Tag Archives: 食材

アクアパッツアを作ってみた

クックパッドで、切り身魚とアサリを使ったアクアパッツァのレシピを見つけたので、作ってみることにした。
5人分を作るので材料を並べてみると結構な量である。

材料を並べてみる

材料は以下の通りとなっている。
・タラの切り身(3切れ入り)を3パック
・アサリを3パック
・ミニトマト1パック(19~20個ほど入ったパック)
・冷凍むきエビ(250g)(背ワタを取ってあるもの)
・パセリ
・ブロッコリー(冷凍)
・おろし生にんにく
・オリーブオイル
・塩
・ブラックペッパー
・白ワイン

ブロッコリーは後で思いついたので、写真には載っていない。
白ワインもこの時は出すのを忘れていた。

タラの切り身は生たらを使用した。

北海道産の生たら

2パックだけが20%OFFになっていた。
アサリは中国産となっているが、国産のアサリは見当たらないので仕方なくこっちにした。
もしかすると熊本産なのだが、例の一件で中国産と表記しなければならなくなった物かも知れない。

アサリは中国産となっていた

ミニトマトは19~20個ほど入っているパックの物を買ったが、もう少し多い方が良いかも知れないと後から思った。

ミニトマト

冷凍のむきエビはレシピに無かったのだが、魚介類なので合うだろうという事で冷凍庫に買い置きしてあったものを使うことにした。
背ワタ処理済みのもので、500g入りの袋の内半分の250gを使うことにする。

背ワタ処理済みの冷凍むきエビ

レシピにはイタリアンパセリと書かれていたのだが、そんなものはこの辺には売っていないので福岡県産の普通のパセリを買ってきた。(青山あたりなら打っているのかも知れない。)
また、レシピではニンニクを1片となっていたが、家ではおろしにんにくをよく使うので、今回もおろし生にんにくを使うことにした。
下の写真の上の方に並んでいるのは、塩と胡椒とオリーブオイルである。

パセリと調味料

先ずアサリの砂抜きをしなけれなならないのだが、50度のお湯につけると良いという事を何かでやっていたので、塩を入れたお湯に浸けて置くことにした。
温度管理は傍にいた娘の担当となった。

アサリの砂抜き

ミニトマトは半分に切って置く

ミニトマトは半分に切って置く

冷凍エビは水でよく洗いながら解凍し、塩を振っておく。

エビは水洗いしながら解凍して塩を振って置く

タラの切り身も表面を良く水で洗って滑りを取り、キッチンペーパーで水気を取ってから両面に塩を振っておく。
下ごしらえが済んだ材料を並べてみるとこううなっている。

下ごしらえが済んだ材料

調理中の写真を撮るのを忘れたので、手順のみを以下に書き出してみる。
(1).大き目(30cm)のフライパンにオリーブオイルを多めに敷く。(2).その上におろし生にんにくを絞り出して火にかける。
(3).オリーブオイルでにんにくを揚げるような感じに炒める。
(4).タラの切り身を皮を下にしてフライパンに入れる。
(5).片側に焼き目が付いたら裏返して両方に焼き目を付ける。
(6).ここで解凍済みのむきエビを投入する。
(7).少し火を通したらミニトマト、アサリを入れる。
(8).すぐに白ワインと水を適量(各コップ1杯程度?)入れる。
(9).水分が足りないと思ったら、白ワインと水を適宜追加する。
この時、他の野菜類を入れても良いらしい。

アサリとミニトマトと白ワインと水を投入して煮込む

(10).蓋をしてしばらく煮る。
(11).白い灰汁が出るので、適宜すくって取り除く。
(12).アサリが開いて、ミニトマトが少ししなってきたら、解凍
しておいた冷凍ブロッコリーを入れる。
(13).蓋をして少し煮る。
(14).最後にパセリを散らして出来上がりとなる。

出来上がり

 

鶏肉の塩コショウ焼きと菜の花のお浸しと玉子焼き

この日の晩飯は、鶏肉の塩コショウ焼き、菜の花のお浸し、玉子焼き、豆腐の納豆乗せ、ほうれん草と卵の味噌汁であった。

晩飯のメニュー

鶏肉の塩コショウ焼きは、鶏の胸肉に塩故障したものを焼いただけのシンプルなもので、レタスの上に乗せてある。

鶏肉の塩コショウ焼き

菜の花のお浸しはこんな感じだが、作り方は聞いていないので不明である。

菜の花のお浸し

納豆乗せの豆腐には島豆腐が一番合っているように思う。
納豆はカップに入ったオカメのマークの奴だったと思う。

納豆乗せ豆腐

玉城焼きは海苔を巻き込んだもので、味付けはだしの素と塩のみとなっている。

玉子焼き

ほうれん草と玉子の味噌汁には冷凍のほうれん草を使っているので、ほうれん草が少しクタクタになっているが、味の方は問題なく美味い。

ほうれん草と玉子の味噌汁

 

モヤシ炒めラーメン

いつもの野菜炒め用の詰め合わせパックが無かったので、モヤシとポークランチョンミートだけでタンメンを作ってもらった。

モヤシ炒めラーメンゆで卵付きである。
返ってモヤシだけの方が美味いかも知れない。

ラーメンに菜の花

昼食のラーメンに菜の花を入れてもらった。

菜の花入りのラーメン

ラーメンの麺はいつもの小林生麺のグルテンフリー・ヌードルのウェーヴ・ラーメンタイプで、スープには市販の鶏ガラ醤油スープを使っている。

菜の花

お浸しにした菜の花は少し苦みはあるが、いい味を出している。
他の具は、ポークランチョンミートとゆで卵に焼き海苔が付いている。

 

本場ベトナムのフォー(カップ麺)

小麦アレルギーのために食べられるカップ麺が限られるので、いろいろ試してみようと思い、カップのフォーを取り寄せてみた。

カップのフォー

カップの上には本場ベトナムのフォーと書かれている。

正面はこんな感じになっている

チキン味とシーフード味の2種類取り寄せてみた。
チキン味には、アレルギー物質の表記に大豆と鶏肉と海老が記載されている。

アレルギー物質表示(チキン味)

シーフード味のアレルギー物質はエビのみである。

アレルギー物質表示(シーフード味)

作り方は普通のカップ麺と同じだが、麺がビニール袋に入っているので袋から取り出してカップに入れ直す必要がある。

粉末スープとカヤクも別の袋に入っていて、お湯を入れる前にカップに入れて置く。

一緒に入っている調味油の袋は食べる前に入れるので、取り出しておく。

お湯を入れたら蓋をして4分で出来上がる。
調味油は蓋の上に置いて温めておいた方が、袋からカップに入れる際にスムーズに流し込めると思う。

出来上がりはこんな感じになる。

出来上がり

パクチーのせいだろうか、私にはあまりうまいとは思えなかったが、パクチーが好きな向きには良いのかもしれない。

カヤクは堅い粒粒が残った感じで、何が入っているか分からないようなものなので、入れない方が良いのではないかと思った。

1個では1食には足りないので、食べるときは1度に2個食べることになろうかと思う。

春雨よりは腹持ちがしそうなので、非常食としては良いかも知れないと思った。

《ナレッジ ライスヌードルシリーズ》本場ベトナムのフォー チキン味 50g×12食

新品価格
¥1,245から
(2022/3/16 18:48時点)

《ナレッジ ライスヌードルシリーズ》本場ベトナムのフォー シーフード味 50g×12食

新品価格
¥1,245から
(2022/3/16 18:50時点)

本場ベトナムのフォー(カップ麺)

小麦アレルギーのために食べられるカップ麺が限られるので、いろいろ試してみようと思い、カップのフォーを取り寄せてみた。

カップのフォー

カップの上には本場ベトナムのフォーと書かれている。

正面はこんな感じになっている

チキン味とシーフード味の2種類取り寄せてみた。
チキン味には、アレルギー物質の表記に大豆と鶏肉と海老が記載されている。

アレルギー物質表示(チキン味)

シーフード味のアレルギー物質はエビのみである。

アレルギー物質表示(シーフード味)

作り方は普通のカップ麺と同じだが、麺がビニール袋に入っているので袋から取り出してカップに入れ直す必要がある。

粉末スープとカヤクも別の袋に入っていて、お湯を入れる前にカップに入れて置く。

一緒に入っている調味油の袋は食べる前に入れるので、取り出しておく。

お湯を入れたら蓋をして4分で出来上がる。
調味油は蓋の上に置いて温めておいた方が、袋からカップに入れる際にスムーズに流し込めると思う。

出来上がりはこんな感じになる。

出来上がり

パクチーのせいだろうか、私にはあまり美味いとは思えなかったが、パクチーが好きな向きには良いのかもしれない。

カヤクは堅い粒粒が残った感じで、何が入っているか分からないようなものなので、入れない方が良いのではないかと思った。

1個では1食には足りないので、食べるときは1度に2個食べることになろうかと思う。

春雨よりは腹持ちがしそうなので、非常食としては良いかも知れないと思った。

《ナレッジ ライスヌードルシリーズ》本場ベトナムのフォー チキン味 50g×12食

新品価格
¥1,245から
(2022/3/16 18:48時点)

《ナレッジ ライスヌードルシリーズ》本場ベトナムのフォー シーフード味 50g×12食

新品価格
¥1,245から
(2022/3/16 18:50時点)

オムレツとポンデケージョ

朝食にオムレツとポンデケージョを出してもらった。

オムレツとポンデケージョ

ポンデケージョは自然解凍してからオーブントースターで3分ほど焼くと、表面はサクサクして中はモッチリした良い感じに仕上がる。

パンがあるとオムレツのトロトロの部分が皿にこぼれたのをぬぐって食べることが出来るのだが、今まではパンが食べられないため出来なかった。

これからは、ポンデケージョで拭って食べられるようになった。

ポン デ ケイジョ(冷凍) ASSADO 400G (10 UND) CASA DO PAO

新品価格
¥712から
(2022/3/13 20:01時点)

鶏の唐揚げともやしチャンプルとゆで卵

昼飯に、鶏の唐揚げともやしチャンプルとゆで卵を頂いた。

鶏の唐揚げともやしチャンプルとゆで卵

ご飯と味噌汁に加えて、買っておいた海苔の佃煮が付いている。
海苔の佃煮が有ると、ご飯が進む。

ベーコンエッグと鶏の唐揚げとポンデケージョ

今日の昼食は、ベーコンエッグと鶏の唐揚げとポンデケージョに野菜ジュースと昨日の残りのスープを付けて頂いた。

ベーコンエッグと鶏の唐揚げとポンデケージョ

ポンデケージョはパンの代わりとして非常に重宝する。
鶏の唐揚げは、味の素の小麦を使っていない唐揚げである。

【冷凍】味の素 やわらか若鶏から揚げ ボリュームパック 袋300gX6袋

新品価格
¥3,580から
(2022/3/16 17:31時点)

ポン デ ケイジョ(冷凍) ASSADO 400G (10 UND) CASA DO PAO

新品価格
¥712から
(2022/3/16 17:32時点)

ポンデケージョ

ポンデケージョというグルテンフリーのパンに似た冷凍食品が、セブンイレブンで売っているという情報をネットで見つけたので、近所のセブンイレブンで聞き込みを行ったが、心当たりがないという事であった。
諦めきれずに近所のスーパーをうろついていたら、冷凍食品のコーナーで見つけたので買って帰った。

ポンデケージョ

冷凍食品のポテトフライ等と同じような場所に陳列されていたのだが、袋にはブラジルの代表的なもちもちチーズパンという書かれている。
少し小さいが、ちゃんとグルテンフリーとも書かれている。

値段はスーパーによって違うようだが、1袋500~600円程度で売られている。
10個入りなので1個当たり50~60円となるが、1個の大きさはあまり大きくないので少し割高なのかもしれない。

袋の裏側

自然解凍してからオーブンで3~5分焼くという事だが、自然解凍の時間の目安が書いてないので15分~30分ほど常温で放置しないといけないようだ。

調理方法

急ぐ際にはこの手順が少し面倒だが、それを除けば手軽にグルテンフリーのパンが食べられるので重宝している。

原材料表記

原材料表記には書かれていないが、タピオカ粉が使われているらしい。
袋から出すとこんな感じになっている。

袋から出すとこんな感じ

オーブンで焼いた後は少し焦げ目がついているが、見た目はあまり変わらない。

オーブンで焼いた後

サイズ感が判るように、ゆで卵とコーヒーカップや野菜ジュースを入れたコップと並べてみた。

別の日の写真だが、割って中を見た写真を載せて置く。

割って中を見る

中はスカスカになっている。

中はスカスカ

中はスカスカだが、食べてみるとチーズの風味とモチモチした食感が中々宜しい。
2個も食べると割と腹にたまる感じがするので、コスパは割と良いように思う。

パンの代わりに丁度良いので、これからは定期的に購入しようと思う。

ポン デ ケイジョ(冷凍) ASSADO 400G (10 UND) CASA DO PAO

新品価格
¥712から
(2022/3/13 20:01時点)