小林生麺のグルテンフリーラーメン

今日の昼はまたまた小林生麺グルテンフリーラーメン・ウェーブタイプに、スーパーで買った鶏がら醤油スープの組み合わせです。

小林生麺のグルテンフリーヌードル・ウェーブラーメンタイプの鶏がら醤油味

具にはポークランチョンミート、ゆで卵、かいわれ大根と海苔が入っています。

このラーメンは、半生麺タイプの麺が真空パックされていて、賞味期限が180日と長いのと、調理方法が簡単なのでインスタントラーメンの代わりに重宝します。

作り方は、麺を袋から出してお湯で2~3分茹でたら、どんぶりに入れてたスープをお湯で溶かして茹で上がった麺を入れるだけです。

好みで具を入れて完成という、最近のインスタントラーメンの作り方と殆ど変わりません。

このため、同じく小林生麺からグルテンフリーのインスタントラーメンが出ていますが、少し高いので主にこちらを利用しています。

近所のスーパーで売っているというのも理由の一つです。

お米のラーメン128g×3食 小林製麺 グルテンフリー 小麦アレルギー ダイエット 自然食品

グルテンフリーインスタントしょうゆラーメン6食スープ付

グルテンフリー インスタンとんこつ風ラーメン 6食スープ付

チューリップ24缶セット【薄塩】

チューリップ(TULIP)・ポークランチョンミート 12缶セット

コープポークランチョンミート12缶入り(生活協同組合コープおきなわPB商品)

豚の生姜焼き&ピザ

一日遅れですが、昨日の昼食には妻がグルテンフリーのピザ生地を使ってピザを作ってくれました。

グルテンフリーのピザ生地を使ったピザです

ピザ生地には小林生麺グルテンフリーのピザクラストを使っています。

生地にピザソースを塗った後でバジルとコショウを振りかけ、チーズをまんべんなく振りかけたら、スライスしたトマトとベーコン、ゆで卵のスライスなどを乗せた後、さらにチーズを振りかけて焼いています。

スライストマトが入るととてもジューシーになり、美味しく作れます。

スライス・マッシュルームの缶が切れていたので、昨日は入っていませんでした。

晩飯には豚の生姜焼きが出ました。

豚の生姜焼き&スクガラス豆腐とキュウリの塩もみ

豚の生姜焼きも小麦を使わないで作れる料理です。

スクガラス豆腐とキュウリの塩もみを一緒に頂きました。

こうして見ると、結構小麦抜きでもメニューは豊富ですね。

ソーラーパネルを購入した話

2019年10月の話ですが、これから台風が来るといので携帯やノートパソコンの充電にでも使えないかと、ソーラーパネルを購入することにしました。

いろいろ検討した結果、Amazonで「DOKIO 100w 折りたたみ式 単結晶 ソーラーパネル」というやつを購入することにしました。

ソーラーパネルと部品一式

屋根の上に乗せるようなハードな奴ではなくて、持ち運びのできる折りたたみ式のソフトな奴です。

ソーラーパネルを展開すると、こんな感じです。
右側の丸いのはRoombaなので関係ありません。

ソーラーパネルを広げたところ

バッテリーとインバータ、シガーライターソケットも購入しました。
これで、ソーラーパネルで発電した電気を溜めて、インバータ経由で使えるようになる筈です。(たぶん)

インバータとバッテリーとシガーソケット

下はソーラーパネルの付属品です。

ソーラーパネルの付属品

チャージコントローラ(上中央)とコントローラとソーラーパネルを繋ぐケーブル(左下)、コントローラとバッテリーを繋ぐケーブル(右中)、負荷接続用ケーブル(右下)、取扱説明書(右上)です。
左上はチャージコントローラの箱です。
取説は英語とロシア語(多分)で書かれています。

下はチャージコントローラをバッテリーに繋いだところです。

ーとチャージャーコントローラの接続

バッテリーはPanasonicの車用バッテリーでN-40B19R/SBというやつで、Amazonで¥3446でした。
充電済みだったので表示は80%充電済みで12.6Vとなっていました。

ソーラーパネルも繋いでみました。
夜間の室内なので充電はしていませんが、接続確認のためです。

ソーラーパネルとチャージコントローラ&バッテリーの接続

下は購入したインバータです。

購入したインバータ

BYGD カーインバーター12V 300W というやつで、これもAmazonで購入しました。
バッテリーに繋いで、USBポートやAC100Vコンセントから電源が取れるというものです。

こちらは疑似正弦波を出すタイプで、本当なら純正弦波の奴が良いらしいのですが、試験用なので安い奴にしました。

明るくなったので、ソーラーパネルを外に出してバッテリーに充電してみました。

充電してみました

ソーラーパネルから充電している時は左のパネルの絵から中央のバッテリーの絵に向かって矢印が出ます。

充電状況

バッテリーにインバータを繋いで、インバータのUSBポートからスマホに充電してみました。

スマートフォンに充電してみました

バッテリーとインバータの間はシガーソケットを中継して接続しています。
チャージコントローラ付属のバッテリー接続ケーブルのワニ口クリップにシガーライターソケットのケーブルを半田付けして同時に接続できるようにしました。
これでバッテリーに充電しながら、電源として使用できるはずです。

バッテリーの端子をワニ口クリップで挟んでいる状態では、端子がむき出しになっているのと、ケーブルを引っ掛けて外れたりするといけないので、バッテリーの端子への接続部分をワンタッチの物にして、チャージコントローラとシガーライターソケットを一緒に接続できるようにしました。

バッテリーの端子をワンタッチの物に交換

バッテリー端子にはB端子をD端子に変換するアダプターを取り付けました。

バッテリー端子に変換コネクタを取り付けました

アダプターを取り付けた端子部分はこんな感じです。

バッテリー端子の変換コネクタ部分

ワンタッチターミナルをバッテリーにセットした状態です。
この状態では端子にかぶせただけで、固定はしていません。

ワンタッチターミナルをかぶせた状態

ターミナルのキャップを上から押して閉じ、バッテリー端子にしっかり固定します。

ワンタッチターミナルを固定した状態

バッテリーとシガーライターソケット、チャージコントローラ、ソーラーパネルを接続した状態です。

ソーラーパネル、チャージコントローラ、バッテリーとシガーソケット接続状態

ソーラーパネルをベランダの物干し竿にS字フックで吊るしてみました。

ソーラーパネルをベランダに吊るした状態

ぶらぶらせずに斜めになるように手摺からFケーブルを剥いた線で引っ張っています。

配線は、エアコン用の穴から室内に引き込んで、チャージコントローラとバッテリーに繋いでいます。

上の方はこんな感じです。

ソーラーパネルの上の方はこんな感じです

ソーラーパネルに金具がついているので、そこに引っ掛けています。

下の方はベランダの手すりに番線を通してS字フックで引っ掛けています。

ソーラーパネルの下の方はこんな感じです

強風の際には、すぐに外して仕舞える様になっています。

と、ここまでFacebookに書いたのですが、しばらく経った強風の日に仕舞い忘れて、上のリングをパネルに止めている、ベルトの縫い目からちぎれて落ちてしまいました。

千切れたリング

現在は、ベランダのガラス戸の内側に立てかけて使っています。網戸越しになっていますが、一応充電はしているようです。

ベランダのガラス戸の内側に立てかけています

DOKIO 100w 単結晶 折りたたみ式 ソーラーパネル/太陽光パネル 12v バッテリー充電用 USB(18V)出力端子

Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ SBシリーズ ] N-40B19R

BYGD カーインバーター12V 300W (最大600W) 車 コンセント シガーソケット 変換 DC12VをAC100V 110Vに変換 ACコンセント2口 4×3.1A出力USBポート 修正正弦波 コンパクト

BESTEK インバーター用カーバッテリー接続シガーソケットケーブル 直結型クリップ式 25A 12/24V車対応 120CM MRS301A-120

ワンタッチ式 エレキバッテリーターミナル +-2個セット WHSUW0022 [並行輸入品]

B端子用 バッテリーターミナルスペーサー /-セット BATTERY-SPACER

5ペアXT60Hシースハウジングメスオスコネクタプラグ Rc LipoバッテリーRCモデル用のリチウム電池放電端子 (XT60Hプラグ)

バイクバッテリー充電器用 延長ケーブル 4.5m SAE端子 パーフェクトパワー充電器

Hamosky S字フック 20枚パック フック 汎用フック ステンレスフック 丈夫 しっかり 固定 止め金具 ステンレススチール 銀色 (S-7cm)

小松菜とシーチキンの炒め物とポテトサラダ他

今日の晩飯はポテトサラダと卵焼き、菜の花のおひたしにスクガラス豆腐という、ほとんど酒のつまみ状態です。

ポテトサラダ、卵焼き、菜の花のおひたしとスクガラス豆腐

続けて、小松菜とシーチキンの炒め物が出てきましたが、見た目は菜の花のおひたしと区別が付かないかも知れません。

小松菜とシーチキンの炒め物

このメニューには、小麦の入り込む余地はありません。

ベーコンエッグ&コーンフレークとニシン蕎麦

今日の朝食は例によってベーコンエッグとコーンフレークです。

ベーコンエッグとコーンフレーク

コーンフレークはパン代わりに重宝します。あとは特に書くことも無いので、次は昼食に食べた「にしん蕎麦」の写真をどうぞ。

ニシン蕎麦

蕎麦の麺には乾麺の十割蕎麦を使っています。こちらも説明はし飽きたので、写真のみとします。

滝沢更科 十割そば 200g×3個

新品価格
¥985から
(2020/1/22 17:55時点)

山本かじの 国産の十割そば 200g×2袋

新品価格
¥1,052から
(2020/1/22 17:56時点)

おびなた 十割そば 200g×4袋

新品価格
¥1,512から
(2020/1/22 17:56時点)

さとう食品 にしんの甘露煮 3枚

新品価格
¥864から
(2020/1/22 17:58時点)

マツモト にしん甘露煮 2本入

新品価格
¥540から
(2020/1/22 17:59時点)

サイゼリヤで食べられるもの

ラム肉の串焼きが美味しいというので、昼にサイゼリアで食事をすることになりました。

ラム肉の串焼きは小麦未使用なのでOKですが、それ以外で食べられるものは大体決まっています。今日は少し冒険をして、一部に小麦が使われているというメニューも試してみました。

サイゼリアでの昼食

ステーキは肉なのでソース以外はOKです。ほうれん草のソテーも多分醤油に入っている小麦だけなのでOK。

柔らかチキンのチーズ焼きにも小麦が含まれているようですが、多分ソースに含まれる醤油かと思い、これも注文してみました。

一応タリオンは飲みましたが、特に運動していないので本当に大丈夫かどうかは、結局のところ分からないままです。

昼に豪勢に食べたので、夜は質素にカップの春雨とスクガラス豆腐のみとなりました。

カップの春雨とスクガラス豆腐

お湯を注いで3分待って、ふたを開けるとこんな感じです。

ふたを開けたカップの春雨とスクガラス豆腐

スープ春雨は、原材料のところに「一部に小麦が使われています」という記述がありますが、多分調味料の醤油あたりだと思って気にせずに食べています。

こんな感じで、原材料の一部にと書かれても、何に入っている小麦なのか分からなければ、結局ギャンブルするしかないことになります。

以上、小麦アレルギー持ちのギャンブラーの御託でした。

トンカツとスクガラス豆腐

昨日の晩飯は、前日の残りのトンカツ、スクガラス豆腐、菜の花のお浸し、子供の弁当の残りの卵焼き、モズク酢、それと味噌汁でした。

トンカツ他

ちょっと忙しかったので、掲載は今日になってしまいました。

昨日も書きましたが、トンカツの衣に使っているのは、例によって「米パン粉」です。

トンカツにも使うかどうか分かりませんが、小麦粉の代わりには米粉を使います。

タイナイ 新潟産コシヒカリ100%使用 米パン粉 120g×2袋

新品価格
¥598から
(2020/1/21 12:47時点)

米の粉 お徳用 1kg

新品価格
¥605から
(2020/1/21 12:48時点)

スクガラス愛子ちゃん 120g

新品価格
¥595から
(2020/1/21 12:44時点)

 

トンカツ

昨日の晩飯はトンカツでしたが、写真を撮り忘れたので残っていたものを撮ってみました。

一口カツ

トンカツというより一口カツですが、家では大きいトンカツは作りません。

妻が中まで火が通っていないと承知できないようなので、いつもこんな感じです。

小麦を使わないために、通常のパン粉の代わりに「米パン粉」を使っています。

タイナイ 新潟産コシヒカリ100%使用 米パン粉 120g×2袋

Fedexの荷物追跡サービス

1月16日にDigi-Keyに注文したMSP-FET の配送状況が気になったので、チェックしてみるとこんな感じになっていました。

送料は無料だったのに航空便で送ってくれるようで、1月20日には届く予定になっています。

どこから来るのか見てみると、アメリカ・ミネソタ州のシーフ・リバー・フォールズ(THIEF RIVER FALLS, MN US)というところにDegi-Keyの会社が有って、そこから70kmほど離れた近くのノース・ダコタ州のグランド・フォークス(GRAND FORKS, ND)という少し大きな町に行って、さらにテネシー州のメンフィス(MEMPHIS, TN)に向かっています。

この間は朝7:19に出発して夜の11:38 に到着という感じで、1日の内に移動していますが、グランド・フォークスからメンフィスまでは1500km程離れています。

多分飛行機で移動したのだと思いますが、グランド・フォークスの街を地図で見ても空港のようなものが見当たりませんでした。不思議に思って「グランドフォークス 空港」でググってみると、町から離れたところにグランド・フォークス国際空港というのが見つかりました。

グランド・フォークスから飛行機でメンフィス国際空港を経由して成田へという経路で、現在荷物は江東区まで届いているようです。

最近は、こんなことまで分かるようになったのかと、感心しています。

朝食のベーコンエッグと昼食の雑炊

昨夜は晩飯を食べずに酒を飲みながら寝てしまったので、今日の朝食は少し多めにしてもらいました。

ベーコンエッグとコーンフレーク

メニューは、ベーコンエッグとコーンフレークで代り映えしませんが、一応小麦無しのメニューなので載せておきます。

朝が多かったためか、昼食は雑炊でした。

雑炊

 

小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ