昼食に出た野菜たっぷりタンメンの写真がうまく撮れたので載せてみた。
野菜たっぷりタンメン
野菜はスーパーで売っている野菜炒め用の野菜が1袋に入っているもので、その他の具材はチューリップのポークランチョンミートだけとなっている。
入っている野菜の種類はモヤシ、キャベツ、ニンジン、ニラといったところである。
作り方は、ポークランチョンミートと野菜を炒めた後、スープの素とお湯を入れて味を調えながら少し煮て、これを茹でた麺にかけると出来上がる。
スープは味の素の鶏ガラスープを使って塩コショウで味付けしてある。
麺は例によって小林生麺のグルテンフリーヌードル・ラーメンタイプのウェーブ麺を使っている。
少し涼しいので今日の昼食はラーメンにしてもらった。
グルテンフリーのラーメン
小林生麺のグルテンフリーヌードルのラーメン・ウェーブタイプに、近所のスーパーで買った鶏ガラ醤油スープのいつものメニューである。
具にはチューリップのポークランチョンミートをスライスしたものとゆで卵、カイワレ大根と焼き海苔が付いている。
妻がコンニャクで出来た中華風麺を買ってきたので、これを使ったラーメンを作ってもらった。
コンニャク面で作ったラーメン
袋には「糖質0g低カロリー面・中華麺風」と書かれているが、肝心なのは小麦を使っているかどうかである。
糖質0g低カロリー麺・中華麺風の袋
袋の裏にはレシピの例が載っている。
袋の裏にはレシピもある
原材料表記を見ると、小麦は使われていないようだ。
原材料表記
多少コンニャク感はあるが、糸コンニャクという感じではなく、ちゃんと中華風の麺になっていて、ラーメンのスープを使った麺としても悪くはなかった。
妻が、引っ越す前の家の近くの肉屋さんで出しているチャーシューを買ってきたので、昼食はチャーシュー麺にしてもらった。
チャーシュー麺
チャーシューはとても柔らかく、味もしっかり染みていて醤油味のスープによく合ってとても美味かった。
麺は小林生麺のグルテンフリーヌードルのウェーブラーメンで、鶏ガラしょうゆ味のラーメンスープは近所のスーパーで買ったものを使っている。
チャーシューは横浜市都筑区すみれが丘のミート&デリカHASE-SUNという小さな肉屋さんで買ったものを使用した。
この店では、よく焼き鳥も買っている。
タンメンに入れる肉にはベーコンを使用することが多いのだが、たまにはポークランチョンミートを使ってはどうかということで、写真のようなタンメンになった。
野菜たっぷりタンメン・ポークランチョンミート版
使っている野菜は、スーパーで野菜炒め用にキャベツ、人参、モヤシ、ニラ等が1つの袋に入っているものが重宝する。
野菜に少し火を通して、水と鶏がらスープを入れ、少し煮込みながらポークランチョンミートを入れ、塩、コショウ、醤油などで味を調えたスープを、茹でた麵が入ったドンブリに入れて出来上がりとなる。
麺には小林生麺のグルテンフリーヌードルのウェーブラーメンタイプを使用している。
昨晩の豚肉と白菜のキムチ鍋の具を昼食のラーメンに入れてもらった。
キムチラーメン
麺はいつもの小林生麺のグルテンフリーラーメンで、多分ラーメンのスープも醤油ラーメンの物を使っていると思うが、そこにキムチ鍋の白菜と豚肉を入れてあるので、元のスープの味は分からなくなっている。
ラーメンには半熟卵も入れてあるが、少ないと思ったのか子供の弁当の余りの玉子焼きも2切れ付けてくれた。
玉子焼きは砂糖を入れない塩味のもので、焼く時に海苔を巻きこんであるのだが、これが中々美味い。
今日の昼食はグルテンフリーのインスタントラーメンです。
グルテンフリーのインスタント・ラーメン
これまで使っていたのは小林生麺のグルテンフリーの生ラーメンでしたが、同じく小林生麺から出しているインスタントのグルテンフリーラーメンを取り寄せたので、こちらを使ってみることにします。今回はとんこつ味です。
小林生麺のグルテンフリーインスタントラーメン(とんこつ)
生ラーメンタイプとインスタントラーメンでは、調理方法はそれほど変わらなくて、生ラーメンタイプはスープをどんぶりに入れてお湯で溶かすのに対して、インスタントの場合は火を止めたらスープを鍋に入れるという違いくらいです。
ただ、インスタントラーメンのメリットは、調理の手軽さというよりも、日持ちするということが利点ではないかと思います。
生ラーメンタイプの場合も、麺が真空パックになっていて賞味期限が6か月と割と長いのですが、インスタントの場合は1年間となっているので、保存するにはインスタントの方が適していると言えます。(袋の裏面はこうなっています)
袋の裏面です
下は原材料表記です。
原材料表記
調理方法は英語でも書かれています。
調理方法
早速調理にかかります。先ず水を500ml.と鍋を用意します。
蒸発する分を考慮して、少し多めに用意しました。
水を500ccと鍋を用意
水500ml.を鍋に入れます。
だいぶ少ないような気がします
ちょっと少ないような気がしたのですが、取りあえずこのまま火にかけます。
火にかけます
お湯が沸くまでの間に具を用意します。カイワレ大根とウィンナーの残りがあったので、これを使います。ウィンナーは賞味期限が切れていますが、この程度(1週間ほど過ぎています)なら気にしないことにします。
ウィンナーの残りとカイワレ大根
ゆで卵も入れようということで、電子レンジ用の茹で卵器でゆで卵を作ります。(ゆで卵は500Wで12分ほどで出来上がります)
電子レンジ用ゆで卵器
後でやると慌しくなるので、先にゆで卵が出来るのを待ちます。
ゆで卵が出来たので水にさらします。
ゆで卵器は容器の下の部分に水を張ってアルミの台を置き、その上に卵を乗せて上からカバーをかけ、電子レンジで加熱された水が水蒸気になって、蒸すような感じで卵をゆでる仕組みです。
卵は台のアルミとカバー内側のアルミで包まれて、直接電子レンジで加熱されることはないため、破裂する心配はありません。
沸かした鍋のお湯にウィンナーを入れて茹でます
ウィンナーはお湯を沸かすときに一緒に入れて茹でます。今日は1本しか残っていなかったので、ちょっと貧相ですね。
インスタントラーメンの袋の中には麺とスープが入っています
袋を開けてラーメンを茹でる準備をします。
お湯が沸いてきたら、麺を入れて4~5分茹でます。
麺を投入します
このまま4~5分茹でます
少し茹ってきたら、かき混ぜて麺をほぐします。
茹ってきたらかき混ぜてほぐします
茹で上がったら、火を止めて鍋にスープを入れます。火が通った方が良いかと思い、火を止める直前にカイワレ大根を入れておきました。
スープを入れます
スープをかき混ぜて、器に盛ったら出来上がりです。
器に盛ったら出来上がりです
麺と一緒に茹でたウィンナーとカイワレ大根のほかに、ゆで卵と海苔をトッピングしました。
とんこつ味なので、スープは少しとろみがあります。
個人の意見ですが、味も結構美味しいと思います。
インスタントも日持ちするので良いのですが、手軽さという点では、非常食にも便利なカップ麺になっていると大変助かるのですが、やはり難しいのでしょうか。
今日の昼食には、昨晩の残りの回鍋肉をグルテンフリーラーメンに乗せたものを頂いた。
回鍋肉ラーメン
回鍋肉の量が少なかったので、ゆで卵とポークランチョンミートで具を増やしているが、一応は回鍋肉ラーメンと言えると思う。
今日は暑かったのでアイスコーヒーを付けてもらった。
昼食には、久しぶりに野菜たっぷりタンメンを頂いた。
野菜たっぷりタンメン
具の野菜は、切ったニンジンとキャベツ、ニラとモヤシを野菜炒め用に1袋に詰めて売っているものをスーパーで買ってきたものを使用している。
一緒に炒める肉類には、チューリップのポークランチョンミートを短冊切りにしたものを使っている。
タンメンのスープは、ポークランチョンミートと野菜を炒めたところに、鶏がらスープの元と水を加えて塩コショウで味を調えると出来上がる。
野菜とポークの入ったスープを、茹でた小林生麺のグルテンフリーラーメンにかけると、野菜たっぷりタンメンの出来上がりである。
野菜たっぷりタンメンという名前は、日高屋のメニューに同じ名前のものがあって、結構好きだったのでこれを流用した。
夕方少し外に出て近所のスーパーに寄ると、もうハロウィーンの電飾が付いていた。
ハロウィーンの電飾
子供の写真を撮っている家族の脇で、その家族が写らないように撮るのには少々苦労した。
昼食に、小林生麺のグルテンフリーラーメンをとんこつ醤油のラーメンスープで頂きました。
とんこつラーメン
とんこつラーメンには紅生姜が良く合います。
胡椒と七味唐辛子のどちらをかけるか分からないと言って両方出してくれましたが、ここはやっぱり胡椒ではないかと思います。