Tag Archives: グルテンフリーの食材

親子丼

昨日は晩飯を食べずに寝てしまったので、今日の昼食は昨夜の残りの親子丼となった。

親子丼

親子丼は鶏肉と卵と玉葱が材料なので、調味料に使う醤油以外に小麦は使われていないから食べるのに問題はない。

寄ってみると材料が判るかも知れない。

調理方法については後日娘に聞いてから書いてみようと思う。

 

親子丼

昨日は晩飯を食べずに寝てしまったので、今日の昼食は昨夜の残りの親子丼となった。

親子丼

親子丼は鶏肉と卵と玉葱が材料なので、調味料に使う醤油以外に小麦は使われていないから食べるのに問題はない。

寄ってみると材料が判るかも知れない。

後から娘に聞いた調理方法は以下の通り。

親子丼
1.玉ねぎを薄切り(長ネギの場合は斜めに薄切り)、鶏肉を一口大に切る。
2.フライパンで鶏肉を軽く炒めて、一度取り出す。
3.酒とみりんをフライパンに入れて煮詰め、醤油、白だしを加えて割下を作る。
4.割下に玉ねぎを加えて弱火でしんなりするまで煮て、2の鶏肉を加えて更に煮る。
5.溶き卵を数回に分けて投入。
6.半熟で火を止め、ご飯に盛り付けて完成。

リゾット

リゾット

今日は晩飯を作る予定で材料を買い込んできたのだが、急に仕事が動き出して慌しくなり、うっかりしていたら遅い時間になってしまった。

さて、どうしたものかと考えていたら、娘が自分が作ろうかと言ってリゾットを作ってくれた。

リゾットを作ってくれた

家族で食べるのでかなりの量になる。30cmのフライパンがいっぱいになっている。

30cmのフライパンいっぱいになっている

具材にはベーコンとシメジが入っているが、その他は良く判らない。
昼間の買い物の時に粉チーズを2本依頼されたので、かなりの量の粉チーズが入っていると思われる。

皿に盛ったところ

こじゃれた店で出されるリゾットとは違って、他にメニューは無いので皿にいっぱい盛って食べた。
美味かった。

娘は白ワインと一緒に食べていたが、取り敢えずビールと一緒に頂いた。

この後これに胡椒を振って食べたら、さらに美味くなった。
今度からは、最初からかけて食べることにしよう。

レシピは以下の通り

リゾット
1.玉ねぎをみじん切りに。エリンギ、舞茸、しめじ、ベーコンを好みのサイズに切る。
2.熱したフライパンにオリーブオイルを入れて玉ねぎをあめ色に炒める。
3.2にベーコンを入れて炒める。
4.3にきのこ類を入れて炒める。
5.4にオリーブオイルを足して米を投入し、オリーブオイルと馴染ませる。
6.お水をしっかり浸るくらい入れて、コンソメ、白ワインを入れて火にかける。
7.様子を見つつ、好みの柔らかさになるまで水を足したりコンソメを足したりして調整。
8.好みの柔らかさ位になったら粉チーズ、塩胡椒で味を整えて完成。

リゾット

リゾット

今日は晩飯を作る予定で材料を買い込んできたのだが、急に仕事が動き出して慌しくなり、うっかりしていたら遅い時間になってしまった。

さて、どうしたものかと考えていたら、娘が自分が作ろうかと言ってリゾットを作ってくれた。

リゾットを作ってくれた

家族で食べるのでかなりの量になる。30cmのフライパンがいっぱいになっている。

30cmのフライパンいっぱいになっている

具材にはベーコンとシメジが入っているが、その他は良く判らない。
昼間の買い物の時に粉チーズを2本依頼されたので、かなりの量の粉チーズが入っていると思われる。

皿に盛ったところ

こじゃれた店で出されるリゾットとは違って、他にメニューは無いので皿にいっぱい盛って食べた。
美味かった。

娘は白ワインと一緒に食べていたが、取り敢えずビールと一緒に頂いた。

この後これに胡椒を振って食べたら、さらに美味くなった。
今度からは、最初からかけて食べることにしよう。

おでん

今日の晩飯は、昨晩と同じく「おでん」だった。

おでん

おでんの時は大きな鍋に作るので、連続して2日間は同じメニューとなる。

おでんは大好物なので3日連続でも良いくらいだが、さすがにそこまでは残っていない。

具材は大根、厚揚げ、ちくわ、こんにゃく、昆布、鶏肉、ゆで卵、さつま揚げとなっている。

この他に時にはがんもどきとかが入ることがある。

練り物には「一部に小麦が含まれている」となっているものが多いが、「ちくわ」や「さつま揚げ」に含まれる程度の物には反応したことが無いので、今のところは良しとしている。

練り物以外の具材には小麦を使ったものが無いので、一応安心して食べられるメニューとなっている。

もやしチャンプルーとモズクの吸い物とゆで卵

今日の昼食は、昨夜の晩飯で残ったモヤシのチャンプルーとモズクの吸い物にゆで卵を付けたもので、ご飯にはわさび振りかけをかけてある。

もやしチャンプルーとモズクの吸い物にゆで卵とわさび振りかけ

もやしチャンプルーは、マーミナーチャンプルーと呼ぶのが正しいと思われる。

ワサビ振りかけをかけたところ

飲み物にはアイスコーヒーを用意したが、一緒に食べるのはちょっと合わないので、アイスコーヒーは食後に頂いた。

小林生麺のスパゲッティ(生麺)

小林生麺グルテンフリーヌードルのスパゲッティ(フェットチーネタイプ)が取り置きしてあったので、大豆ミートを使ったグルテンフリーのミートソースと一緒に食べてみることにしました。

小林生麺のグルテンフリーヌードル・フェットチーネタイプ

一食分には少し少ないので、ゆで卵を2個付けました。

グルテンフリーヌードルのフェットチーネタイプは生麺ですが、ラーメンタイプと同様の真空パックになっていて、6か月ほど保存がききます。

グルテンフリーヌードル・フェットチーネタイプ

この麺は大分前に買ってあったので、賞味期限が来る前に食べてしまおうという訳です。

グルテンフリーヌードルの袋の裏面です

袋の中の麺を皿に取り出すとこんな感じです。乾燥材も一緒に入っているので袋から直接鍋に入れる際は、一緒に湯の中に入れないように注意が必要です。

フェットチーネタイプの麺を取り出したところです

原材料表記を見ると米粉を使っているようで、ライスヌードル(米粉麺)と書いてあります。

原材料表記

調理方法は簡単で、お湯に入れて3分~4分茹でるだけです。
麺を2つに分けるように書かれていますが、ラーメンタイプも含めて今まで2つに分けたことはありませんが、特に問題ないので分ける意味はあまりないと思います。

調理方法です

ミートソースは、これもかなり前に近所のスーパーで買ったもので、賞味期限が近付いてきたレトルトのものを使います。

グルテンフリーのミートソースです

このミートソースはグルテンフリーというだけでなく、肉の代わりに大豆が使われているようですが、これは私にとっては大きなお世話という感じです。

ミートソースの箱の裏面です

賞味期限は今月の15日です。(明後日ですね)
原材料表記にも小麦は入っていません。

原材料表記と調理方法

箱から中身を出すと、賞味期限と良く判らない記号だけが印刷された、白いレトルトパックが出てきます。

箱から取り出すと、レトルトパックが出てきます。

これだけだと量が少なそうなので、ゆで卵をつけようと思いますが、ゆで卵は時間がかかるのでスパゲッティの調理前に準備しておきます。
ゆで卵は、鍋を使うと面倒なのでレンジで調理する機材を使用します。

曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用

ミートソースを鍋に沸かしたお湯に入れて、約5分程温めます。

ミートソースを温めます

ミートソースを温めている間に、別の鍋に沸かしておいたお湯にフェットチーネの麺を入れて茹でます。

麺を茹でます

吹きこぼれない程度に、よく沸騰させて時々麺を混ぜます。

吹きこぼれない程度に沸騰させます

3~4分程度で茹で上がるので、麺をザルですくい取ります。

麺をザルですくい取ります

鍋からお湯ごとザルにあけても良いのですが、少量なので取っ手の付いた小さなザルですくい取った方が楽な気がします。

麺が茹で上がりました

麺をすくい取ったら皿に盛りつけます。

皿に盛りつけます

丁度ミートソースが温まっているので、上からかけます。

ミートソースをかけます

やはり少し量が少ないので、ゆで卵をつけて丁度良いくらいかと思います。

ゆで卵をつけて完成です

スパゲッティに関しては、1食分の量が調整できるグルテンフリーの乾麺も売っているので、そっちの方が使い勝手は良いかもしれません。

小林生麺 グルテンフリーヌードルフェットチーネ(白米) 128g

価格:216円
(2020/5/16 06:51時点)
感想(0件)

CHAYA(チャヤ) マクロビオティックス ソイミートソース(140g) 【チャヤ マクロビオティックス】

価格:486円
(2020/5/16 06:48時点)
感想(0件)

エビチリ(干焼蝦仁)

一昨日のメニューですが、エビチリはグルテンフリーといえるかどうか微妙なところです。

エビチリの素

原材料の表記はこちら。

原材料の表記

原材料の一部に小麦が使われているというのでメーカーに問い合わせたところ、醤油と豆板醤に小麦が使われているとのことでした。

このメニューは結構食べているので私的にはOKなのですが、豆板醤に含まれている小麦のアレルゲンはどうなっているか分かりません。ただ少量だから大丈夫なだけか、食後に運動をしないから大丈夫なのかもしれません。

今回のメニューは過敏な方は避けたほうが良いかもしれません。

材料

とりあえず材料です。シンプルなので私でも簡単に作れます。

最近ではエビの背ワタを取ってあるものが売られているので、手間もかかりません。

エビの背ワタは取ってあります

エビを酒につけて臭みを取り、ネギはみじん切りにします。

下ごしらえ

エビは酒から出したら片栗粉をまぶしてさらに臭みを取ります。

今回は片栗粉をまぶしたのは良いのですが、そのあと洗い流すのを忘れたので、臭みが少し残ってしまいました。洗い流すのを忘れないようにしてください。

鍋に油を敷いてエビを炒めます。

エビを炒めます

エビが良い色になったらネギを投入します

ネギを投入

ネギに火を通すために少し炒めます。

少し炒めた状態

火が通ったらエビチリの素を投入します。

エビチリを投入

1つでは少ないので3箱投入してよく混ぜます。

3箱投入して絡めます

しばらく火を通したら出来上がりです。

出来上がりはこんな感じ

盛り付けたら終わりです。

盛り付けてみました

ごはんとの比較はこんな感じです。

ごはんと一緒に

エビチリ(干焼蝦仁)でした。

味の素/CookDo 干焼蝦仁用 3~4人前

価格:208円
(2020/2/12 02:27時点)
感想(1件)

もやしチャンプルーを作る

昨日のメニューですが、もやしチャンプルーを自作しました。

材料です

もやしが3袋、島豆腐2パック、ポークランチョンミート、鶏がらスープの素と呼称と塩、それとサラダ油があればOKです。

ポークはチューリップのものが残っていたのですが、少し少ないので追加することにしますが、チューリップの缶は大きくてまた残ってしまいそうなので、生協のポークを追加分にします。

ラベルをはがして上にある巻き取り器?を取り外します

ラベルをはがしたら、缶の上に張り付いている巻き取り器?を取り外します。コンビーフの缶と同じような開け方なので説明は不要かと思いますが、こんな感じで巻き取ります。

巻き取っています
蓋が開いたところです

ふたを開けたら、中の身を取り出すのですが、コンビーフと違って斜めになっていないので、少し缶の側面を押したりしながら缶に張り付いた身を取り出します。

缶から取り出したところ

ポークは何枚かにスライスして、さらに短冊切りにします。

もやしを洗って、豆腐を水切りしたら準備は完了です。ポークの色はメーカーによってかなり違います。

準備ができました

フライパンに油を敷いて火にかけます。

フライパンに油をひいて火にかけます

油が温まったらポークを投入して炒めます。

ポークを炒めます

この程度の色になるまで炒めます。

この程度になるまで炒めます
少し炒めすぎました

ポークを炒めたら一旦取り出す人もいるようですが、面倒なのでそのまま進めます。もやしを投入します。

もやしを投入します

しばらく炒めます。

もやしを入れたら混ぜながら炒めます

出汁に鶏がらスープの素を入れます。沖縄そばの出汁があるともっと良いのですが、鶏がらスープでも良しとします。

鶏がらスープ投入

続けて塩を3から4つまみほど投入します。

塩を振り入れます

胡椒も投入します。

胡椒を投入

こんな感じになったら豆腐を投入します。

豆腐を投入

豆腐は包丁で切らずにちぎって入れた方がおいしく仕上がると思います。

豆腐はちぎって入れます

豆腐に火が通ったら完成です。

完成です

盛り付けたらこんな感じになります。

出来上がりです

送料無料【ポークランチョンミート】スパムと並ぶ人気商品 チューリップポーク 6缶セット TULIP|缶詰め|

価格:2,910円
(2020/2/12 03:27時点)
感想(1件)

ベーコンとほうれん草としめじのソテー&謎の魚

今日の晩飯です。

ベーコンとほうれん草としめじのソテー&謎の

サイゼリアにほうれん草のソテーというメニューがあって、割と気に入っているので、手軽にできるかと思って作ってみました。

量を増やすために「しめじ」を2パック追加したら、しめじのソテーのようになってしまいました。

材料はこんな感じです。

材料です。右側が謎の魚です。

調理済みで、後は焼くだけという魚をスーパーで買ってきたので、よく判らない名前の謎の魚も一緒に食べることにします。

バサという淡水魚らしいです。

バサという名前の淡水魚のようですが、今まで食べたことはありません。

焼くだけで良いようです

調理済みなので焼くだけで良いようです。例によって一部に小麦が含まれているようですが無視します(良い子は真似しないでください)。

本当はこの魚が賞味期限切れになるので、こちらがメインなのですが、何か足りないと思ってほうれん草のソテーを思いついたという訳です。

ほうれん草のソテーの材料

ほうれん草のソテーに使う材料をカットしました。

バターを使うところかと思いますが、全然思い付かなかったので、いつものようにオリーブオイルとニンニクをフライパンに投入してしまいました。

オリーブオイルとニンニクをフライパンに投入

ここでバターのことを思いだしたのですが、時すでに遅しという訳で、そのまま進めます。

焦がさないようににんにくを炒めます。

ニンニクを良く炒めます

本当はオリーブオイルに香りが移ったら取り出すようですが、おろしにんにくなのでそのまま放置します。

ベーコンを投入して炒めます。

ベーコンを投入

ベーコンに焼き色が付いたら、しめじを投入します。

次にしめじを投入します

塩と胡椒を振りかけ、少しなじむまで炒めます。

なじんできました

こんな感じになったら、ほうれん草を投入します。

ほうれん草を投入

ほうれん草はかさばるので、フライパンからはみ出さないように気を付けて混ぜ合わせます。

ほうれん草がなじむまで炒める間に醤油を少々投入します。

なじんできたら醤油を少しかけます

こんな感じになったら出来上がりです。

出来上がりです。

ほうれん草としめじから結構水分が出るので、材料はよく水を切ってから投入するようにした方が良いようです。(上の写真は悪い例です)

皿に盛ったらこんな感じです。(右上が謎の魚です)

ベーコンとほうれん草としめじのソテー&謎の魚

謎の魚は焼いただけなので、特に書くことはありません。味も淡白で物足りない感じです、身は柔らかいのですが何だかフニャフニャした感じで、子供たちにも不評でした。

やはり海水魚の方が良さそうな感じです。

S&B おろし生にんにく(175g)

価格:348円
(2020/2/17 02:36時点)
感想(22件)

ボスコ エキストラバージンオリーブオイル(456g)【BOSCO(ボスコ)】

価格:819円
(2020/2/17 02:38時点)
感想(4件)

キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ 150ml びん【キッコーマン】

価格:299円
(2020/2/17 02:39時点)
感想(7件)