Tag Archives: 食材

グルテンフリーのインスタントラーメン

今回紹介するのは小林生麺のグルテンフリーのインスタントラーメンです。

グルテンフリーのインスタント・ラーメン

これまで使っていたのは小林生麺のグルテンフリーの生ラーメンでしたが、同じく小林生麺から出しているインスタントのグルテンフリーラーメンを取り寄せたので、こちらを使ってみることにします。
今回はとんこつ味ですが、この他に醤油味と味噌味があります。

小林生麺のグルテンフリーインスタントラーメン(とんこつ)

生ラーメンタイプとインスタントラーメンでは、調理方法はそれほど変わらなくて、生ラーメンタイプはスープをどんぶりに入れてお湯で溶かすのに対して、インスタントの場合は火を止めたらスープを鍋に入れるという違いくらいです。

ただ、インスタントラーメンのメリットは、調理の手軽さというよりも、日持ちするということが利点ではないかと思います。

生ラーメンタイプの場合も、麺が真空パックになっていて賞味期限が6か月と割と長いのですが、インスタントの場合は1年間となっているので、保存するにはインスタントの方が適していると言えます。(袋の裏面はこうなっています)

袋の裏面です

下は原材料表記です。

原材料表記

調理方法は英語でも書かれています。

調理方法

早速調理にかかります。先ず水を500ml.と鍋を用意します。
蒸発する分を考慮して、少し多めに用意しました。

水を500ccと鍋を用意

水500ml.を鍋に入れます。

だいぶ少ないような気がします

ちょっと少ないような気がしたのですが、取りあえずこのまま火にかけます。

火にかけます

お湯が沸くまでの間に具を用意します。カイワレ大根とウィンナーの残りがあったので、これを使います。ウィンナーは賞味期限が切れていますが、この程度(1週間ほど過ぎています)なら気にしないことにします。

ウィンナーの残りとカイワレ大根

電子レンジ用ゆで卵器ウィンナーはお湯を沸かすときに一緒に入れて茹でます。今日は1本しか残っていなかったので、ちょっと貧相ですね。

沸かした鍋のお湯にウィンナーを入れて茹でます袋を開けてラーメンを茹でる準備をします。袋の中にはビニール袋に入った麺と、液体スープが入っています。

インスタントラーメンの袋の中には麺とスープが入っています

お湯が沸いてきたら、麺を入れて4~5分茹でます。

麺を投入します
このまま4~5分茹でます

少し茹ってきたら、かき混ぜて麺をほぐします。

茹ってきたらかき混ぜてほぐします

茹で上がったら、火を止めて鍋にスープを入れます。火が通った方が良いかと思い、火を止める直前にカイワレ大根を入れておきました。

スープを入れます

スープをかき混ぜて、器に盛ったら出来上がりです。

器に盛ったら出来上がりです

麺と一緒に茹でたウィンナーとカイワレ大根のほかに、ゆで卵と海苔をトッピングしました。
とんこつ味なので、スープは少しとろみがあります。

個人の意見ですが、味も結構美味しいと思います。

インスタントも日持ちするので良いのですが、手軽さという点では、非常食にも便利なカップ麺になっていると大変助かるのですが、やはり難しいのでしょうか。

グルテンフリー インスタントとんこつ風ラーメン 6食スープ付

新品価格
¥2,300から
(2020/5/16 08:14時点)

グルテンフリーインスタント しょうゆラーメン 6食スープ付

新品価格
¥2,300から
(2020/5/16 08:15時点)

グルテンフリーインスタントみそラーメン 6食スープ付き

新品価格
¥2,300から
(2020/5/16 08:15時点)

ゆで卵調理器

私の家では1~2個の茹で卵を作るときは、レンジ用ゆで卵調理器を使います。

曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用

鍋でお湯を沸かして茹でると、割れないように火加減を調整したり火の監視をしなければいけませんが、こっちなら一旦セットして放っておけば出来上がるので重宝しています。

裏側には取っ手が付いています。茹で上がった時は本体が熱くなっているので取っ手を持つようにします。

裏側です

使い方は簡単で、先ず黄色のストッパーを外側に開いて蓋を開けます。

蓋を開けます

中にアルミの受け皿があるので、これを取り出します。

アルミの受け皿を取り出します

下の容器の内側には目印の線があるので、そこまで水を入れて受け皿を戻します。写真では先の卵を乗せていますが、後でも構いません。

下側の容器に水を入れ、受け皿に卵を乗せます。

受け皿を戻して卵を乗せると、下の写真のようになります。

受け皿を戻して卵を乗せたたところです

受け皿を戻して卵を乗せたら蓋をかぶせます。

蓋をかぶせます。

この状態では蓋が固定されていないので、両側にある黄色のストッパーを上向きに回転させて、蓋の縁にかかるようにしっかりと止めます。

ストッパーを止めます

この状態で取っ手を持って電子レンジに入れます。

電子レンジに入れます

500Wで、約12分で調理が完了します。

500Wに設定

12分に設定します。

12分に設定します

出来上がってレンジの扉を開けると、中に充満していた水蒸気が、扉の内側やレンジの内壁に水滴となって付いています。

蓋に水滴が付いています

レンジのトレイと上壁にも水滴が付いています。

トレイとレンジの壁にも水滴が付いています

火傷しないように取っ手を持って取り出したら、冷ますために蓋の上から水道の水をかけます。

蓋の上から水をかけます

蓋を取って中の卵にも水をかけて冷まします。

中の卵にも水をかけて冷まします

下の容器には、まだレンジで加熱されたお湯が入っているので、卵が触れるようになったら受け皿ごと持ち上げて、下の容器のお湯をこぼし、そこに卵を入れて水をかけ流しにします。

下の容器のお湯は捨てて、卵を水に漬けます

良く冷めたら、殻を割って出来上がりです。

出来上がりです

12分だと少し固茹でですが、好みによって10分から13分くらいの範囲でいろいろ試してみると良いかと思います。

ゆで卵は、もちろんグルテンフリーの部類に入ると思いますが、ラーメン等の1袋では量が少ないというような時に、量を増やすためによく使います。

曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用 RE-277

新品価格
¥655から
(2020/5/16 06:08時点)

鶏肉とキノコのトマト煮込みのパスタとフライドポテト

昨晩は鶏肉とキノコのトマト煮込みを作ったので、今日の昼食にはその残りをフェットチーネタイプのグルテンフリーヌードルにかけて頂きました。

鶏肉とキノコのトマト煮込みのパスタ

今日は、ソースがたっぷりあるので2袋を茹でてもらいました。

ソースにキノコが入っているのは見えますが、鶏肉はどこに?

トマトソースの中にキノコ(シメジとエリンギ)は見えますが、鶏肉の方は煮込んでいるうちに細かくなってしまったのか、存在が確認できません。

パスタのソースにする場合はトマト煮込みの味は濃い目の味付けにしておいた方が良いかと思います。

晩飯もトマト煮込みと白米でしたが、つまみに何かないかと思っていたら、冷凍のフライドポテトがあったのを思い出しました。

レンジで調理できる冷凍のフライドポテト

これは、揚げるときに小麦が使われていないか確認してから買ったので、問題はありません。

袋の裏です

袋から紙のトレイに乗ったポテトを取り出してレンジで3分温めるだけなので、調理も簡単です。

調理完了です

加熱後に、軽く振ってから食べるように書いてあるので、横に振ってみます。(縦に振るとポテトがこぼれる恐れがあります)

調理方法の拡大です

熱いためか、または水分を飛ばすためか、1~2分待ってから頂くように書かれています。

原材料表記は下のようになっています。

原材料表記

塩味が薄いので、熱いうちに塩を振っておいた方が美味しくいただけるかと思います。(個人の感想です)

小林生麺 グルテンフリーヌードルフェットチーネ(白米) 128g

価格:216円
(2020/5/16 06:51時点)
感想(0件)

【送料無料】ハインツ レンジでgood! フライドポテト120g×16袋(1ケース) 【冷凍】オレアイダ 電子レンジ専用トレーでカリッホクッとしたポテトが手軽に楽しめます。

価格:3,580円
(2020/5/16 07:49時点)
感想(0件)

 

小林生麺のスパゲッティ(生麺)

小林生麺グルテンフリーヌードルのスパゲッティ(フェットチーネタイプ)が取り置きしてあったので、大豆ミートを使ったグルテンフリーのミートソースと一緒に食べてみることにしました。

小林生麺のグルテンフリーヌードル・フェットチーネタイプ

一食分には少し少ないので、ゆで卵を2個付けました。

グルテンフリーヌードルのフェットチーネタイプは生麺ですが、ラーメンタイプと同様の真空パックになっていて、6か月ほど保存がききます。

グルテンフリーヌードル・フェットチーネタイプ

この麺は大分前に買ってあったので、賞味期限が来る前に食べてしまおうという訳です。

グルテンフリーヌードルの袋の裏面です

袋の中の麺を皿に取り出すとこんな感じです。乾燥材も一緒に入っているので袋から直接鍋に入れる際は、一緒に湯の中に入れないように注意が必要です。

フェットチーネタイプの麺を取り出したところです

原材料表記を見ると米粉を使っているようで、ライスヌードル(米粉麺)と書いてあります。

原材料表記

調理方法は簡単で、お湯に入れて3分~4分茹でるだけです。
麺を2つに分けるように書かれていますが、ラーメンタイプも含めて今まで2つに分けたことはありませんが、特に問題ないので分ける意味はあまりないと思います。

調理方法です

ミートソースは、これもかなり前に近所のスーパーで買ったもので、賞味期限が近付いてきたレトルトのものを使います。

グルテンフリーのミートソースです

このミートソースはグルテンフリーというだけでなく、肉の代わりに大豆が使われているようですが、これは私にとっては大きなお世話という感じです。

ミートソースの箱の裏面です

賞味期限は今月の15日です。(明後日ですね)
原材料表記にも小麦は入っていません。

原材料表記と調理方法

箱から中身を出すと、賞味期限と良く判らない記号だけが印刷された、白いレトルトパックが出てきます。

箱から取り出すと、レトルトパックが出てきます。

これだけだと量が少なそうなので、ゆで卵をつけようと思いますが、ゆで卵は時間がかかるのでスパゲッティの調理前に準備しておきます。
ゆで卵は、鍋を使うと面倒なのでレンジで調理する機材を使用します。

曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用

ミートソースを鍋に沸かしたお湯に入れて、約5分程温めます。

ミートソースを温めます

ミートソースを温めている間に、別の鍋に沸かしておいたお湯にフェットチーネの麺を入れて茹でます。

麺を茹でます

吹きこぼれない程度に、よく沸騰させて時々麺を混ぜます。

吹きこぼれない程度に沸騰させます

3~4分程度で茹で上がるので、麺をザルですくい取ります。

麺をザルですくい取ります

鍋からお湯ごとザルにあけても良いのですが、少量なので取っ手の付いた小さなザルですくい取った方が楽な気がします。

麺が茹で上がりました

麺をすくい取ったら皿に盛りつけます。

皿に盛りつけます

丁度ミートソースが温まっているので、上からかけます。

ミートソースをかけます

やはり少し量が少ないので、ゆで卵をつけて丁度良いくらいかと思います。

ゆで卵をつけて完成です

スパゲッティに関しては、1食分の量が調整できるグルテンフリーの乾麺も売っているので、そっちの方が使い勝手は良いかもしれません。

小林生麺 グルテンフリーヌードルフェットチーネ(白米) 128g

価格:216円
(2020/5/16 06:51時点)
感想(0件)

CHAYA(チャヤ) マクロビオティックス ソイミートソース(140g) 【チャヤ マクロビオティックス】

価格:486円
(2020/5/16 06:48時点)
感想(0件)

ゆで卵調理器

私の家では1~2個の茹で卵を作るときは、レンジ用ゆで卵調理器を使います。

曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用

鍋でお湯を沸かして茹でると、割れないように火加減を調整したり火の監視をしなければいけませんが、こっちなら一旦セットして放っておけば出来上がるので重宝しています。

裏側には取っ手が付いています。茹で上がった時は本体が熱くなっているので取っ手を持つようにします。

裏側です

使い方は簡単で、先ず黄色のストッパーを外側に開いて蓋を開けます。

蓋を開けます

中にアルミの受け皿があるので、これを取り出します。

アルミの受け皿を取り出します

下の容器の内側には目印の線があるので、そこまで水を入れて受け皿を戻します。写真では先の卵を乗せていますが、後でも構いません。

下側の容器に水を入れ、受け皿に卵を乗せます。

受け皿を戻して卵を乗せると、下の写真のようになります。

受け皿を戻して卵を乗せたたところです

受け皿を戻して卵を乗せたら蓋をかぶせます。

蓋をかぶせます。

この状態では蓋が固定されていないので、両側にある黄色のストッパーを上向きに回転させて、蓋の縁にかかるようにしっかりと止めます。

ストッパーを止めます

この状態で取っ手を持って電子レンジに入れます。

電子レンジに入れます

500Wで、約12分で調理が完了します。

500Wに設定

12分に設定します。

12分に設定します

出来上がってレンジの扉を開けると、中に充満していた水蒸気が、扉の内側やレンジの内壁に水滴となって付いています。

蓋に水滴が付いています

レンジのトレイと上壁にも水滴が付いています。

トレイとレンジの壁にも水滴が付いています

火傷しないように取っ手を持って取り出したら、冷ますために蓋の上から水道の水をかけます。

蓋の上から水をかけます

蓋を取って中の卵にも水をかけて冷まします。

中の卵にも水をかけて冷まします

下の容器には、まだレンジで加熱されたお湯が入っているので、卵が触れるようになったら受け皿ごと持ち上げて、下の容器のお湯をこぼし、そこに卵を入れて水をかけ流しにします。

下の容器のお湯は捨てて、卵を水に漬けます

良く冷めたら、殻を割って出来上がりです。

出来上がりです

12分だと少し固茹でですが、好みによって10分から13分くらいの範囲でいろいろ試してみると良いかと思います。

ゆで卵は、もちろんグルテンフリーの部類に入ると思いますが、ラーメン等の1袋では量が少ないというような時に、量を増やすためによく使います。

曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用 RE-277

新品価格
¥655から
(2020/5/16 06:08時点)

グルテンフリーのインスタントラーメン

今日の昼食はグルテンフリーのインスタントラーメンです。

グルテンフリーのインスタント・ラーメン

これまで使っていたのは小林生麺のグルテンフリーの生ラーメンでしたが、同じく小林生麺から出しているインスタントのグルテンフリーラーメンを取り寄せたので、こちらを使ってみることにします。今回はとんこつ味です。

小林生麺のグルテンフリーインスタントラーメン(とんこつ)

生ラーメンタイプとインスタントラーメンでは、調理方法はそれほど変わらなくて、生ラーメンタイプはスープをどんぶりに入れてお湯で溶かすのに対して、インスタントの場合は火を止めたらスープを鍋に入れるという違いくらいです。

ただ、インスタントラーメンのメリットは、調理の手軽さというよりも、日持ちするということが利点ではないかと思います。

生ラーメンタイプの場合も、麺が真空パックになっていて賞味期限が6か月と割と長いのですが、インスタントの場合は1年間となっているので、保存するにはインスタントの方が適していると言えます。(袋の裏面はこうなっています)

袋の裏面です

下は原材料表記です。

原材料表記

調理方法は英語でも書かれています。

調理方法

早速調理にかかります。先ず水を500ml.と鍋を用意します。
蒸発する分を考慮して、少し多めに用意しました。

水を500ccと鍋を用意

水500ml.を鍋に入れます。

だいぶ少ないような気がします

ちょっと少ないような気がしたのですが、取りあえずこのまま火にかけます。

火にかけます

お湯が沸くまでの間に具を用意します。カイワレ大根とウィンナーの残りがあったので、これを使います。ウィンナーは賞味期限が切れていますが、この程度(1週間ほど過ぎています)なら気にしないことにします。

ウィンナーの残りとカイワレ大根

ゆで卵も入れようということで、電子レンジ用の茹で卵器でゆで卵を作ります。(ゆで卵は500Wで12分ほどで出来上がります)

電子レンジ用ゆで卵器

後でやると慌しくなるので、先にゆで卵が出来るのを待ちます。

ゆで卵が出来たので水にさらします。

ゆで卵器は容器の下の部分に水を張ってアルミの台を置き、その上に卵を乗せて上からカバーをかけ、電子レンジで加熱された水が水蒸気になって、蒸すような感じで卵をゆでる仕組みです。

卵は台のアルミとカバー内側のアルミで包まれて、直接電子レンジで加熱されることはないため、破裂する心配はありません。

沸かした鍋のお湯にウィンナーを入れて茹でます

ウィンナーはお湯を沸かすときに一緒に入れて茹でます。今日は1本しか残っていなかったので、ちょっと貧相ですね。

インスタントラーメンの袋の中には麺とスープが入っています

袋を開けてラーメンを茹でる準備をします。

お湯が沸いてきたら、麺を入れて4~5分茹でます。

麺を投入します
このまま4~5分茹でます

少し茹ってきたら、かき混ぜて麺をほぐします。

茹ってきたらかき混ぜてほぐします

茹で上がったら、火を止めて鍋にスープを入れます。火が通った方が良いかと思い、火を止める直前にカイワレ大根を入れておきました。

スープを入れます

スープをかき混ぜて、器に盛ったら出来上がりです。

器に盛ったら出来上がりです

麺と一緒に茹でたウィンナーとカイワレ大根のほかに、ゆで卵と海苔をトッピングしました。
とんこつ味なので、スープは少しとろみがあります。

個人の意見ですが、味も結構美味しいと思います。

インスタントも日持ちするので良いのですが、手軽さという点では、非常食にも便利なカップ麺になっていると大変助かるのですが、やはり難しいのでしょうか。

小林生麺 グルテンフリーインスタントとんこつ風ラーメン

新品価格
¥367から
(2020/5/10 21:53時点)

曙産業 レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用 RE-277

新品価格
¥998から
(2020/5/10 21:54時点)

ペンネ・アラビアータ

今日の昼食は、前にも紹介したペンネアラビアータです。
今回は調理手順も併せて紹介します。

ペンネ・アラビアータ

アラビアータソースにはカゴメのアンナマンマ・シリーズのアラビアータを使用します。

アラビアータソース
原材料表記です

アレルギー表示対象原料は大豆のみとなっています。
ペンネには駅前の相鉄ローゼンで売っていた、大潟村あきたこまち生産者協会で製造している、国産発芽米使用のグルテンフリー・ペンネを使用しました。

グルテンフリーのペンネです

裏には使い方も載っています。

ペンネの袋の裏です

今日の具は、ベーコンとシメジです。

ベーコンとシメジ

先ず、ペンネを茹でます。茹で時間は8~10分となっていますが、後でアラビアータソースと合わせる時間を考慮して、少し短めにします。

ペンネを茹でます

ペンネがゆであがったら笊にあけます。

ゆであがったら笊にあけます

次にフライパンにオリーブオイルを敷いて、

フライパンにオリーブオイルを入れます

ニンニクと種を取った鷹の爪を入れ、火にかけて少し炒めます。
ニンニクは、手軽に使えるのでチューブ入りのおろしにんにくを使用しています。

ニンニクと鷹の爪を入れて炒めます

次にベーコンを投入して炒めます。ニンニクを取り出さなくても大勢に影響ないので、ニンニクは入ったままです。

ベーコンを投入して炒めます。

ベーコンに火が通ってきたら、シメジを入れてさらに炒めます。

ベーコンに火が通ってきたらシメジを入れて炒めます

しめじに火が通ってきたら、アラビアータソースを投入して少し煮詰めます。

アラビアータソースを投入して煮詰めます。

それほど時間をかけて煮詰めなくても良いので、少し煮詰まったと思ったら、ゆでたペンネを投入します。

ペンネを投入します。

しっかり混ぜて、ペンネにアラビアータソースを絡めます。

アラビしっかり混ぜてアータソースを絡めます。

ソースが行き渡って、下のような感じになれば出来上がりです。

ソースをしっかり絡めたら出来上がりです。

皿に盛ったらこんな感じです。

皿に盛ったところです。(出来上がったものの、2/3程を盛り付けました)

ゆで卵とアイスコーヒーを付けて頂きました。

ペンネ・アラビアータ

ペンネは1袋(150g)では1人分にはちょっ多過ぎるかと思います。今日は、この後お代わりをして全部食べちゃいましたけど・・・

自分で作った風な書き方でしたが、今回は妻が制作している脇から邪魔者扱いされながら写真を撮っただけで、製作には関わっておりません。

下はAmazonの商品リンクですが、アラビアータソースはリニューアルしているようです。値段がちょっと高すぎると思いますが、これも新型コロナウィルスの影響でしょうか。

大潟村あきたこまち生産者協会 グルテンフリーペンネ 150g×6個

カゴメ アンナマンマアラビアータ 330g

新品価格
¥1,965から
(2020/5/5 16:32時点)

グルテンフリーのピザ

久しぶりにグルテンフリーのピザ生地を使ってピザを作ってみました。

グルテンフリーのピザ

ピザ生地は小林生麺のグルテンフリー・ピザクラストです。パッケージがリニューアルされています。

グルテンフリー・ピザクラスト

1袋に直径16㎝の薄いイタリア風のピザ生地が2枚入っています。1枚当たり45gということです。

ピザクラストの原材料表記

小麦粉は使っていません。

材料を準備します

ベーコンスライスを短冊切りにしたものと、トマトをスライスした物、バジル、とろけるチーズを用意しました。

大き目のオーブントースターのトレイにクッキングシートを敷いて、ピザ生地を並べます。(少し重なっていますが、まあ良いでしょう)

ピザ生地を並べます

並べたところにピザソースをまんべんなく塗ります。重なっている部分の下になっている側にも塗っておいたほうが良いかと思います。

ピザソースをまんべんなく塗ります。

今日使ったピザソースは、写真のカゴメの具だくさんのピザソースです。材料のところで書き忘れましたが、ゆで卵も用意しました。

材料その2

ピザソースを塗ったら、バジルを散らします。

バジルを散らします

好みで、ブラックペッパーもかけるとよりおいしくなるかと思います。(私はかけました)

トマトを載せる前に少しチーズを振っておきます

チーズを少なめに振りかけて、その上からスライストマトを敷き詰めます。(トマトは仕上がりに大きく影響するので重要です)

トマトスライスを敷き詰めました

この上からさらにチーズを振りかけます。

トマトの上からチーズを振りかけます

次にベーコンを敷き詰めます。結構たっぷりと全体に敷き詰めると美味しくなるかと思います。

ベーコンを敷き詰めます
ゆで卵をスライスしたものを乗せます

ゆで卵は無くてもかまいませんが、少し寂しいのでマッシュルームやピーマンなどの追加の具罪があったほうが良いかと思います。(今回はマッシュルームを忘れてしまいました)

具の上からもチーズを振りかけます

具の上からさらにチーズを振りかけて、今回は最後にバジルを散らしました。これでピザの種類を聞かれた時にマルゲリータだと言い張ることができます。

最後にバジルを振りかけました

ここまでで出来たものをオーブントースターに入れます。

使用したオーブントースターです

2枚一緒に焼くには、少し大きめのオーブントースターが要るかと思いますが、1枚だけならもう少し小ぶりのものでも良いかと思います。

蓋を開けるとこんな感じです

ここにトレイに入れたピザをセットします。

ピザをセットします

蓋をして250度で10分程焼きます。(余熱は必要ありません)

蓋をして250度で10分程度焼きます。

具の量によっては、時間を調整する必要があるかもしれません。

焼けてきました

チーズが溶けてきて、ピザ生地の縁が少し焦げてきたら焼き上がりと思って良いかと思いますが、ベーコンなどの具材にも火が通っているかチェックした方が良いかと思います。

焼きあがりました

焼き上がりはこんな感じです・

トレイを取り出すのに使っている道具

トレイは熱くなっていて直接触れないので、オーブンレンジに付属していたトレイ取り出し用の金具を使います。(無い場合は耐熱グローブなど使うと良いでしょう)

これがあると便利です

この道具があると、トレイの取り出しに便利です。

横から見るとこんな感じです

トレイに引っ掛けるような感じで取り出します。

出来上がりは子運な状態です。

出来上がりはこんな状態です。クッキングシートが何故燃えないか不思議ですね。重なっている部分の下側には具が乗っていませんが、大勢に影響はありません。

ピザカッターで切れるように木製の皿に移します

ピザカッターで切れるように、カッティングボード代わりの木製の皿に移します。

ピザカッターで8等分にします。

ピザカッターで8等分にしますが、この時端の方からカッターを転がして行くと、具材が寄って行ってしまうので、上から抑えるようにカッターの通り道の溝を作ってから、しっかりと抑えながら転がしてカットするようにします。特に端の方が固いのでしっかり押さえながら切らないと、切れていない部分ができるので注意が必要です。

1切れのサイズ感はこんな感じです

1枚を8等分すると1口には少し大きいですが、2口程度で食べられるサイズになります。

小食の方は1枚でも良いかもしれませんが、私の場合は1枚半くらいで腹いっぱいになります。

1切れのアップです

アップにするとこんな感じに仕上がっています。

前にトマトなしで作ったのですが、少しパサパサした仕上がりになってしまったので、それ以降は必ずトマトスライスを入れるようにしています。

トマトスライスの酸味と水分が味に大きく影響するので、作ってみようと思った方はお忘れなく。

カゴメ 具だくさんピザソース 200g ×10本

新品価格
¥2,296から
(2020/5/4 17:51時点)

GABAN バジル 袋 12g

新品価格
¥307から
(2020/5/4 17:54時点)

カップ麺(Vegewel RICE NOODLES)

Vegewel RICE NOODLES というカップ麺を見つけたので注文してみました。

Vegewel RICE NOODLE (カップ麺)

値段は650円とかなり高めですが、グルテンフリーのカップ麺は種類が少ないので、いろいろ試してみようと思って購入しました。

こちらはグルテンフリーというよりも、ヴィーガン料理と言う位置づけのようで、材料に動物由来のものを使っていないというのが売りのようです。

原材料表記

醤油には小麦が使われているようですが、それ以外は使用していないようなので、小麦アレルギーでも食べられるようです。

蓋を開けるとこんな風になっています

中には米で出来た麺と具の乾燥野菜、粉末スープがビニール袋に小分けされたものと、調理方法を書いた紙が入っていました。

調理方法を書いた紙です
中に入っていたものです

具の乾燥野菜はこんな感じです。赤いものはニンジンで、緑色のものは何かウリ科の実のようです、白いものは大根のようで、大きな丸いものはシイタケでしょうか?

具の乾燥野菜

先ず、麺をカップに入れます。米で出来た麺はストレート麺であまりスープには絡まないように見えます。

麺をカップに入れたところです

次に粉末スープを投入します。

粉末スープを入れたところです

次にカヤクの乾燥野菜を入れます。

乾燥野菜を入れます

ここにお湯を注ぎます。

お湯を注ぎます

お湯を注ぐとこんな感じです。

お湯を注いだところです

このままではスープがよく混ざらないのでよくかき混ぜます。

かき混ぜます

蓋をして3分待ったら出来上がりです。ゆで卵とアイスコーヒーも付けました。

蓋をして3分待ちます

少し少ないかと思ったので、焼きおにぎりも付けました。

3分たって蓋を開ければ出来上がりです

対象がどちらかというとヴィーガン料理ということなのか、ちょっと味は淡泊で私には少し物足りなく感じましたが、味覚は人それぞれですから、まあこんなもんでしょう。

下は一緒に送られてきたパンフレットです。

一緒に送られてきたパンフレットです
パンフレットの裏面です

ビーガン米粉カップ麺【国産野菜・天然醸造醤油・ヴィーガン】単品

新品価格
¥650から
(2020/5/3 15:06時点)

スパゲッティ・ペペロンチーノ

昨日の昼食はグルテンフリー・スパゲッティのペペロンチーノでした。

ペペロンチーノ

ゆで卵も付いて、いい感じの盛り付けだったので写真を撮ってみました。

確か、前にも書いたかもしれませんが、まあ良いでしょう。

スパゲッティはDIVELLA グルテンフリースパゲッティを使っていますが、今日 Amazon で値段を見ると、購入した時と比べて倍以上の値段になっていました。

たしか購入時は400g入りが1袋で600円くらいだったと思います。

原産国はイタリアなのですが、これも新型コロナウィルスの影響でしょうか。

メモス ディヴェッラ グルテンフリー スパゲティ 400g

新品価格
¥1,480から
(2020/5/3 13:11時点)