小林生麺のグルテンフリーヌードル・うどんタイプでざるうどんにしてみました。
皿に盛っていますが、ざるうどんです
麺は少し細いようですが、腰があってなかなか美味しいと思います。妻がワサビとショウガを付けてくれましたが、うどんなので生姜で頂きました。
米粉を使っているせいか、真っ白です
袋の表には GLUTEN FREE NOODLE Udon (white rice) と書かれています。
袋の表です
袋の裏にはいつものように調理方法と原材料表記が、英語と日本語で書かれています。
袋の裏側です
原材料には米粉を使っていて、小麦は使われていません。
原材料表記
英語版の調理方法はイラスト付きで説明されています。
調理方法の英語版はイラスト入りです
1袋では1食分に少し足りないので、2袋使っています。
このうどんは、グルテンフリーのピザ・クラストを購入した際におまけで付いてきたものですが、とても美味しかったのでリピートしようかと思います。
ただ、そろそろ夏が近づいてきたので、うどんではなく素麺が欲しくなってきた今日この頃です。
さて、ザルうどんの温度はどうなっているでしょうか。またサーモグラフィーで見てみました。
ザルうどんの赤外画像
傍に置いてあったワサビとショウガの温度が低かったので、ザルうどんの温度が出ていませんね。ゆで卵は37℃となっています。
ザルうどんの温度です。
画像中央の温度を表示するモードにしたところ、21℃という結果になりました。
今日の昼食は、野菜たっぷりタンメンでした。
タンメンです
特に変わったことは無いので、サーモグラフィーカメラで温度をみてみました。
中心部の温度を見てみると 59℃となっています
赤外画像の中央部の温度は59℃となっていました。
最低温度と最高温度のモードで見てみました
画像内のMAXの温度は68℃で、30℃が最低温度です。
スープが表に出てきているのが赤くなっている部分で、温度が高くなっています。
今日の昼食は、久しぶりにスパゲッティのミートソースです。
ゆで卵と、アイスコーヒーも付いています。
スパゲッティ・ミートソース(ゆで卵付き)
麺には、メモス ・ディヴェッラ・ グルテンフリー スパゲティを使っています。
このままではいつもと変わらないので、最近買ったサーモグラフィーカメラで撮ってみることにしましょう。
赤外画像を温度表示
スパゲッティの一番熱いところが60℃で、アイスコーヒーの氷の部分が7℃となっています。
検証のために、部屋の温度計を見てみることにします。
温度計の目盛り
|
温度計の目盛り(赤外画像)
|
温度計の計測位置
|
温度計の計測位置(赤外画像)
|
赤外画像の中央の部分の温度が30℃と表示されています。
温度計の目盛りは29.5℃程度ですが、大体のところは合っていると言って良いのではないでしょうか。
ところで、新型コロナウィルスの影響かと思いますが、グルテンフリーのスパゲッティの価格が高騰しているようです。
からあげ粉を注文して鶏のから揚げを作ってもらいました。
小麦を使用していないからあげ粉
原材料には小麦が入っていません。
原材料表記です
機能の晩飯だったので、今日の昼食の蕎麦に付けてもらいました。
蕎麦と唐揚げとゆで卵です
唐揚げのアップです。
小麦を使っていない唐揚げです
少し塩味が薄いので、鶏肉にも下味を付けた方が良いかも知れません。
最近忙しかったので、過去の記録をアップしています。
サイゼリヤでラム肉の串焼きがテイクアウト出来たので、つまみのような夕食になりました。
サイゼリヤのラム肉の串焼き
サラダにかかっているのもサイゼリヤのドレッシングです。
ワインは酒の量販店で1本500円で売っていたものです。
島豆腐と具沢山の味噌汁がアンマッチな感じで良いですね。
5月24日の記録です。
からあげ粉を注文して鶏のから揚げを作ってもらいました。
小麦を使用していないからあげ粉
原材料には小麦が入っていません。
原材料表記です
機能の晩飯だったので、今日の昼食の蕎麦に付けてもらいました。
蕎麦と唐揚げとゆで卵です
唐揚げのアップです。
小麦を使っていない唐揚げです
少し塩味が薄いので、鶏肉にも下味を付けた方が良いかも知れません。
5月17日の覚書です。昼食は野菜たっぷりタンメンでした。
野菜たっぷりタンメン(ベーコン入り)
使用した野菜は、野菜炒め用の何種類かの野菜を1袋のビニール袋にパック詰めしたもので、メインはもやしです。
ニラと人参とキャベツも入っています。
スープは、例の鶏がらスープで、麺は小林生麺のグルテンフリーヌードル・ウェーブラーメンタイプです。
今回紹介するのは、ペンネアラビアータです。調理手順も併せて紹介します。
ペンネ・アラビアータ
アラビアータソースにはカゴメのアンナマンマ・シリーズのアラビアータを使用します。
アラビアータソース
原材料表記です
アレルギー表示対象原料は大豆のみとなっています。
ペンネには駅前の相鉄ローゼンで売っていた、大潟村あきたこまち生産者協会で製造している、国産発芽米使用のグルテンフリー・ペンネを使用しました。
グルテンフリーのペンネです
裏には使い方も載っています。
ペンネの袋の裏です
今日の具は、ベーコンとシメジです。
ベーコンとシメジ
先ず、ペンネを茹でます。茹で時間は8~10分となっていますが、後でアラビアータソースと合わせる時間を考慮して、少し短めにします。
ペンネを茹でます
ペンネがゆであがったら笊にあけます。
ゆであがったら笊にあけます
次にフライパンにオリーブオイルを敷いて、
フライパンにオリーブオイルを入れます
ニンニクと種を取った鷹の爪を入れ、火にかけて少し炒めます。
ニンニクは、手軽に使えるのでチューブ入りのおろしにんにくを使用しています。
ニンニクと鷹の爪を入れて炒めます
次にベーコンを投入して炒めます。ニンニクを取り出さなくても大勢に影響ないので、ニンニクは入ったままです。
ベーコンを投入して炒めます。
ベーコンに火が通ってきたら、シメジを入れてさらに炒めます。
ベーコンに火が通ってきたらシメジを入れて炒めます
しめじに火が通ってきたら、アラビアータソースを投入して少し煮詰めます。
アラビアータソースを投入して煮詰めます。
それほど時間をかけて煮詰めなくても良いので、少し煮詰まったと思ったら、ゆでたペンネを投入します。
ペンネを投入します。
しっかり混ぜて、ペンネにアラビアータソースを絡めます。
アラビしっかり混ぜてアータソースを絡めます。
ソースが行き渡って、下のような感じになれば出来上がりです。
ソースをしっかり絡めたら出来上がりです。
皿に盛ったらこんな感じです。
皿に盛ったところです。(出来上がったものの、2/3程を盛り付けました)
ゆで卵とアイスコーヒーを付けて頂きました。
ペンネ・アラビアータ
ペンネは1袋(150g)では1人分にはちょっ多過ぎるかと思います。今日は、この後お代わりをして全部食べちゃいましたけど・・・
自分で作った風な書き方でしたが、今回は妻が制作している脇から邪魔者扱いされながら写真を撮っただけで、製作には関わっておりません。
下はAmazonの商品リンクですが、アラビアータソースはリニューアルしているようです。値段がちょっと高すぎると思いますが、これも新型コロナウィルスの影響でしょうか。
Amazonでエースコックのヌードル春雨6個セットを購入したので、今日の昼食は、「ヌードル春雨・ちゃんぽん味」です。
ヌードル春雨
原材料を見ると、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・豚肉・ごまを含む)となっていますが、小麦は粉末スープの醤油に使われているものと思って購入しました。
原材料表示です
スープ春雨程小さくはないのですが、これだけでは量が少ないのでゆで卵とおにぎりを付けてもらいました。
ゆで卵とおにぎりを付けてもらいました
これなら結構腹いっぱいになるかと思います。
お湯を入れて3分間待ちます
ヌードル春雨は普通のカップ麺と同様に、カップの内側の線までお湯を入れた後フタ閉じて3分待ってからフタを開け、中身をかき混ぜてから頂きます。
フタを開けるとこんな感じです
エースコックのヌードル春雨には2種類のちゃんぽん味があって、もう一方はタニタ食堂監修のもので、麺も太麺になっているということでしたが、健康志向で薄味になっていることが予想されたので、こちらの「ヌードル春雨・1/3日分の野菜・ちゃんぽん味」にしました。
こちらは特に薄味ということも無く、ちゃんぽんのような味を楽しめました。
つまみに何かないかと思っていたら、冷凍のフライドポテトがあったのを思い出しました。
レンジで調理できる冷凍のフライドポテト
これは、揚げるときに小麦が使われていないか確認してから買ったので、問題はありません。
袋の裏です
袋から紙のトレイに乗ったポテトを取り出してレンジで3分温めるだけなので、調理も簡単です。
調理完了です
加熱後に、軽く振ってから食べるように書いてあるので、横に振ってみます。(縦に振るとポテトがこぼれる恐れがあります)
調理方法の拡大です
熱いためか、または水分を飛ばすためか、1~2分待ってから頂くように書かれています。
原材料表記は下のようになっています。
原材料表記
塩味が薄いので、熱いうちに塩を振っておいた方が美味しくいただけるかと思います。(個人の感想です)
