今日の晩飯は焼き魚です。ホッケの切り身を焼いたのと、サラダ、味噌汁が付いています。(もちろんビールも)

サラダのドレッシングはマヨネーズとケチャップを混ぜたものなので、小麦は使われていません。
外で味噌汁を頂くときは、時々「麩」が入っていることが有りますが、「麩」はグルテンの塊のようなものなので注意しなければなりません。
家では「麩」ではなく、油揚げをよく使います。
今日の晩飯は焼き魚です。ホッケの切り身を焼いたのと、サラダ、味噌汁が付いています。(もちろんビールも)
サラダのドレッシングはマヨネーズとケチャップを混ぜたものなので、小麦は使われていません。
外で味噌汁を頂くときは、時々「麩」が入っていることが有りますが、「麩」はグルテンの塊のようなものなので注意しなければなりません。
家では「麩」ではなく、油揚げをよく使います。
今日の夕食は豚肉の冷しゃぶです。スクガラス豆腐、大根と豚肉の味噌汁を一緒に頂きました。
今日の豆腐は普通の絹ごし豆腐です。冷しゃぶはポン酢をつけていただきました。
当然ポン酢を除いては全部グルテンフリーです。
ベーコンが余っているというので、今朝はベーコンエッグとコーヒーで朝食です。
朝から量が多いかなと思いますが、パンとかは付けられないので、こんなもんで丁度良いかも知れません。
ベーコンを焼いて、上から卵を割り入れて少し蒸し焼きにしたものなので、特に作り方は必要ないでしょう。
焼きあがったら塩と胡椒をかけて頂きます。
今日の昼食はグルテンフリーのスパゲッティです。
今日はアルチェネロの有機グルテンフリースパゲッティという乾麺を使います。
トウモロコシ粉と米粉で作られているようで、ちゃんとパッケージに小麦不使用と書いてあります。
裏の表示を見ても何やら細かくてよく判りませんが、とうもろこし粉と米粉以外は入っていないようです。
本当は、Barilla のグルテンフリースパゲッティの方が、小麦のスパゲッティに近い感じなのですが、少々高いのと送料が掛かることもあって、近所のスーパーで手に入るこっちの方にしています。
Barilla の方は普通のスパゲッティと区別がつかないくらい、コシもあって滑らかな麺なのですが、 アルチェネロ の方は気になるほどではありませんが、少しだけボソボソ感が残っているように思います。
ミートソースは市販のもので、普通にスーパーで売っているものです。
今日もゆで卵を付けてもらいました。
昼食はグルテンフリーのラーメンが多いですが、多分こんな感じで今まで小麦を食べる機会が多過ぎたようです。
小麦食品を食べた状態で何か免疫機能が発動した時に、偶々小麦のアレルゲン物質が見つかったので、それが原因だと思って攻撃し始めたのかもしれません。
さて、今日の夕食はニラ玉と昨日の残りの天ぷらにスクガラス豆腐です。
ニラ玉は沖縄料理なのか中華料理なのか分かりませんが、小さいころからよく食べていました。
取り敢えず沖縄料理の分類に入れておくことにします。
今日の夕食は、沖縄風の天ぷらです。
沖縄の天ぷらは衣が厚くてフワフワとと柔らかいのが特徴ですが、小麦粉の代わりに米粉を使っているので少々固い感じになってしまいます。
一緒に島豆腐にスクガラスを載せたものも頂きました。
島豆腐は近くのスーパーで売っていますが、少々割高です。
こんな感じで頂きました。
今日の夕食は野菜入りのオムレツとスクガラス豆腐です。
野菜入りオムレツは、人参、玉葱、キャベツと挽肉を炒めて、卵でくるんだものです。
先ずは挽肉を炒めて取り出した後、人参、玉葱、キャベツをフライパンに入れて炒めます。
挽肉を入れて味付けした後取り出して、卵を焼いて野菜を包めば出来上がりです。
正月用にスクガラスを購入したので、一緒にスクガラス豆腐を頂きます。
スクガラスは沖縄ではポピュラーな魚の塩辛のようなもので、酒のつまみに豆腐に乗せて頂きます。
買ったばかりで、瓶の封を切っただけなのですが、中の魚が乱雑に入れてあって、隙間だらけの状態です。
沖縄の市場で買うと、小魚が縦にびっしりと整列して入っている瓶詰が売られているのですが、こちらで手に入れるには送料もかかるし、かなり高くつくのでAmazonで買うことにしています。
味はアンチョビに近いかも知れません。
上の写真では皿が小さくて豆腐が2段重ねになっているため、下の段の分もスクガラスを並べています。
下の豆腐には、普通の木綿豆腐より硬くてしっかりした、島豆腐を使っています。
かなり塩辛いので、塩分摂りすぎな感じです。
駅前のスーパーでニシンの田舎煮を買ってきたので、昼食はニシン蕎麦にすることにしました。
ニシンの田舎煮は半年ほど保存がきくのですが、3本が1パックになっていて開封したら使い切らなくてはならない為、Zip Lock に入れて冷蔵庫で保存するのですが、未だ4パック程残っているのでこれからはニシン蕎麦の昼食が増えそうです。
食品の原材料表記に小麦を含むものを記載するのは良いのですが、困るのは「原材料の一部に小麦、大豆・・・が含まれています」という表記で、何に小麦が含まれているのかが分からない点です。
飲食店のメニューのアレルゲン表記についても同様で、醤油が使われているだけで小麦に印が付いています。
「食物アレルギー研究会」というサイトの「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き Q&A」にある「Q4 小麦アレルギーの場合にしょうゆの除去は必要ですか」というQ&Aには、「一般的には、しょうゆの原材料には小麦を含んでいますが、極めて重症な方以外は、小麦アレルギーの人がしょうゆを除去する必要はありません。」という回答があり、「しょうゆが醸造される工程の中で、しょうゆに含まれる小麦のタンパク質のアレルゲン性が失われている。」との記述もあるので、小麦を使っていれば何でもNGという訳ではありません。
醤油は様々な食品の味付けに多用されているので、大抵のものはNGとなってしまうため、出来れば何に小麦が入っているか表記してもらいたいものです。
GUSUKU です。
5年程前に小麦アレルギーになってから、小麦製品が食べられなくなってしまいました。
小麦に含まれるグルテンの中のω5グリアジンというのに反応するようですが、運動誘発性アナフィラキシーショックとやらで、これまでに救急車で2回ほど病院に搬送されました。
運動しなければ発症しないようですが、普段から運動不足なせいか小麦製品を食した後の歩行や飲酒でも発症してしまうので、小麦を避けた食生活を余儀なくされています。
大好物だったラーメン、ハンバーガー、ピザ等が食べられなくなったのは非常に残念ですが、同じような境遇の人の何かの役に立てばと思い、代わりになる食品を探して食生活に取り込んだ事や、食べられる食品について等をブログに書いてみることにしました。