますが、醤油に関しては前に書いたように製造過程でアレルゲンが無くなっているということらしいので、問題なしとしています。

味の方は結構美味く出来ていて、なかなかのものでした。

ハンバーグと冷奴

23日の夕食はハンバーグと冷奴でした。

冷奴とハンバーグ

ハンバーグのつなぎに使うパン粉は、以前に紹介した米のパン粉です。

米パン粉

Amazonで4袋セットが1200円くらいで売っています。1袋300円程度と普通のパン粉より割高だと思いますが、背に腹は代えられないので常に切らさないようにしています。

この米パン粉はトンカツやエビフライにも使います。

シャケとコンビーフハッシュ

今日の夕食は鮭の焼いたのとコンビーフハッシュを炒めたものです。

鮭とコンビーフハッシュ

コンビーフハッシュは沖縄ではポピュラーな缶詰でしたが最近は缶詰ではなくレトルトパックのようなものに入って販売されています。

沖ハムのコンビーフハッシュのレトルトパック

沖ハムのコンビーフハッシュの原材料表記

原材料には小麦は含まれていません。

コンビーフだけでなく、ジャガイモが入っているところがミソです。

元祖ホーメルのものはこんな感じです。

ホーメルのコンビーフハッシュのレトルトパック

こちらのパッケージの方が商品のイメージを正確に表しているように思います。

またまた、にしんそば

今日はちょっと遅く起きたので朝食は抜きで、トマトジュースだけ飲んで仕事を開始しました。

昼はにしんの田舎煮を一昨日に開封してあったので、早く消費するために「にしんそば」にしてもらいました。

変化が無くて申し訳ないとは思いますが、いつも大体こんな感じなのでご容赦ください。

今日のにしん蕎麦

今日の写真は使いまわしではなく、ちゃんと今日撮影したものです。

前にも書きましたが、そばは乾麺の十割そばを使用しています。

にしんの田舎煮とそばつゆには小麦を使用した醤油が使用されていますが、私の場合はアレルギー反応が出ないので、食べることが出来ます。

コーンフレークとにしんそば

今日の朝食もコーンフレークです。

コーンフレーク

コーンフレークではなくコーンフロスティですが、原材料表記ににちょっと不安な記述があります。

原材料に小麦は含まれていませんが、こんな記述があります

年末になるとにしんの甘露煮は品切れにあんるので、昼には例によってにしんの田舎煮を多めに買ってきました。

そこでせっかくなので昼食はにしんそばにしてもらいました。

にしんそば

買ってきたにしんはこんな感じです。

にしんの田舎煮

原材料の表記です。

原材料表示

例によって醤油のところに大豆、小麦を含むと書かれています。

晩はグリーンピースをつまみに飲みながら寝てしまったので、後の記事はありません。

朝食のコンフレーク&昼食には3日目のおでん

小麦アレルギーになる前の朝食にはパンを食べることが多かったのですが、パンが食べられなくなってからは、パンの代わりになるもので米粉パンを自作したり、通販で米粉パンを購入したりしていましたが、別にパンでなくても良いかと思い直して代わりになるものを探してみると、コーンフレーク(コーンフロスティ)というものに辿り着きました。

コーンフロスティと牛乳と野菜ジュース

確かに小麦は含まれていないし、簡単に食べられるところもパンの代わりには打って付けです。

但し「コーンフロスティ」のアレルギー物質の表記には、大豆 (この製品は小麦を使用した設備で製造しています。)と書かれていたので、敏感な方は注意が必要です。

「コーンフレーク」のアレルギー物質の表記には、大豆としか書かれていないようなので、そっちにした方が良いのかも知れませんが、店頭ではあまり見かけないようです。

牛乳を注いだらこんな感じになります。

牛乳を注いだところ

あまり変わっていませんが、せっかく写真を撮ったので載せてみました。

昼食には一昨日のおでんの残りを美味しくいただきました。

だいぶ味がしみ込んでいます

見た目は大分あれですが、味はしみ込んで美味しくなっています。

グルテンフリーラーメン再び&おでん再び

今日の昼は出張の間食べられなかったラーメンです。

もちろんグルテンフリーの麺を使っています。

小林生麺のグルテンフリーヌードル・ラーメンタイプ・ウェーブというやつで、近所のスーパーで売っています。

写真も代り映えしないので使いまわしています。

ラーメンの写真は前に撮ったものです

小林生麺グルテンフリーヌードル・ラーメンタイプ

ラーメンについては前にも書いたので詳細は省きます。

夕食は昨日の残りのおでんでした。

昨日の残りの「おでん」です