





![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラーメンは、小林生麺のグルテンフリー・ヌードルのラーメンタイプを使っています。
最初の内は、Amazonや小林生麺の通販サイトで購入していましたが、近くのスーパーで売っているのを発見してからは、そちらで購入するようにしています。
作り方は簡単で、麺をお湯で2~3分茹でたら、お湯で溶いたスープに入れるだけです。説明ではぬめりを取るために 一旦 麺を洗うように書いていますが、そんなことをしなくても大丈夫です。スープは普通の液体のラーメンスープを別途購入しています。
原材料の醤油に小麦が使われているらしく、原材料名の記述には「一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む」と書かれていますが、アレルギー物質の表記には大きく「小麦・大豆:鶏肉・豚肉・ゼラチン」と書かれています。
ラーメンのスープに入っている醤油の原材料には小麦が使われていますが、醤油に使われる小麦の アレルゲン は製造過程で消失するらしいので、問題なく使っています。
小林生麺の通販サイトでは、グルテンフリーのスープも付けて販売しているので、心配な方はそちらを利用すると良いでしょう。
出来上がりはこんな感じです。具には、ゆで卵、ポークランチョンミート、水菜、海苔をトッピングしてみました。
小林生麺ではグルテンフリーのインスタントラーメンも出していますが、作る手間はそれほど変わらないようです。
![]() |
![]() |
![]() |
スパゲッティは、トウモロコシ粉や米粉で出来たグルテンフリーの乾麺のスパゲッティを使っています。
Barilla のグルテンフリー・スパゲッティは、小麦のスパゲッティと殆ど同じで良いのですが、値段がかなり割高になります。Amazonで6箱セットが税込み4200円程度で送料も掛かるため、以前安く売っている時に購入しましたが、1箱700円では手が出ません。
そこで最近は近所のスーパーでも売っている、アルチェネロのグルテンフリー・スパゲッティを使用していました。
最近になって、近所で売っているアルチェネロの物よりAmazonでDIVELLA のグルテンフリースパゲッティを購入した方が、100g 当たりの単価が安いことが判明したので、これからはこちらを使うことにしようと思います。
Barilla の方は普通のスパゲッティと区別がつかないくらい、コシもあって滑らかな麺なのですが、 アルチェネロ の方は気になるほどではありませんが、少しだけボソボソ感が残るように思います。
市販のミートソースをかけてみました。
こちらはトマトとバジルのスパゲッティで す。
![]() |
![]() |
![]() |
駅前のスーパー(相鉄ローゼン)で、グルテンフリーのペンネを見つけたので買ってきました。
原材料には主に米が使われています。
アラビアータソースも一緒に買ってきたので、今日の昼食はペンネ・アラビアータにしようと思います。
アラビアータソースの原材料はこんな感じです。
大豆は含まれていますが、小麦は入っていません。
実際に使ったのは、先日のトマト&バジルのソースが残っていたので、そっちに鷹の爪を多めに入れてアラビアータ風に仕上げました。出来上がりはこんな感じです。
アラビアータソースもトウガラシが多いだけだと思うので結果は一緒だと思います。
ペンネの食感は普通の小麦を使ったものと、特に違いは分かりませんでしたが、アラビアータではなくもう少し素材の味が出るメニューだと、違いが判るのかもしれません。
今日買ってきたアラビアータソースは、もう一袋買ってあるペンネ用に取って置くことにします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食品の原材料表記に小麦を含むものを記載するのは良いのですが、困るのは「原材料の一部に小麦、大豆・・・が含まれています」という表記で、何に小麦が含まれているのかが分からない点です。
飲食店のメニューのアレルゲン表記についても同様で、醤油が使われているだけで小麦に印が付いています。
「食物アレルギー研究会」というサイトの「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き Q&A」にある「Q4 小麦アレルギーの場合にしょうゆの除去は必要ですか」というQ&Aには、「一般的には、しょうゆの原材料には小麦を含んでいますが、極めて重症な方以外は、小麦アレルギーの人がしょうゆを除去する必要はありません。」という回答があり、「しょうゆが醸造される工程の中で、しょうゆに含まれる小麦のタンパク質のアレルゲン性が失われている。」との記述もあるので、小麦を使っていれば何でもNGという訳ではありません。
醤油は様々な食品の味付けに多用されているので、大抵のものはNGとなってしまうため、出来れば何に小麦が入っているか表記してもらいたいものです。