ファームウェア開発時に、対象の基板が熱くなるのをチェックする方法としてSeek Thermal Compact が使えそうなので、パソコンに接続してみることにした。
Seek Thermal Compact 本体の他にUSB Type-C延長ケーブルとUSB Type-CとType-Aの変換コネクタを用意した。
Seek Thermal Compact 本体とUSB Type-C延長ケーブルとType-C Type-A変換コネクタ
繋げた状態はこうなる。
繋げた状態
USB Type-A のコネクタをPCのUSBポートに挿して使用する。
PCに接続した状態
ソフトの方は Seek Thermal Compact の赤外画像を取り込むことができるPC用アプリ SeekOFixのソースコード をダウンロードしてきて改造することにした。
元のソフトの画面は下図のようになっている。
SeekOFixの画面
右側の画像はキャリブレーション直後の静止画像を表示しているようだが、必要性を感じないので削除することにする。
ヒストグラムも温度監視には不要なので削除する。
色々変更して出来上がったソフトの画面は下図のようになった。
色々変更して出来上がったSeekCamMonの画面
最高温度、最低温度と任意の点を3つ迄指定して温度を表示できるようにし、約400フレーム分の各点の温度変化をグラフ表示するようにした。
また、設定画面で各点の温度の上限、下限アラームを設定出来るようにして、設定した条件を満たした場合に温度表示部の色とビープ音で知らせることが出来るようにした。
設定画面
最高温度、最低温度と任意の点の温度をCSVファイルに保存できるようにし、必要ないかも知れないが、画像をAVIファイルに保存できるようにした。
元になったソースでは AForge.Imaging とかが使われているので、動画保存には AForge.Video.VFW を使って AVI ファイルを保存することも出来たが、VFW(Video for Windows ) は古い コーデックにしか対応していないようで、出来上がったAVIファイルがWindows10の「映画&テレビ」アプリでは 再生できなかった。
そこで NuGet パッケージの OpenCVSharp3-AnyCPU を使用するように設定し、VideoWriter のコーデックに MJPEG を指定して保存したら再生できるようになった。
メニューは以下のようになっている。
Fileメニュー
Optionメニュー
Unitメニュー
改造したソフトの実行ファイルは「ここ」 からダウンロードすることが出来る。
また、ソースコードも「ここ」 からダウンロードできるようにした。
今日の昼食はオムライスです。
オムライス
特に作り方については言うことはありませんが、中身はチキンライスではなくケチャップライスです。
玉子で包んではいませんが、食べてしまえば一緒なので気にしません。
食べかけでなんですが、中はこんな感じです。
中身はこんな感じです
やはりオムライスは玉子の上からもケチャップをかけないと、オムライスって感じが出ませんね。
サーモグラフィーの画像も付けておきます。
オムライスの赤外画像です
玉子とケチャップの温度差があるので、ケチャップの模様がはっきり出ていますね。
昨日のの昼食はカジキマグロと長ネギの炒め物でした。
カジキマグロと長ネギの生姜炒め
一昨日の晩飯だったのですが、飲んで寝てしまって食べていなかったので、昼に出してもらいました。
汁物が付いていないのは、急に食べることにしたためです。
飲み物はアイスコーヒーです。
「わさびふりかけ」をご飯にかけて一緒に頂きました。
調理方法は以下の通りです。
先ず、1cm幅に切ったカジキマグロに塩コショウをして米粉をまぶし、これを油を敷いたフライパンに入れて焼き目を付けます。
その後おろし生姜(チューブ入りで可)を入れ、少し炒めたら長ネギを入れて、だしの素と醤油と塩で味付けします。
最後にコショウを少々降って出来上がりです。
出来上がりはこんな感じです
生姜が効いていてカジキマグロの臭みもなく、美味しく仕上がっています。
結構好きな料理のひとつです。
例によって赤外画像を撮ってみました。
赤外画像ですご飯の方が炒め物より温度が高いですね。多分ご飯は最後にジャーからよそうためかもしれません
カジキマグロと長ネギの生姜炒めをアップで
炒め物の方は49℃になっていました。
我が家の猫がソファーでくつろいでいたので、写真と赤外画像を撮ってみました。
横になっています
これを赤外画像で見るとこんな感じです。たまたま同じ姿勢でいてくれたのですが、中々じっとして居てくれないので同じ姿勢の写真を撮るのは難しいですね。
横になったところの赤外画像
こちらの姿勢での赤外画像はありません。
この角度では赤外画像は撮れませんでした
ここでも失敗です。写真の方も少しぶれています。
この姿勢も赤外画像は撮れませんでした
丸まってしまいましたが、これなら少しじっとして居るので、同じ姿勢のものが撮れそうです。
丸まってしまいました
これがその赤外画像です。
丸まったところの赤外画像
以下は赤外画像のみです。
最初の丸まったところの別の姿勢です。
横になっています
カメラに気を取られてこっちを見たところです。
カメラに気を取られています
起き上がりました。
起き上がったところです
少しこっちを見ました。
少しこっちを見ました
撮影したのはスマートフォンのカメラと、スマートフォンに取り付けて撮影する、簡単なサーモグラフィーカメラですが、サーモグラフィーの方は割と温度も合っているようで、基板上の部品が高温になっていないかチェックするのには便利です。
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ