仕事が早く終わったので、一旦宿に戻り荷物をまとめて、今日の内に帰ることにした。
今日の分の宿泊費は支払う事になるが、明日まで時間を潰すのも何なので、やはり帰った方が良かろうということになった。
呉線からだと乗り継ぎの時間を自分で調べなければならないのだが、それもめんどうなのでみどりの窓口で切符を買おうとしたら閉まっていた。
みどりの窓口が閉まっている
何やら貼り紙は氏であるが、閉まっている理由については言及していないようだ。
仕方が無いので乗換案内を駆使して乗り継ぎの時間を調べ、何とか無理の無さそうな電車を予約する事が出来た。
みどりの窓口の入り口に張り紙がしてある
駅のホームに降りると観光案内の看板が目に付いた。呉では戦艦大和がイチオシの様だ。
駅の観光案内には戦艦大和の絵が
駅の近くには大和ミュージアムという博物館もある。
戦艦大和誕生の地とある
少し待っていると、広島行の快速電車が入って来た。
広島行きの快速
今日は雨のせいで海も暗く霞んて見える。
海も霞んで見える
程なく広島に着いた。快速に乗ったせいか、思いの外早く着いた気がする。
広島の最近の一押しは、にしき堂の生もみじである。
広島はにしき堂のの生もみじが有名だ
新幹線の駅構内ににしき堂の出店があったので、家への土産に生もみじを買って帰ることにした。
駅の構内ににしき堂がある
こし餡とつぶ餡、それと抹茶の十個入りの詰め合わせで1400円であった。
生もみじの詰め合わせを買った
そうこうしている内に、乗る予定の列車が入って来た。
予定の列車が入ってきた
酒類の販売が止まっていてビールも飲めないので、車内ではやる事も無くいつの間にか少し寝ていたようだが、目が覚めるとまだ新大阪であった。まだ先は長い。
新大阪に着いた
新大阪から京都まではあっという間であった。
それにしても乗ってから今までに車内販売が来ないようだが、寝ている間に来たのだろうか。
新大阪から京都まではあっという間であった
漸く車内販売が来たので念の為にビールは無いか聞いてみたが、案の定新型コロナの影響で今は酒類は売っていないとの事であった。
仕方が無いのでホットコーヒーとアイスクリームを頼んだが、カートの中に気になる新幹線の絵が描かれた缶のような物が有ったので聞いてみると、缶の中にはチョコパイが入っていて、食べたあとは入れ物として使うのだという。
面白そうなのでついでにそれも頼んでみた。
コーヒーとアイスクリームと缶入りのチョコパイ
浜名湖を撮ろうと思っていたら、何時の間にか天竜川を渡っている。気付かぬ内に過ぎてしまったらしい。
天竜川を通過した
流石に天竜川ともなると大きいもので、渡り終えるまでに数枚の写真を撮ることができた。
天竜川は広い
今、富士川を渡っている。右手に見える雲のかかった山が富士山だと思われるが、上の方は雲に隠れていて良く判らない。ここまで来ると、新横浜まであと30分程であろうか。
富士川を通過中
やっと新横浜についた。帰りの車からは日産スタジアムが見えている。サッカーの試合でもやっているのか、ライトアップされている。
これて今回の出張も完了である。やれやれである。
新横浜に着いた
また呉に出張することになった。
新横浜駅です
例によってスマートEXで博多行の「のぞみ 39号」を予約しておいた。
のぞみ39号に乗る予定だ
次が目的の電車だ。
次の電車だ
売店で弁当とビールを買おうと思ったら、昨今の事情により酒類の販売はしていないようで、ノンアルコールの物しかおいていない。
酒が置かれていない
ビールの棚にはこんな張り紙があった。
張り紙に酒を置いていない理由が書いてある
仕方がないのでノンアルコールのビールもどきと鳥の照り焼き弁当を買ってみた。小麦は調味料以外には使われていないようだ。
鳥の照り焼き弁当とノンアルコールのビール
スマートフォンを充電すべく、足元の壁際のコンセントを探したが見当たらない。
何となく通路側の肘掛けに目をやると、何と肘掛けの先端にコンセントが在るではないか。
ひじ掛けにコンセントがある
窓際の席の肘掛けを見ると、そこにもコンセントが備わっていた。
周りを見ると、3列席の真ん中の席の片方の肘掛けにもコンセントが付いている。
この車両はN700Sではない筈だが、色々改良が為されているようだ。
窓側の席のひじ掛けにもコンセントが付いている
時間も夕方5時になり広島が近づいて腹も減ってきたので、乗る前に買っておいた弁当を食べる事にした。
弁当を食べることにした
鶏そぼろと卵のそぼろがかかったご飯の上に鶏の照り焼きが乗っている。
弁当の中はこうなっている
付いてきた袋入りの紅生姜は何にかけるのか良く判らないが、取り敢えず適当にかけてみた。
紅ショウガをかけてみた
今になって気付いたのだが、車両出入口の上の電光掲示板がリニューアルされているようだ。
以前は文字のドットが粗かったように記憶して入るが、随分と細かい表示が出来るようになったらしい。
電光掲示板がリニューアルされている
広島に着いた。ここから弘行きの呉線に乗り換えて、50分程で呉に着く。
呉についた
呉ポートピアの辺りになると海がみえてくる。
呉ポートピア辺り
駅から呉ポートピアの建物が見える。
呉ポートピアの建物が見える
かるが浜という駅で、海側のドアが開いたので海が割と良く撮れた。
かるが浜駅から見えた海
何やら怪しい彫刻のような像が立っている建物が見える。
石材店であろうか。
妙な像が見える
この電車はボタンを押してドアを開閉できるのだろうか。今はランプが点灯していないので、本当のところは定かでは無い。
電車のドアを開閉するボタン
石材店?はこんな所に位置している。
妙な像のある建物のロケーション
そうこうする内に呉に着いた。乗ってきた呉線にホームに降りていた車掌が乗り込み発車しようとしている。
呉についた
呉についたのは午後の7時前であった。
呉駅に着いたのは午後7時前であった
駅前のでかいスクリューを見ると、呉に着いたと実感する。さて、これから宿に向かう事にしよう。
呉駅前のスクリューも久しぶりである
今回の部屋は前回に比べて狭いが、丁度良い広さとなっている。
今回の部屋は丁度良い広さだ
作業が終わって今日中に帰れそうなので、横浜に帰ることにした。
ホテルは予めチェックアウトしてあったので、帰りはそのまま呉駅に直行した。
在来線の運賃をどうすれば良いのか分からなかったので、スマートEXではなく駅の窓口で切符を購入した。

ホームにはこだまが停まっている。

こっちの電車も入ってきた。

新幹線の車内販売でアイスクリームを買ってみた。

スジャータのバニラアイスを買ったのだが、兎に角美味かったと言っておこう。
一度食べてみた方が良いだろう。

作業三日目の昼食は、皆でうどん屋に行くことになった。

呉駅前の自動販売機の出汁を出している店なのだが、当然うどんは食べられないので卵かけご飯を頂くことにした。
玉子かけご飯も推しメニューの様だ。

昼食の後「アレイからすこじま」前のコンビニに寄ったので、ついでに公園から港を観てみることにした。
何やら看板があったので見てみると日本遺産になっているらしいい。

寄ってみると名前の由来が書いてある。

アレイからすこじまの公園から見ると、港の潜水艦や護衛艦が良く見える。

引いて見るとこんな感じになっている。

公園には正岡子規の歌碑もある。

旧い大砲も飾ってある。


道路を挟んで反対側には旧い倉庫が並んでいる。

三日目の晩はオリオンビールの旗に誘われて、「海のYeah」という居酒屋で食事をする事にした。

頼んで直ぐに出てくるのはカニ味噌といたわさだった。

牡蠣のバター焼きも注文した。席の横にある網でやくのだが、いつまで焼いていれば良いのか良く分からないので、焼き方は店員に聞いた方が良いだろうと思う。

じゃがバターも頼んだ。

新型コロナで世の中が淀んでいるので、旧型コロナで厄払いする事にした。

カマの塩焼きが出て来た。
酒が入っているのでピントを合わせるのを忘れてしまった。
作業二日目の昼には一日目と同じ店で昼食を摂ったが、一日目に頼んだ鉄火丼の量が物足りなかったので、親子丼の大盛りを頼んだら、今度はご飯が二倍以上ある多過ぎではないかと思う量のものが出て来た。
完食するには、かなりの努力を要した。
食後に「アレイからすこじま」から見える潜水艦や護衛艦の写真を撮ってみた。

作業初日の昼飯はこの店で鉄火丼を食べた。

店の前は自衛隊の港になっていて、潜水艦やら護衛艦が停泊している。

初日の晩飯は、海軍さんの麦酒館で食べようと思って行ってみた。

張り紙が有って、休業となっていた。コロナの影響だろうか。

晩飯を食べる店を探して呉の駅前に来た。駅前には大きなスクリューが飾ってある。

駅ビルと比べて見てもかなり大きいことが分かる。

出汁の自動販売機も有る。

この日は宿の近くのれんが通りにあるミライザカという居酒屋で晩飯となった。
清流若どり・骨付モモ一本グローブ焼きを注文したら、かなりの量の物が出て来た。
刺身の盛り合わせとタコわさびも頼んだ。

ボタンエビの刺し身がお勧めの様だからこれも注文した。

エビをアップにするとこんな感じ。
そろそろ腹もくちくなってきた所に、先に頼んであったポテトフライが出て来た。
すっかり忘れていたのだが、確かに頼んであったので、少々無理をしたが完食することができた。
以下は呉出張の時のFacebookからの転記です。
今日から呉に出張です。新横浜から14:10ののぞみに乗りました。
緊急事態宣言下と言うこともあるのか、駅の待合室のコーヒー屋は閉まっていました。
余裕をもって新横浜に着いたので、まだ少し時間があります。
やっと来ました。
N700Sではないようです。
車内販売では酒類の販売を見合わせていますというアナウンスがありました。ビールを3本買っておいて良かった。
ツマミは鱈にしました。
名古屋です。
次は岡山です。
やっと広島です。
呉線の広島駅ホームです。

呉の宿に着いた。
宿泊するホテルが何故かだだっ広くて、何だか落ち着かない。
因島土生町のペーパームーンという洋食屋のステーキを頂いた。
ステーキセット
メニューには載っていないが、店の方に聞くとステーキとサラダとライスがセットになっているのが有るというので注文することにした。
ステーキはこんな感じ
ビールも頼んだので、ポテトフライも注文した。
ポテトフライ
ペーパームーンのウェブサイト
http://www001.upp.so-net.ne.jp/papermoon/
因島出張11日目です。
因島での作業が終わり、間に合いそうなので今日の内に帰ることにしました。
因島の土生港前から福山行のバスに乗って、福山から新幹線で新横浜まで行きます。
コロナウィルスの関係で、だいぶ減便になっているようです。
バスの中にも、感染症対策の貼紙が有ります。
海側とは反対側の席に座ってしまったので。景色がイマイチです。
因島大橋が見えてきました。
これで因島とはお分かれです。
やっと福山駅に着きました。渋滞していだので、到着が大分遅れました。
なか卯で弁当を買う積もりでしたが、間に合うでしょうか。
なんとか間に合いそうなので、なか卯でうなぎ弁当を買うことが出来ました。
1本前のこだまが停まっています。間に合いました。
1本前のこだまが停まっています。
福山駅のホームからの福山城です。
今日はホームの窓が開いていたので、ガラス越しではない画像が撮れました。(やはりウィルス対策の換気のためでしょうか)
アングルもスマートフォンを窓の外に出して撮ったので、いつもとひと味違うかと思います。
乗車する「のぞみ」が入ってきました。
乗車する列車です。
何とか間に合って、乗り込むことが出来たので、早速なか卯で買った特うな重弁当を頂くことにします。
特うな重弁当なので、鰻が二枚乗っています。
付いていた山椒を振りかけて頂きました。
新横浜に付きました
降りた車両のドアが閉まると、案内板にはもう次の列車の案内しか出ていません。
新横浜です
出口に向かいます。
遅い時間なので、あまり人がいません。
ホームから下に降りてみると、遅い時間のせいかガランとした感じです。
新横浜駅です
改札を出たところです。(駅ビルの中です)
やっと帰ってきたという感じです。
出張7日目の日曜日です。
作業は休みなので宿で昼食を摂ります。
コンビニで買ってきた昼食
昼食は、コンビニで買ってきた「おにぎり」と「ゆで卵」に「焼き鳥」も付けました。
おにぎりの具は博多辛子明太子です。
一応野菜ジュースで栄養のバランスをとる的なこともしています。
晩飯は、休日なので一人で食べます。
土生港のビル内にある四季食彩・花房という和食の店で頂きました。
写真を撮る前に食べ始めてしまったので食べかけですが、この鳥の黒胡椒焼きはここに来たらいつも頼むので、前にも写真を投稿していたと思います。
鳥の黒胡椒焼き
鱧の玉子とじもなかなか美味しいです。
鱧の玉子とじ
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ