海老と鱈とキノコのトマト煮

久しぶりに晩飯を作ることにしたのだが、2日分作っておいて翌日も食べられるようにということで、例によってトマト煮込みにしようということになった。

これは翌日の昼食で、トマト煮をスパゲッティにかけたもの

いつもはメインに鶏肉を使うのだが、今日は少し変えて冷凍のむきエビを使ってみることにした。

今回のトマト煮の材料

私の場合は玉葱と人参は写真右側のようにカットするが、作る人の好きなようにカットすると良いだろう。

キノコも切った

エリンギも写真の様に切り、シメジは石突を切り取ってからほぐしておく。
海老はなるべく解凍してから使用すると良いだろう。(写真では未だ凍っている)

海老に塩と片栗粉をまぶして混ぜると臭みがとれる、と妻が言うのでその通りにすることにするが、時間がもったいないので未だ少し凍っているところに振りかけてみた。

海老に塩と片栗粉を振りかけた

半解凍の状態で混ぜ合わせるとかなり手が冷たいが、何もしないよりは良いだろうと全体になじむように混ぜた。

混ぜ終わったら水で流しておく。この状態で海老も割と解凍出来てきた。

混ぜ終わったら水で流す

気分で海老を白ワインに浸しておくことにした。ここで何となくメインが少ないような気がしたので、買って置いた鱈の切り身を加えることにした。

鱈の切り身を追加

鱈の切り身には、骨があるものが混ざっているので、手で触って確認しながら骨は取っておくと、食べやすくなると思われる。

鱈は適当な大きさに切って、海老と同じく白ワインの中に漬けておいた。
鱈は小さすぎると煮た時になくなってしまいそうなので、少し大きめにカットした。

鱈の切り身もワインに付けておく

何か足りないと思ったので、胡椒とバジルを振って風味付け的なことをしてみる。
どうせ煮てしまうとトマト味になってしまうので、多めに振っておいても問題は無い。

胡椒とバジルを振ってみた

これで材料の準備は出来たので、ここからは火を使った調理に入る。この下ごしらえにかなりの時間がかかるので、カット済みのキノコやニンジン玉葱があると良いのだがと思う。
(シメジやエリンギはカット済みのものをたまに見かけるが、値段もそれなりなので使っていない)

材料の準備が出来た

大きい鍋にオリーブオイルを敷く。

大きい鍋にオリーブオイルを敷く

隣のコンロにかけたフライパンにもオリーブオイルを敷く。

フライパンにもオリーブオイルを敷く

両方の鍋に擦りおろしニンニクをぶち込む。

擦りおろしにんにくを入れる

フライパンにも同様に擦りおろしニンニクを入れる。

フライパンにも擦りおろしニンニクを入れる

もちろん擦りおろしニンニクでなく、カットしたニンニクでも良いのだが、面倒なのですりおろしニンニクを使っている。(後で取り出さなくても自然消滅するので、その辺も便利である)

大鍋のオリーブオイルにニンニクの香りが充分についたら玉葱を投入してしんなりするまで炒める。

玉葱を投入して炒める

フライパンの方も、オリーブオイルにニンニクの香りがついたと思ったら海老と鱈を投入して焦げないように適当に混ぜながら火を通す。

海老と鱈を投入して炒める

漬け込んだ白ワインは後で大鍋に投入するので、捨てずに取っておく。
玉葱がしんなりしてきたらニンジンを投入して炒める。
いつもはこの時少し塩コショウをしたりもするところを、今回は忘れてしまったのだが影響はなかった。

大鍋にニンジンを投入する

フライパンの海老と鱈にも大分火が通ってきた。

フライパンの海老と鱈はこんな感じになっている

大鍋の人参に少し火が通ってきたら、エリンギを投入する。

大鍋にエリンギを投入

エリンギを混ぜ合わせたら続けてシメジを投入する。

シメジを投入する

ここで少し塩コショウをして、混ぜ合わせて火を通す。混ぜるのには竹のへらが丁度良いようだ。
塩コショウの量は適当である。計ったことは無い。

大鍋を混ぜて火を通す

トマト煮なのでバジルを入れる。少し多めに入れた方が良いかも知れない。

バジルを入れる

混ぜ合わせて火が通ってきたら海老と魚を入れるのだが、大鍋の中はこんな感じになっている。

火が通ってきた

海老と鱈もこんな感じに火が通っている。

海老と鱈にも火が通っている

いよいよ大鍋に海老と鱈をぶち込むのだが、フライパンに出た煮汁も一緒に大鍋に入れる。

大鍋に海老と鱈をぶち込む

そのままトマトを入れても良いのだが、何となく少し混ぜた方が良さそうなので混ぜてみる。

少し混ぜてみた

やはりあまり意味がなさそうなので、このくだりは省略しても良さそうだ。
ここで大鍋にカットトマト缶を投入する。

トマト缶を投入する

今回は5缶使用した。

5缶使用する

5缶入れるとこんな感じになる。

トマト缶を5缶投入した状態

鍋がほぼいっぱいになってきた。

トマト缶の内側に付いたトマトを水で缶の中に流し込みなが5缶分を1缶に集めると、うまい具合に1缶いっぱいの量になるので、それを鍋の中に投入する。水はこれだけで充分である。

トマト缶1杯分の水(缶の内側のトマトを流したもの)を加える

温まってくるとトマトが表面に出てくる。

温まってきた

ここで臭みをとるためにローリエを入れると良いらしいので入れてみる。

ローリエである

ローリエは何枚入れれば良いか良く判らないので、取り敢えず4枚ほど入れてみた。

何枚入れれば良いか分からないので適当に入れた

後は煮るだけだが、焦がさないように時々そこの方から混ぜてやる必要がある。

後は煮るだけである

煮ているとこんな感じになってくるので、時々味見をしながら塩を調整すると良いだろう。

煮込んでいるとこんな感じになってくる

今回は海老と鱈の出汁だけでブイヨンなどは使っていないが、そこそこ出汁は出ているようだ。

この日は作っただけで、飲んでいるうちに疲れて寝てしまったので、翌日の昼食にグルテンフリーのスパゲッティにかけて頂いた。

スパゲッティにかけて頂いた

塩コショウが少し足りなかったようだが、海老と魚の味が効いていてなかなかの出来であった。

豚と玉子とレタス丼ミニトマト入り

今日の昼食は昨晩の娘が作ってくれたミニトマト入りの豚玉丼となった。

フライパンに入っていたので温めた

丼にご飯を入れ、その上に乗せて頂いた。

豚玉丼となった

レタスと豚肉と玉子にミニトマトの組み合わせもなかなか面白いと思った。

朝の空

夜明け前に目が覚めてそのまま仕事をしていたのだが、明るくなってきたので空を見るべく窓のカーテンを開けると、何だかきれいだったので少し眺めていたが、思いついて写真を撮ってみた。

朝の空

陽が昇ってくるところなので、雲の隙間からまぶしい光が差している。
今日も良い天気になりそうだ。

親子丼

昨日は晩飯を食べずに寝てしまったので、今日の昼食は昨夜の残りの親子丼となった。

親子丼

親子丼は鶏肉と卵と玉葱が材料なので、調味料に使う醤油以外に小麦は使われていないから食べるのに問題はない。

寄ってみると材料が判るかも知れない。

調理方法については後日娘に聞いてから書いてみようと思う。

 

朝の空と電線

ゴミを出すために外に出た。

朝早いので少し肌寒いが、天気は悪くない。

空を見上げると雲は少しあるが、割と青い空が広がっているように見え、何となく良い感じなので写真を撮ってみた。

空が何となく良い感じだ

こうして見ると電線は地下に埋設した方が良かろうと思うが、改修工事の便利を考えるとこの方が良いのだろうか。

リゾット

リゾット

今日は晩飯を作る予定で材料を買い込んできたのだが、急に仕事が動き出して慌しくなり、うっかりしていたら遅い時間になってしまった。

さて、どうしたものかと考えていたら、娘が自分が作ろうかと言ってリゾットを作ってくれた。

リゾットを作ってくれた

家族で食べるのでかなりの量になる。30cmのフライパンがいっぱいになっている。

30cmのフライパンいっぱいになっている

具材にはベーコンとシメジが入っているが、その他は良く判らない。
昼間の買い物の時に粉チーズを2本依頼されたので、かなりの量の粉チーズが入っていると思われる。

皿に盛ったところ

こじゃれた店で出されるリゾットとは違って、他にメニューは無いので皿にいっぱい盛って食べた。
美味かった。

娘は白ワインと一緒に食べていたが、取り敢えずビールと一緒に頂いた。

この後これに胡椒を振って食べたら、さらに美味くなった。
今度からは、最初からかけて食べることにしよう。

おでん

今日の晩飯は、昨晩と同じく「おでん」だった。

おでん

おでんの時は大きな鍋に作るので、連続して2日間は同じメニューとなる。

おでんは大好物なので3日連続でも良いくらいだが、さすがにそこまでは残っていない。

具材は大根、厚揚げ、ちくわ、こんにゃく、昆布、鶏肉、ゆで卵、さつま揚げとなっている。

この他に時にはがんもどきとかが入ることがある。

練り物には「一部に小麦が含まれている」となっているものが多いが、「ちくわ」や「さつま揚げ」に含まれる程度の物には反応したことが無いので、今のところは良しとしている。

練り物以外の具材には小麦を使ったものが無いので、一応安心して食べられるメニューとなっている。

もやしチャンプルーとモズクの吸い物とゆで卵

今日の昼食は、昨夜の晩飯で残ったモヤシのチャンプルーとモズクの吸い物にゆで卵を付けたもので、ご飯にはわさび振りかけをかけてある。

もやしチャンプルーとモズクの吸い物にゆで卵とわさび振りかけ

もやしチャンプルーは、マーミナーチャンプルーと呼ぶのが正しいと思われる。

ワサビ振りかけをかけたところ

飲み物にはアイスコーヒーを用意したが、一緒に食べるのはちょっと合わないので、アイスコーヒーは食後に頂いた。

回鍋肉ラーメン

今日の昼食には、昨晩の残りの回鍋肉をグルテンフリーラーメンに乗せたものを頂いた。

回鍋肉ラーメン

回鍋肉の量が少なかったので、ゆで卵とポークランチョンミートで具を増やしているが、一応は回鍋肉ラーメンと言えると思う。

今日は暑かったのでアイスコーヒーを付けてもらった。

グルテンフリーのクリームシチュー

今日の昼食は昨晩の残りの、娘の作ってくれたグルテンフリーのクリームシチューとアイスコーヒーだった。

グルテンフリーのクリームシチュー

シチューの材料には、米粉、バター、牛乳、コンソメの素、玉葱、人参、エリンギ、シメジ、ほうれん草、オリーブオイル、塩、胡椒を使う。

玉ネギを1時間以上かけてあめ色になるまで炒めて、人参とシメジ、エリンギを加えてさらに炒め、バターを投入してなじませたら米粉を入れる。

さらに混ぜ合わせたら牛乳を入れ、延ばしてホワイトソース状にし、そこへお湯で溶かしたコンソメの素を入れてしばらく煮る。

別にオリーブオイルを敷いたフライパンで鶏肉を焼いてワインを加え、火が通ったら先ほどの鍋に投入する。

ほうれん草は冷凍のものをレンジで温めて鍋に投入し、そこに粉チーズを食え、塩、胡椒で味を調えたら出来上がりとなる。

シチューのアップ

最後のほうれん草を加えることで、味に深みが出てなかなか美味く仕上がっていた。

小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ