ベーコンが余っているというので、今朝はベーコンエッグとコーヒーで朝食です。

朝から量が多いかなと思いますが、パンとかは付けられないので、こんなもんで丁度良いかも知れません。
ベーコンを焼いて、上から卵を割り入れて少し蒸し焼きにしたものなので、特に作り方は必要ないでしょう。
焼きあがったら塩と胡椒をかけて頂きます。
ベーコンが余っているというので、今朝はベーコンエッグとコーヒーで朝食です。
朝から量が多いかなと思いますが、パンとかは付けられないので、こんなもんで丁度良いかも知れません。
ベーコンを焼いて、上から卵を割り入れて少し蒸し焼きにしたものなので、特に作り方は必要ないでしょう。
焼きあがったら塩と胡椒をかけて頂きます。
今日の昼食はグルテンフリーのスパゲッティです。
今日はアルチェネロの有機グルテンフリースパゲッティという乾麺を使います。
トウモロコシ粉と米粉で作られているようで、ちゃんとパッケージに小麦不使用と書いてあります。
裏の表示を見ても何やら細かくてよく判りませんが、とうもろこし粉と米粉以外は入っていないようです。
本当は、Barilla のグルテンフリースパゲッティの方が、小麦のスパゲッティに近い感じなのですが、少々高いのと送料が掛かることもあって、近所のスーパーで手に入るこっちの方にしています。
Barilla の方は普通のスパゲッティと区別がつかないくらい、コシもあって滑らかな麺なのですが、 アルチェネロ の方は気になるほどではありませんが、少しだけボソボソ感が残っているように思います。
ミートソースは市販のもので、普通にスーパーで売っているものです。
今日もゆで卵を付けてもらいました。
昼食はグルテンフリーのラーメンが多いですが、多分こんな感じで今まで小麦を食べる機会が多過ぎたようです。
小麦食品を食べた状態で何か免疫機能が発動した時に、偶々小麦のアレルゲン物質が見つかったので、それが原因だと思って攻撃し始めたのかもしれません。
さて、今日の夕食はニラ玉と昨日の残りの天ぷらにスクガラス豆腐です。
ニラ玉は沖縄料理なのか中華料理なのか分かりませんが、小さいころからよく食べていました。
取り敢えず沖縄料理の分類に入れておくことにします。
今日の夕食は、沖縄風の天ぷらです。
沖縄の天ぷらは衣が厚くてフワフワとと柔らかいのが特徴ですが、小麦粉の代わりに米粉を使っているので少々固い感じになってしまいます。
一緒に島豆腐にスクガラスを載せたものも頂きました。
島豆腐は近くのスーパーで売っていますが、少々割高です。
こんな感じで頂きました。
今日の夕食は野菜入りのオムレツとスクガラス豆腐です。
野菜入りオムレツは、人参、玉葱、キャベツと挽肉を炒めて、卵でくるんだものです。
先ずは挽肉を炒めて取り出した後、人参、玉葱、キャベツをフライパンに入れて炒めます。
挽肉を入れて味付けした後取り出して、卵を焼いて野菜を包めば出来上がりです。
正月用にスクガラスを購入したので、一緒にスクガラス豆腐を頂きます。
スクガラスは沖縄ではポピュラーな魚の塩辛のようなもので、酒のつまみに豆腐に乗せて頂きます。
買ったばかりで、瓶の封を切っただけなのですが、中の魚が乱雑に入れてあって、隙間だらけの状態です。
沖縄の市場で買うと、小魚が縦にびっしりと整列して入っている瓶詰が売られているのですが、こちらで手に入れるには送料もかかるし、かなり高くつくのでAmazonで買うことにしています。
味はアンチョビに近いかも知れません。
上の写真では皿が小さくて豆腐が2段重ねになっているため、下の段の分もスクガラスを並べています。
下の豆腐には、普通の木綿豆腐より硬くてしっかりした、島豆腐を使っています。
かなり塩辛いので、塩分摂りすぎな感じです。
駅前のスーパーでニシンの田舎煮を買ってきたので、昼食はニシン蕎麦にすることにしました。
ニシンの田舎煮は半年ほど保存がきくのですが、3本が1パックになっていて開封したら使い切らなくてはならない為、Zip Lock に入れて冷蔵庫で保存するのですが、未だ4パック程残っているのでこれからはニシン蕎麦の昼食が増えそうです。
正月2日目です。
昼から起きだして食べるものといえば、昨日と同じおせち代わりの中身汁なので、特に書くことも有りません。
食べ物のことは少し置いといて、夕方から買い物に出かけたので、その時の写真などを載せてみたいと思います。
駅前広場の植木には、未だクリスマスの時の飾りが残っていました。
駅前のスーパーの前にも飾り付けが残っていて、電飾の前に犬を座らせて写真を撮っている人がいたので、失礼して横から撮ってみました。
そして晩飯も中身汁です。
中身汁も結構余っているので、大量に上からかけて頂きました。
明けましておめでとうございます。
今日は遅くまで寝ていたので朝食は抜きです。
正月なので中身汁に餅を入れて雑煮代わりに頂きました。
餅は米で出来ているので、小麦アレルギーでも食べられます。
中身汁の材料にも、醤油以外では小麦は使われていません。
3個だと多いと娘が言うので、2個をオーブントースターで焼きます。
ちょっと焦げてしまいましたが、雑煮にするので問題ないでしょう。
器に並べて入れて、上から中身汁をたっぷり注ぎます。
餅が見えなくなってしまったので、ちょっと上に持ち上げて出してみました。
野菜が足りないので、組み合わせはどうかと思いますが野菜生活で補給します。
正月なので、おせち代わりということで当然晩飯も中身汁です。
晩飯は妻が準備してくれたので、餅の焼き加減が良い感じです。
大晦日なので妻が正月用に中身汁を作っていました。
中身汁の材料は、豚のモツと豚肉、コンニャク、椎茸で、鰹節で出汁をとって塩と醤油で味付けをします。
豚肉やモツ、椎茸からも出汁が出るので独特の風味になります。
こちらで売っているモツは沖縄で売られている中身用のモツとは違って、下処理がされているのと部位が少し違うのか、柔らかすぎて煮ると汁に溶け出して濁ってしまうようです。
モツ煮込みならそれでも良いと思いますが、本来の中身汁は澄んでいて味もさっぱりしたものなので、ちょっと違った感じのものになっています。
こちらのスーパーで買ったモツは、茹で汁を変えながら何度も煮ると溶けて無くなってしまうので、少々の濁りは気にしないことにしています。
子供たちはカップ麺のそばを年越し蕎麦だと言って食べていましたが、私は小麦たっぷりのカップ麺を食べる訳にはいかないので、十割そばの乾麺を茹でて中身汁で食べることにしました。
上の写真は開封前の物ですが、残っていたのが両方とも3分の1くらいだったので、2種類を一緒に鍋に突っ込みました。
5~6分茹でた後に水を切ってどんぶりに入れ、上から具のたっぷり入った中身汁をかけて、すりおろした生姜をのせて頂きました。
中身十割蕎麦の写真は撮る前に食べ終わってしまったので有りません。
代わりにビールと酒のつまみに食べた6Pチーズとおつまみにんにくを載せておきます。
今日の晩飯は刺身の盛り合わせになりました。
刺身なので当然小麦は使われていませんが、残念なことにメニュー的には小麦が含まれていることになります。
刺身には醤油がつきものですが、醤油には小麦が使われているのが一般的で、そのために小麦が使われていることになってしまいます。
後片付けがし易いように皿にラップを巻いてありますが、まあ手抜きと思わずに工夫したと思ってください。