仕事で出かけた先で撮った朝の空です。
夏の朝の気持ちの良い空です。

車のフロントガラス越しですが、わりとうまく撮れたので載せてみました。
場所は横浜の金沢区です。
仕事で出かけた先で撮った朝の空です。
夏の朝の気持ちの良い空です。
車のフロントガラス越しですが、わりとうまく撮れたので載せてみました。
場所は横浜の金沢区です。
今日は昼間に腹を壊してしまって、仕事先から引き上げる羽目になりました。
病院にも行ったのですが、何もないので薬を飲んでじっとしていれば治るということで、今日の昼から午後にかけて寝ていました。
16時ごろ復活したので仕事先に置きっぱなしになっていたバイクを取りに行ったついでに作ってもらってあった眼鏡を取りに行って帰りました。
眼鏡はPCのモニタを見るのに合わせて作ってもらったので、今までは眼鏡の下の方を使って見るため、モニタを見るときは顎が上がってしまっていたですが、普通の姿勢でモニタを見ることが出来るようになりました。
昼食も食べていなかったので、夜はご飯というより軽くつまめるようなものということで、晩飯にはモヤシのチャンプルーを作ってもらいました。
腹を壊しても、取り敢えず復活したのでビールは飲みます。
赤外カメラで撮った画像はこんな感じです。
仕事で、もっと高級な赤外カメラを借りてきたのですが、あくまでも仕事用なのでこんなことには使いません。
|
|
眼鏡が合わなくなってきていたので、出張前にZoffで作ってもらっていたのを今日受け取りました。
齢なので遠近両用メガネを作ってもらうのですが、近視だけの場合と違って出来上がるまでに時間がかかります。
今回は新型コロナの件もあって2週間ほどかかるということだったので出張には間に合わず、今日が受取日になっていました。
遠くの方は問題なかったのですが、近くのPCのモニタが見づらくなってきて眼鏡の下の方で見るようになったので、どうしても顎が上がった状態で長時間座っていることになり、姿勢が悪くなっていました。
大きさも少し小さくて視野が狭かったので、新しい方の眼鏡はレンズの部分が大きいものを選びました。
縁も少し薄い色にして、視界に入っても圧迫感の無いものをと思ってこの色にしました。
レンズ部分が大きくて、もう少しフレームの細いものも有ったのですが、フレームが壊れてしまって使えなくなっていました。
バイクのヘルメットをかぶったりする時に、かなり負担がかかったようです。
このメガネは遠近両用というよりはPCのモニタなどを中間の部分を重視したので、店の人に言わせると中近両用だということでしたが、レンズの上の方で見ると遠くも何とか見えます。
これでしばらくは、モニタを見ていても疲れないで済むかと思います。
近所の公園に額紫陽花が咲いていたので、写真を撮ってみました。
傍に普通の紫陽花も咲いていましたが、花がちょっとまばらに付いていて、絵になりにくい様子です。
因島出張3日目です。昨日のうちに調査は終わったので、今日は帰るだけの移動日です。
荷物をまとめて部屋を出て、ホテルの14階の廊下の窓から小雨が降っている外の景色を眺めると、福山駅の向こうに福山城が見えています。
手前は何やら大規模な工事が進んでいるようですが、地上からは囲いがあって中は見えないようになっています。
少し雨でぼやけていますが、遠くの福山城を拡大してみると、駅のホームから見るのとは違って全体がきれいに見えます。
駅が近いので傘は要らないかと思いましたが、意外に降っていて結局折り畳み傘を開くことになりました。
帰りもスマートEXで予約したので、駅に着くとみどりの窓口に並ぶことも、切符売り場で自動場販売機を使うこともなく、在来線の改札も新幹線の改札も、PASMOでタッチするだけで通過することができました。
改札機からは、下のような利用票が出てきます。
新幹線のホームに上がると、RailStar という名前の車両が停まっていました。九州新幹線の「さくら」のようです。
いつものように、駅のホームからも福山城が見えています。
向かいのホームの屋根の上に泊まっていたホテルの建物が少し見えています。
帰りの電車が入ってきました。
これから3時間と少し、この電車の中で過ごすことになりますが、朝っぱらからビールを飲むわけにもいかないので、どのように過ごすか悩むところです。
そうこうしているうちに名古屋に停車です。
この後は特に何も起こらずに新横浜に到着し、無事に帰宅したので書くことはありません。
無事、因島出張は完了です。後は作業報告書を書かねば・・・!
因島出張2日目です。昨日は移動日だったので作業は今日から開始です。できれば今日一日で終わらせようということですが、少々二日酔い気味です。
午前中の調査では少しもやもやが残りましたが、何かすこし分かってきた感じのタイミングで昼食となりました。
いつもは造船所の食堂で、小麦の入っていないメニューを探して食べるか、買って置いたおにぎりを食べるのですが、今日は車で造船所の外に出て食事をすることになりました。
昼食の場所は、因島の土生港に近くにある西華園という中華料理屋になりました。去年までは火事のため仮店舗で営業していたのですが、今年の3月から元の場所に立て直した新店舗で営業を開始したようです。
ここなら、いつも夕食で麻婆飯を食べるのですが、今日の夕食は福山になるので、昼食で麻婆飯を頼むことにしました。
いつものように量が多いので、味は美味しいのですが二日酔い気味の時は全部食べるのが大変です。
昼食を済ませて午後の作業に戻ったのですが、割と早く調査の結果が出たので、3時前には早々に引き上げることになりました。
福山への帰りの車の中で話をしているうちに、時間もまだ早いので「はっさく大福」を買って行こうということで、「はっさく屋」に寄って帰ることになりました。
因島大橋の脇にある「はっさく屋」に向かったのですが、時間が3時ごろということもあって、もう売り切れて店もしまっている可能性があるというような話をしていましたが、店についてみると未だやっているようです。
はっさく屋の店内に入ると、日もまだ高いのでとても明るく感じます。
店の窓から因島大橋が大きく見えています。
売り場のカウンターにはコロナ対策の透明なビニールの仕切りがしてあり、対面販売での安全対策にも気を付けているようです。
ケースの中に並んでいる商品は少ないものの、店の方に聞くと大丈夫だとのことだったので、お土産用に10個入り箱を2使うことにしました。(化粧箱は有料です)
明日帰るので、念のために保冷バッグ(有料)も付けてもらいました。
はっさく大福に小麦は使われていないので、私も安心して食べられますが、賞味期限が短いのでお土産にするには、日持ちがしないのが難点です。
この日の夕食は、カツオの藁焼きの店に行きましたが、写真も無いので今日はここまでです。
今年もまた因島に出張です。今回は事前調査ということで3泊4日の予定ですが、早ければ2泊4日になるかも知れません。本番は8月の予定です。
出張の前には他県へ移動するというので、2週間前から毎日朝晩の体温を記録する必要がありましたが、常に平熱であることが確認できたので出張OKということになりました。
初日は移動日ということで、通常なら夜の9時ごろまでに因島の宿につけば良いので3時ごろ横浜を出て5~6時間後の8時~9時頃に宿に到着するというスケジュールなのですが、今回は因島に宿が取れなくて福山に宿をとってそこから毎日車で移動するということなので、移動時間は4時間弱と短くなります。
仕事先の人と一緒に夕食を採ることになったため、いつもより早めに現地に到着する予定で出発したので、結局同じような時間になってしまいました。
スマートEXで事前に予約したので、新横浜の駅では登録してあったPASMOで改札にタッチするだけで新幹線の改札を通れました。自動改札にPASMOをタッチすると、座席の案内表が出てくるので、座席を覚えていなくても安心です。
切符を買わなくても、PASMOを自動改札にタッチするだけでホームまで行けるのでとても便利になりました。
反対側のホームには、先発の岡山行きの「ひかり」が停車しています。
14時29分発の「のぞみ39号」に乗車します。
駅ビルのヨドバシカメラで買い物をしたので結構ぎりぎりの時間になっています。
せっかくなので新幹線(のぞみ)がホームに入ってくるのを赤外線カメラで撮ってみました。
画面中央の少し右側に先頭車両の先端部分が移っていますが、何となく形が分かるでしょうか。
向かって右半分が青く、左半分が赤っぽくなっているのは何故でしょうか。
この時は、可視画像で同じ角度の写真を撮ることが出来なかったので、後日福山で撮ったのぞみの写真と比べてみると形が分かるかと思います。(似たような角度にするため、写真を左右反転しています)
乗車する車両が到着しました。
6号車はこの隣です。これから乗り込みます。
山側の窓際の席だったので、富士山が見えるかと期待していたのですが、三島付近で富士山方向を見ても、曇っていて何も見えませんでした。
トイレに立った時に撮った写真ですが、車内はガラガラです。
西明石駅を通過しました。
次に姫路を通過です。
真横の席には誰も座っていません。窓の向こうの風景がよく見えます。
トンネルに入ると、外が暗く中の方が明るいので窓ガラスにこちら側が移ります。
新幹線の車内案内でも、新型コロナウィルス関係の表示が時々出ます。
岡山市に入りました。高島駅付近のドラッグストアが見えています。
岡山市の中区あたりを流れる旭川の放水路で、百間川という人工河川を渡るところです。
河川敷の公園と土手の向こうの建物が特徴的だったので、後でGoogleマップで調べて分かりました。向こう側に見える橋も手掛かりになりました。
そろそろ岡山駅に到着です。
案内板には出口の情報も出ています。
英語でも案内があります。
岡山駅のホームにはうどんの店がありました。どうせ食べられないのでどうでもいいですが・・・
岡山という看板があるので、岡山だと分かりますね。
岡山駅を出ると、あまり変わり映えしない景色が続きます。
いよいよ福山に到着しました。ホームから駅の構内に降りていくと何かのイベントの飾り付けがありましたが、中止になりましたという貼り紙が見えます。コロナの影響はここにも出ているようです。
福山駅を出ると、5時半を過ぎたばかりなのでまだ外は明るく、いつものように夜の8時ごろ到着する時と違って新鮮な感じです。
福山駅の方を見るとこんな感じです。
いつもは因島の土生港の近くのホテルに泊まるので、ここのバスターミナルから高速バスで因島の土生港まで1時間程かけて移動するのですが、バスも1時間に1本程度しか無いのでタイミングが悪いとかなり待たされます。
今回は、因島の宿がふさがっていたため、福山駅前のホテルに宿をとってそこから車で現場まで移動することになっています。そのため、いつものように福山から高速バスで因島まで移動しなくても済みます。
福山駅前ということまあって、入口もいつもの宿と違って高そうに見えます。
ロビーが1階ではなく8階にあるので、エレベーターでロビーまで上がり、そこで予約してあることを伝えて、3泊でなく2泊になるかもしれないということまで断ってカードキーを受取りました。
エレベーターで宿泊する部屋の階に泊まるボタンを押すには、エレベーター内のカード差込口にカードキーを差し込んでから一旦抜いて、緑のランプが点いてからでないと押せないような仕組みになっています。
慣れないと、まごまごしている間にエレベーターが動き出して反対方向に行ったりするので注意が必要です。
部屋は一番安いシングルですが、こざっぱりして気持ちの良い部屋です。
窓のカーテンを開けると、工事中の建物ばかりで景色はあまりよくありません。
ベッドの枕元にコンセントがあるのは助かります。スマートフォンの充電をしながら目覚ましをかけておくには枕元にコンセントは必須です。
入り口の脇にはスリッパがあったので、部屋の中では履き替えて過ごします。
荷物を入れる戸棚は無いようなので、折り畳みの台の上に置くか、上の方の棚に置くようになるかと思います。
ハンガーはこれだけあれば充分でしょう。スプレーの正体はよく見ていないので何だか分かりません。
浴室も広くてきれいです。
この後は仕事先の人と合流して夕食となりましたが、記憶が飛んでしまったので、続きはありません。
何やらこんな写真が残っていました。
因島出張の初日に、新横浜駅で新幹線がホームに入ってくるところをサーモグラフィーカメラで連続撮影したので載せてみようと思います。
先ずは入ってくる前のホームの画像です。右側の三角の部分の左隅(画面中央)がホームの奥の方なので、そこから入ってくる予定です。
入ってきました。先頭車両が少し見えています。右側に青い影がありますが、これも車両の一部のようです。
大分大きくなってきました。向かって右半分の色が分かれているのは温度の違いなのでしょうか。(それともホームからの反射か何かか?)
大分近付いてきました。やはり右半分が青っぽいですね。
ホームに入ってくるときの可視画像は撮れなかったので、後で撮影した似たような角度の写真を載せておきます。(左右反転しています)
通り過ぎたので、振り返って屋根の上のパンタグラフの部分を見上げています。
停止したようです。
駅の近くの店舗はかなり閉まっている所があります。
この店は駅の構内にある書店ですが、臨時休業となっています。
ショッピングセンターも閉まっています。
通路のシャッターが下りていて、何だか閑散としています。
地下の食料品売り場だけは開店しているようです。
もう一軒眼鏡店があるのですがそこも閉まっています。
イベントも中止するようです。
何だか暗い写真ばかりになってきたので、最後は少し明るい写真をどうぞ。
多分ハナミズキだと思いますが、遠くてちょっと良く分からないですね。
病院に行くために今日は歩いて外に出ました。天気も良いので少し早めに出て、写真を撮りながら歩いていると未だ桜が咲いているのに遭遇しました。
病院の脇にある桜は、もう葉桜になっていますが花は少し残っています。
予約時間より早めに行ったためか、診察が終わったのが早かったので、近くの少し大きめの公園を歩いてみることにしました。
ここも桜は散ってしまっていますが、花見をするには良い場所だったのではないかと思います。
平日の昼間だからか、屋外ステージにも人がいません。
もう少し公園の中を歩いてみることにします。
あまり人はいませんが、見かける人は大抵マスクをしています。
開けた場所に出ました。桜が咲いています。
ここで、出口の近くにある神社に寄ってみることにします。
コロナ騒ぎが早く収まるように祈っておきました。
花の写真を撮っている人がいたので、真似をして撮ってみることにしました。
出口付近の池につきました。鴨が泳いでいます。
出口に着いたので、公園の散策は終わりです。