朝食にベーコンエッグを作ろうと思い、ベーコンと玉子を用意したところで、急にオムレツも食べたくなった。
そこでベーコンを焼いたところで卵を器に割り入れて、オムレツのように溶いてからフライパンのベーコンの上に流し込んで、玉子焼きのように巻いてみたら、下の写真のようなものが出来上がった。
ベーコン玉子ロール
切ってみると、断面はこんな風になっている。
断面はこんな風になっている
一口大にカットして並べると、こんな風になった。
一口大にカットして並べてみた
食べてみると、玉子に味付けし過ぎたのか少ししょっぱくなってしまっていた。
次からはベーコンの味のことを考慮して、塩を控えるようにしようと思う。
米粉を使った沖縄風天ぷらをつまみにビールを飲んだ。
米粉を使った沖縄風天ぷら
最近はエリンギやマイタケなどのキノコも天ぷらにするようになってきたが、結構いけるので続けて欲しいものだ。
左上の緑色のものはアスパラガスで、右上のスティック状のものは定番のマグロの天ぷらである。
手前のエリンギは分かりやすいと思うが、手前左側のものはシメジのようである。
今日の昼食はジューシーであった。
ジューシー
沖縄風の雑炊で、ポークランチョンミートと人参、玉ねぎ、ほうれん草が入っている。
具にはポークランチョンミートと人参、玉ねぎ、ほうれん草が入っている
ヨモギを入れるのが本式であるが、少し癖が強くなるのでほうれん草の方が良いかも知れない。
晩飯に豚肉とキノコと長ネギの炒め物が出た。
豚肉とキノコと長ネギの炒め物
キノコはシメジとエリンギを使っていて、なかなか美味かった。
豆腐に納豆を乗せて、ビールのつまみに頂いた。
納豆乗せ豆腐
モズクも付いてきた。沖縄料理と呼んで良いのだろうか。
娘が他人丼を作ってくれた。
他人丼
豚肉とネギを玉子でとじてある。
使っているのが鶏肉なら親子丼だが、豚肉なので他人丼という訳らしい。
なかなか美味かった。
今日は横浜市長選挙の投票日なので久しぶりに外に出た。
緑道を通って行くことにした
暑いので、投票所となっている近所の小学校までは緑道を通って歩いて行くことにした。
緑道を通って投票時となっている近所の小学校まで出かけた
緑道から小学校の裏までは木陰になっているので、暑さも何とか凌げて小学校の裏手に出ることが出来た。
小学校の裏手に出た
選挙のポスターが掲示されている。
選挙のポスターが掲示されている
帰りも行きと同じように緑道を通って帰った。
緑道の広場
家の近くまで戻ると、近所の家の前に紫色の花が咲いていた。
紫陽花に似た花が咲いていた
紫陽花に似ているが、時期が大分過ぎているので多分別の花だろうが、Googleで探しても紫陽花としか出てこなかった。
紫陽花に似た花
今日の晩飯は鶏肉とキノコの炒め物とサラダと豆腐という組み合わせになった。
鶏肉とキノコの炒め物とサラダと豆腐
キノコはブナしめじを使用している。
キノコはブナシメジを使っている
炒めるときに白ワインを使っているとのことだが、自分で作る自信が無いので、細かいレシピは聞いていない。
グルテンフリーのうどんが残っていたので、昼食は冷やしうどんにしてもらった。
冷やしうどん
冷やしそうめんの様に氷水にうどんの麺を入れてもらって、具には錦糸玉子とカイワレ大根を付けてもらった。
うどんは白米で出来ているようだが、氷水につけてあってもコシがあってとても美味かった。
1袋では少々足りないので、写真の麺は2袋使っている。

家の前の駐車場から玄関に向かう階段に黄色い花が咲いていた。
黄色い花
雨降りなので上手く写真が撮れなかったが、画質補正をして何とか形が分かるようになったのだが、GOOGLEで画像検索しても「ラッパスイセン」とか「ケラトスティリス」等の少し違うタイプの花の画像しかヒットしないので、謎の花である。
別のアングルでも似たような結果であった。
別のアングルで撮った写真
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ