Tag Archives: 食材

小麦を使用していない、お米で作った、からあげ粉

からあげ粉を注文して鶏のから揚げを作ってもらいました。

小麦を使用していないからあげ粉

原材料には小麦が入っていません。

原材料表記です

機能の晩飯だったので、今日の昼食の蕎麦に付けてもらいました。

蕎麦と唐揚げとゆで卵です

唐揚げのアップです。

小麦を使っていない唐揚げです

少し塩味が薄いので、鶏肉にも下味を付けた方が良いかも知れません。

みたけ から揚げ粉 国産米粉 100g

新品価格
¥270から
(2020/6/5 18:07時点)

おびなた 十割そば 200g×4袋

新品価格
¥1,512から
(2020/6/5 18:09時点)

 

サイゼリヤのテイクアウト(ラム肉の串焼き)

最近忙しかったので、過去の記録をアップしています。

サイゼリヤでラム肉の串焼きがテイクアウト出来たので、つまみのような夕食になりました。

サイゼリヤのラム肉の串焼き

サラダにかかっているのもサイゼリヤのドレッシングです。

ワインは酒の量販店で1本500円で売っていたものです。

島豆腐と具沢山の味噌汁がアンマッチな感じで良いですね。

小麦を使用していない、お米で作った、からあげ粉

5月24日の記録です。

からあげ粉を注文して鶏のから揚げを作ってもらいました。

小麦を使用していないからあげ粉

原材料には小麦が入っていません。

原材料表記です

機能の晩飯だったので、今日の昼食の蕎麦に付けてもらいました。

蕎麦と唐揚げとゆで卵です

唐揚げのアップです。

小麦を使っていない唐揚げです

少し塩味が薄いので、鶏肉にも下味を付けた方が良いかも知れません。

みたけ から揚げ粉 国産米粉 100g

新品価格
¥270から
(2020/6/5 18:07時点)

おびなた 十割そば 200g×4袋

新品価格
¥1,512から
(2020/6/5 18:09時点)

 

野菜たっぷりタンメン(ベーコン入り)

5月17日の覚書です。昼食は野菜たっぷりタンメンでした。

野菜たっぷりタンメン(ベーコン入り)

使用した野菜は、野菜炒め用の何種類かの野菜を1袋のビニール袋にパック詰めしたもので、メインはもやしです。
ニラと人参とキャベツも入っています。

スープは、例の鶏がらスープで、麺は小林生麺のグルテンフリーヌードル・ウェーブラーメンタイプです。

味の素 がらスープ 55g

新品価格
¥278から
(2020/6/5 17:53時点)

グルテンフリー ヌードル ウェーブ ラーメン 128g X5袋 セット (米粉麺 米粉で出来たラーメン ライスヌードル ダイエット にも)

新品価格
¥1,188から
(2020/6/5 17:55時点)

ペンネ・アラビアータ

今回紹介するのは、ペンネアラビアータです。調理手順も併せて紹介します。

ペンネ・アラビアータ

アラビアータソースにはカゴメのアンナマンマ・シリーズのアラビアータを使用します。

アラビアータソース
原材料表記です

アレルギー表示対象原料は大豆のみとなっています。
ペンネには駅前の相鉄ローゼンで売っていた、大潟村あきたこまち生産者協会で製造している、国産発芽米使用のグルテンフリー・ペンネを使用しました。

グルテンフリーのペンネです

裏には使い方も載っています。

ペンネの袋の裏です

今日の具は、ベーコンとシメジです。

ベーコンとシメジ

先ず、ペンネを茹でます。茹で時間は8~10分となっていますが、後でアラビアータソースと合わせる時間を考慮して、少し短めにします。

ペンネを茹でます

ペンネがゆであがったら笊にあけます。

ゆであがったら笊にあけます

次にフライパンにオリーブオイルを敷いて、

フライパンにオリーブオイルを入れます

ニンニクと種を取った鷹の爪を入れ、火にかけて少し炒めます。
ニンニクは、手軽に使えるのでチューブ入りのおろしにんにくを使用しています。

ニンニクと鷹の爪を入れて炒めます

次にベーコンを投入して炒めます。ニンニクを取り出さなくても大勢に影響ないので、ニンニクは入ったままです。

ベーコンを投入して炒めます。

ベーコンに火が通ってきたら、シメジを入れてさらに炒めます。

ベーコンに火が通ってきたらシメジを入れて炒めます

しめじに火が通ってきたら、アラビアータソースを投入して少し煮詰めます。

アラビアータソースを投入して煮詰めます。

それほど時間をかけて煮詰めなくても良いので、少し煮詰まったと思ったら、ゆでたペンネを投入します。

ペンネを投入します。

しっかり混ぜて、ペンネにアラビアータソースを絡めます。

アラビしっかり混ぜてアータソースを絡めます。

ソースが行き渡って、下のような感じになれば出来上がりです。

ソースをしっかり絡めたら出来上がりです。

皿に盛ったらこんな感じです。

皿に盛ったところです。(出来上がったものの、2/3程を盛り付けました)

ゆで卵とアイスコーヒーを付けて頂きました。

ペンネ・アラビアータ

ペンネは1袋(150g)では1人分にはちょっ多過ぎるかと思います。今日は、この後お代わりをして全部食べちゃいましたけど・・・

自分で作った風な書き方でしたが、今回は妻が制作している脇から邪魔者扱いされながら写真を撮っただけで、製作には関わっておりません。

下はAmazonの商品リンクですが、アラビアータソースはリニューアルしているようです。値段がちょっと高すぎると思いますが、これも新型コロナウィルスの影響でしょうか。

大潟村あきたこまち生産者協会 グルテンフリーペンネ 150g×6個

メモス ディヴェッラ グルテンフリー ペンネリガーテ 400g

6箱セット バリラ ペンネ グルテンフリー (とうもろこし粉&米粉)340g Barilla Gluten Free Penne Pasta [並行輸入品]

カゴメ アンナマンマ アラビアータ 330g

エースコックのヌードル春雨(ちゃんぽん味)

Amazonでエースコックのヌードル春雨6個セットを購入したので、今日の昼食は、「ヌードル春雨・ちゃんぽん味」です。

ヌードル春雨

原材料を見ると、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・豚肉・ごまを含む)となっていますが、小麦は粉末スープの醤油に使われているものと思って購入しました。

原材料表示です

スープ春雨程小さくはないのですが、これだけでは量が少ないのでゆで卵とおにぎりを付けてもらいました。

ゆで卵とおにぎりを付けてもらいました

これなら結構腹いっぱいになるかと思います。

お湯を入れて3分間待ちます

ヌードル春雨は普通のカップ麺と同様に、カップの内側の線までお湯を入れた後フタ閉じて3分待ってからフタを開け、中身をかき混ぜてから頂きます。

フタを開けるとこんな感じです

エースコックのヌードル春雨には2種類のちゃんぽん味があって、もう一方はタニタ食堂監修のもので、麺も太麺になっているということでしたが、健康志向で薄味になっていることが予想されたので、こちらの「ヌードル春雨・1/3日分の野菜・ちゃんぽん味」にしました。

こちらは特に薄味ということも無く、ちゃんぽんのような味を楽しめました。

エースコック ヌードルはるさめ 1/3日分の野菜 ちゃんぽん味 43g×6個

新品価格
¥896から
(2020/4/20 14:47時点)

エースコック ヌードルはるさめ タニタ食堂監修 ちゃんぽん味 41g×6個

新品価格
¥1,145から
(2020/4/20 14:50時点)

フライドポテト

つまみに何かないかと思っていたら、冷凍のフライドポテトがあったのを思い出しました。

レンジで調理できる冷凍のフライドポテト

これは、揚げるときに小麦が使われていないか確認してから買ったので、問題はありません。

袋の裏です

袋から紙のトレイに乗ったポテトを取り出してレンジで3分温めるだけなので、調理も簡単です。

調理完了です

加熱後に、軽く振ってから食べるように書いてあるので、横に振ってみます。(縦に振るとポテトがこぼれる恐れがあります)

調理方法の拡大です

熱いためか、または水分を飛ばすためか、1~2分待ってから頂くように書かれています。

原材料表記は下のようになっています。

原材料表記

塩味が薄いので、熱いうちに塩を振っておいた方が美味しくいただけるかと思います。(個人の感想です)

【送料無料】ハインツ レンジでgood! フライドポテト120g×16袋(1ケース) 【冷凍】オレアイダ 電子レンジ専用トレーでカリッホクッとしたポテトが手軽に楽しめます。

価格:3,580円
(2020/5/16 08:23時点)
感想(0件)

グルテンフリーのインスタントラーメン

今回紹介するのは小林生麺のグルテンフリーのインスタントラーメンです。

グルテンフリーのインスタント・ラーメン

これまで使っていたのは小林生麺のグルテンフリーの生ラーメンでしたが、同じく小林生麺から出しているインスタントのグルテンフリーラーメンを取り寄せたので、こちらを使ってみることにします。
今回はとんこつ味ですが、この他に醤油味と味噌味があります。

小林生麺のグルテンフリーインスタントラーメン(とんこつ)

生ラーメンタイプとインスタントラーメンでは、調理方法はそれほど変わらなくて、生ラーメンタイプはスープをどんぶりに入れてお湯で溶かすのに対して、インスタントの場合は火を止めたらスープを鍋に入れるという違いくらいです。

ただ、インスタントラーメンのメリットは、調理の手軽さというよりも、日持ちするということが利点ではないかと思います。

生ラーメンタイプの場合も、麺が真空パックになっていて賞味期限が6か月と割と長いのですが、インスタントの場合は1年間となっているので、保存するにはインスタントの方が適していると言えます。(袋の裏面はこうなっています)

袋の裏面です

下は原材料表記です。

原材料表記

調理方法は英語でも書かれています。

調理方法

早速調理にかかります。先ず水を500ml.と鍋を用意します。
蒸発する分を考慮して、少し多めに用意しました。

水を500ccと鍋を用意

水500ml.を鍋に入れます。

だいぶ少ないような気がします

ちょっと少ないような気がしたのですが、取りあえずこのまま火にかけます。

火にかけます

お湯が沸くまでの間に具を用意します。カイワレ大根とウィンナーの残りがあったので、これを使います。ウィンナーは賞味期限が切れていますが、この程度(1週間ほど過ぎています)なら気にしないことにします。

ウィンナーの残りとカイワレ大根

電子レンジ用ゆで卵器ウィンナーはお湯を沸かすときに一緒に入れて茹でます。今日は1本しか残っていなかったので、ちょっと貧相ですね。

沸かした鍋のお湯にウィンナーを入れて茹でます袋を開けてラーメンを茹でる準備をします。袋の中にはビニール袋に入った麺と、液体スープが入っています。

インスタントラーメンの袋の中には麺とスープが入っています

お湯が沸いてきたら、麺を入れて4~5分茹でます。

麺を投入します
このまま4~5分茹でます

少し茹ってきたら、かき混ぜて麺をほぐします。

茹ってきたらかき混ぜてほぐします

茹で上がったら、火を止めて鍋にスープを入れます。火が通った方が良いかと思い、火を止める直前にカイワレ大根を入れておきました。

スープを入れます

スープをかき混ぜて、器に盛ったら出来上がりです。

器に盛ったら出来上がりです

麺と一緒に茹でたウィンナーとカイワレ大根のほかに、ゆで卵と海苔をトッピングしました。
とんこつ味なので、スープは少しとろみがあります。

個人の意見ですが、味も結構美味しいと思います。

インスタントも日持ちするので良いのですが、手軽さという点では、非常食にも便利なカップ麺になっていると大変助かるのですが、やはり難しいのでしょうか。

グルテンフリー インスタントとんこつ風ラーメン 6食スープ付

新品価格
¥2,300から
(2020/5/16 08:14時点)

グルテンフリーインスタント しょうゆラーメン 6食スープ付

新品価格
¥2,300から
(2020/5/16 08:15時点)

グルテンフリーインスタントみそラーメン 6食スープ付き

新品価格
¥2,300から
(2020/5/16 08:15時点)

ゆで卵調理器

私の家では1~2個の茹で卵を作るときは、レンジ用ゆで卵調理器を使います。

曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用

鍋でお湯を沸かして茹でると、割れないように火加減を調整したり火の監視をしなければいけませんが、こっちなら一旦セットして放っておけば出来上がるので重宝しています。

裏側には取っ手が付いています。茹で上がった時は本体が熱くなっているので取っ手を持つようにします。

裏側です

使い方は簡単で、先ず黄色のストッパーを外側に開いて蓋を開けます。

蓋を開けます

中にアルミの受け皿があるので、これを取り出します。

アルミの受け皿を取り出します

下の容器の内側には目印の線があるので、そこまで水を入れて受け皿を戻します。写真では先の卵を乗せていますが、後でも構いません。

下側の容器に水を入れ、受け皿に卵を乗せます。

受け皿を戻して卵を乗せると、下の写真のようになります。

受け皿を戻して卵を乗せたたところです

受け皿を戻して卵を乗せたら蓋をかぶせます。

蓋をかぶせます。

この状態では蓋が固定されていないので、両側にある黄色のストッパーを上向きに回転させて、蓋の縁にかかるようにしっかりと止めます。

ストッパーを止めます

この状態で取っ手を持って電子レンジに入れます。

電子レンジに入れます

500Wで、約12分で調理が完了します。

500Wに設定

12分に設定します。

12分に設定します

出来上がってレンジの扉を開けると、中に充満していた水蒸気が、扉の内側やレンジの内壁に水滴となって付いています。

蓋に水滴が付いています

レンジのトレイと上壁にも水滴が付いています。

トレイとレンジの壁にも水滴が付いています

火傷しないように取っ手を持って取り出したら、冷ますために蓋の上から水道の水をかけます。

蓋の上から水をかけます

蓋を取って中の卵にも水をかけて冷まします。

中の卵にも水をかけて冷まします

下の容器には、まだレンジで加熱されたお湯が入っているので、卵が触れるようになったら受け皿ごと持ち上げて、下の容器のお湯をこぼし、そこに卵を入れて水をかけ流しにします。

下の容器のお湯は捨てて、卵を水に漬けます

良く冷めたら、殻を割って出来上がりです。

出来上がりです

12分だと少し固茹でですが、好みによって10分から13分くらいの範囲でいろいろ試してみると良いかと思います。

ゆで卵は、もちろんグルテンフリーの部類に入ると思いますが、ラーメン等の1袋では量が少ないというような時に、量を増やすためによく使います。

曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用 RE-277

新品価格
¥655から
(2020/5/16 06:08時点)

鶏肉とキノコのトマト煮込みのパスタとフライドポテト

昨晩は鶏肉とキノコのトマト煮込みを作ったので、今日の昼食にはその残りをフェットチーネタイプのグルテンフリーヌードルにかけて頂きました。

鶏肉とキノコのトマト煮込みのパスタ

今日は、ソースがたっぷりあるので2袋を茹でてもらいました。

ソースにキノコが入っているのは見えますが、鶏肉はどこに?

トマトソースの中にキノコ(シメジとエリンギ)は見えますが、鶏肉の方は煮込んでいるうちに細かくなってしまったのか、存在が確認できません。

パスタのソースにする場合はトマト煮込みの味は濃い目の味付けにしておいた方が良いかと思います。

晩飯もトマト煮込みと白米でしたが、つまみに何かないかと思っていたら、冷凍のフライドポテトがあったのを思い出しました。

レンジで調理できる冷凍のフライドポテト

これは、揚げるときに小麦が使われていないか確認してから買ったので、問題はありません。

袋の裏です

袋から紙のトレイに乗ったポテトを取り出してレンジで3分温めるだけなので、調理も簡単です。

調理完了です

加熱後に、軽く振ってから食べるように書いてあるので、横に振ってみます。(縦に振るとポテトがこぼれる恐れがあります)

調理方法の拡大です

熱いためか、または水分を飛ばすためか、1~2分待ってから頂くように書かれています。

原材料表記は下のようになっています。

原材料表記

塩味が薄いので、熱いうちに塩を振っておいた方が美味しくいただけるかと思います。(個人の感想です)

小林生麺 グルテンフリーヌードルフェットチーネ(白米) 128g

価格:216円
(2020/5/16 06:51時点)
感想(0件)

【送料無料】ハインツ レンジでgood! フライドポテト120g×16袋(1ケース) 【冷凍】オレアイダ 電子レンジ専用トレーでカリッホクッとしたポテトが手軽に楽しめます。

価格:3,580円
(2020/5/16 07:49時点)
感想(0件)