Tag Archives: 中華料理

麻婆豆腐

少し忙しくて投稿が止まっていたので、ちょっと古いですが3日前の夕食の麻婆豆腐を載せておきます。

mabo-tofu
麻婆豆腐

麻婆豆腐の材料は挽肉と葱と豆腐と市販のCook Doの麻婆豆腐の素(四川風)です。

麻婆豆腐のとろみ付けに入っているのは片栗粉なので、小麦アレルギーでも大丈夫だと書きたいのですが、原材料の一部に小麦が含まれているという記載がありました。

多分、醤油のことだと思いますが、このような表記があっても何に小麦が使われているのか、ハッキリしてもらわないと安心して食べられませんね。

私の場合は運動誘発性なので、食べて大丈夫だったからと言っても他の人にはお勧めできません。

小麦が使われている加工食品の内で、アレルゲンが消失している物のリストを作って対応できないかと思いましたが、人によってアレルゲンが違ったるするので対応は難しいのかも知れません。

味の素/CookDo 四川式麻婆豆腐用 3~4人前

価格:208円
(2020/2/1 10:54時点)
感想(2件)

冷凍チャーハンとゆで卵

昼は冷凍チャーハンを食べることが良くありますが、たいていは原材料の一部に小麦が使われています的なことが、パッケージの原材料表記に書かれています。

原材料の一部が何を指しているのかは分かりませんが、多分醤油のことだと思って何時も食べています。

冷凍チャーハン

せっかく書いてあっても何に入っているかが分からなければ、全部ダメということになって、結局は試してみなければ分からないということになります。

このあたりの表記を何とかして頂けないものでしょうか。

チャーハンと野菜スープ

今日の夕食はチャーハンです。

昨日の残りの野菜スープも付けてくれました。

チャーハンと野菜スープ

出張先でも何度か食べましたが、チャーハンは割と安全なメニューです。

具材には玉葱、人参、ポークランチョンミート、卵が入っています。

味付けにはだしの素や鶏がらスープ、塩の他に醤油も使いますが、醤油ではアレルギーの症状が出ないので、仕事先の皆との食事でラーメン屋に行くときは、大抵チャーハンを頼みます。

「食物アレルギー研究会」というサイトの「小麦アレルギー」のページには、「醤油の原材料に利用される小麦は、醸造過程で小麦アレルゲンが消失する。したがって原材料に小麦の表示があっても、基本的に醤油を除去する必要はない。」という記述があるので、醤油は基本的にOKということかもしれません。

はっさく大福とチャーハン(因島出張3日目)

出張3日目の朝食は昨晩買っておいた稲荷寿司とゆで卵に野菜ジュースとお茶をつけたいつものセットでした。

昼食も同様に昨晩買っておいたおにぎり3個とゆで卵2個、それと野菜ジュースでした。

写真は昨日の投稿にあるので今回は載せません。

仕事が終わって、仕事先の人とみんなで夕食に向かう途中で因島名物の「はっさく大福」を買いに行くことになりました。

因島大橋の近くにあるはっさく大福の「はっさく屋」という店です。

はっさく屋の看板

店構えはこんな感じです。

はっさく屋

「はっさく大福」の他に、「ぶどう甘夏大福」と「豆だらけ大福」を買って帰りました。

和菓子や大福は、大抵がもち米で出来ていて小麦は使われていないことが多いので、甘いものが食べたくなったら小麦を多く使う洋菓子ではなく和菓子を選択すると、色々種類が選べて良いかも知れません。

はっさく大福、ぶどう甘夏大福、豆だらけ大福

あまり日持ちがしないので、お土産にするにはちょっと買うのが早かったようです。

月曜(12月16日)の夜に出張から帰る予定なので、日曜日にもう一度買いに来ようと思います。

消費期限は明後日(12月15日)でした

夕食は、台湾料理の店でいただきました。

台湾料理の福来淳

メニューを見るとエビチリ飯が美味しそうだったので、小麦を使っていないか聞いてみたのですが、店員さんが台湾の方なのか日本語があまり上手でなく、なかなか意思の疎通ができません。

ここで登場したのがスマホのGoogle翻訳アプリです。

小麦アレルギーを中国語に翻訳して画面を見せたところ、すぐに理解してもらえました。

残念ながらエビチリは下処理で小麦粉をまぶしているらしく、選択肢から外れました。

他にエビ炒飯やカニ炒飯も同様だということだったので、ここは安全策として普通のチャーハンを頼むことにしましたが、これだけでは物足りないので、生ビールもつけることにしました。

チャーハンとビール

チャーハンにはスープが、生ビールにはおまけで枝豆が付いてきました。

宿に帰る途中で、例によってコンビニ寄ってビールと翌日の朝食を調達しました。

明日は土曜日ということで現場の仕事は休みなので、昼食は調達しませんでした。

明日の朝食

明日の朝食は変わり映えしませんが、おにぎり2個とゆで卵、野菜ジュースとお茶です。

夕飯も済んだのでビールとつまみで過ごせると思ったのですが、早い夕食だったためか少し腹が減ってきたので、はっさく大福を食べてみました。

一緒に購入した仕事先の人が絶賛していましたが、大福の皮に包まれたはっさくの、甘い中に少し苦みのある味がちょっと面白い感じです。

結局、ぶどう甘夏大福と豆だらけ大福もすべて食べてしまいましたが、お土産にするにはまだ早かったので、良しとしましょう。

着替えが無くなりそうなので、明日は洗濯をしようと思います。

因島の麻婆飯

出張初日の朝は早く、朝食には昨日買ったおにぎりとゆで卵を食べて7時15分には宿を出ました。

ホテルの窓からはこんな景色が見えます

昼食も予定通り昨日買った稲荷寿司とおにぎりとゆで卵で済ませました。

案の定構内の食堂は売り切れ続出で、丼物や寿司弁当などはとっくに無くなっていたようですが、私は用意していったものを食堂のテーブルに座っていただきました。

仕事中なので、昼食の写真はありません。

夕食には土生港の近くの中華料理屋で、麻婆飯とビールを頂きました。

中華料理の西華園

麻婆飯には片栗粉は使われていると思いますが、小麦粉は使われていないと思って以前にも食べたことがあるので、安心して頼みました。

西華園の麻婆飯

スープも付いていましたが、生ビールもつけてもらいました。

スープと生ビールも一緒に

味の方は、味音痴の私が言っても良いのかと思いますが、まあまあ美味しいと思います。

宿に帰る前にコンビニに寄って明日の朝食と昼食を買おうと思ったのですが、数が残り少なくなっていて、おにぎりは種類も少なく数も残り少なかったのと、賞味期限が明日の午前4時となっていたので、さすがに昼食にはどうかと思い朝食の分の稲荷寿司のみとしました。

明日の朝食と今晩のビール

もちろん夜飲む缶ビールは必須なので買ってあります。

買ってから気づいたのですが、稲荷寿司の方は消費期限が明後日の午前4時でした。もしかするとおにぎりの方もそうだったかも知れませんが、思ったような種類がなかったので昼食の分は明朝買いに行くことにします。

消費期限は明後日でした

今日はこの辺で。

焼きビーフン

今日の昼食は焼きビーフンです。

ケンミンの焼きビーフンです

ビーフンは米で出来ているので、私が食べられる数少ない麺類です。

具にはキャベツと人参とベーコンを入れます。

キャベツ、ニンジンとベーコンを切ったところ(水 200 cc も入れます)

作り方は、焼きビーフンの袋に書いてある通りで、うちでは肉の代わりにベーコンを使用しています。

下は、出来上がったものです。

出来上がりはこんな感じ

昨日の残りの鶏の唐揚げを付けてあります。

これも小麦粉を使っていません。(確か片栗粉を使ったと聞いています)

ほうれん草のお浸しも付けてくれました。

ほうれん草のお浸し