ゴミを出すために外に出た。
朝早いので少し肌寒いが、天気は悪くない。
空を見上げると雲は少しあるが、割と青い空が広がっているように見え、何となく良い感じなので写真を撮ってみた。

こうして見ると電線は地下に埋設した方が良かろうと思うが、改修工事の便利を考えるとこの方が良いのだろうか。
ゴミを出すために外に出た。
朝早いので少し肌寒いが、天気は悪くない。
空を見上げると雲は少しあるが、割と青い空が広がっているように見え、何となく良い感じなので写真を撮ってみた。
こうして見ると電線は地下に埋設した方が良かろうと思うが、改修工事の便利を考えるとこの方が良いのだろうか。
昼食には、久しぶりに野菜たっぷりタンメンを頂いた。
具の野菜は、切ったニンジンとキャベツ、ニラとモヤシを野菜炒め用に1袋に詰めて売っているものをスーパーで買ってきたものを使用している。
一緒に炒める肉類には、チューリップのポークランチョンミートを短冊切りにしたものを使っている。
タンメンのスープは、ポークランチョンミートと野菜を炒めたところに、鶏がらスープの元と水を加えて塩コショウで味を調えると出来上がる。
野菜とポークの入ったスープを、茹でた小林生麺のグルテンフリーラーメンにかけると、野菜たっぷりタンメンの出来上がりである。
野菜たっぷりタンメンという名前は、日高屋のメニューに同じ名前のものがあって、結構好きだったのでこれを流用した。
夕方少し外に出て近所のスーパーに寄ると、もうハロウィーンの電飾が付いていた。
子供の写真を撮っている家族の脇で、その家族が写らないように撮るのには少々苦労した。
我が家の猫がテーブルの上に座っていたので、写真に撮ってみました。
なかなか動かないので、もっと寄ってみました。
いつもはテーブルの上から追い払うのですが、ここまで寄ってもテーブルから下りないので、今回は勘弁してやりました。
仕事で出かけた先で撮った朝の空です。
夏の朝の気持ちの良い空です。
車のフロントガラス越しですが、わりとうまく撮れたので載せてみました。
場所は横浜の金沢区です。
出張も今日で4日目です。
泊まっている宿の部屋の窓から見た土生港の夕景が良かったので撮ってみました。
港にはフェリーが停まっています
フェリーが動き出しました。
フェリーが出た後、漁船?が画面に入ってきました。
港に近づいてきます。
大分近付いてきました。
買い換えたバイク VTR250 にリアBOXとUSB電源、スマホホルダー、ヘルメットロックを取り付けました。
先ずはリアキャリアとGivi のモノロックケースのベースを取り付けます。
モノロックケースはベースに嵌めるだけなので、後で取り付けます。
![]() |
キジマ(Kijima) リアキャリア VTR250(’09-) 210-174 新品価格 |
次に重要なUSB電源を取り付けます。前もって用意してあったエーモンのヒューズ分岐ケーブルでヒューズBOXから電源を取り出します。
![]() |
エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 10Aヒューズ差替用 E511 新品価格 |
先ずはシートを外して
ヒューズBOXの蓋を開けてヘッドライトのヒューズとヒューズ電源を差し替えます。
ヒューズBOXの中はこんな感じです。
赤いケーブルの先がヒューズ電源のヒューズ差し替え部分です。
差し替えるヒューズはヘッドライトではなく他の物でもよかったのですが、一応キーと連動して常時点いているものが良いかと思ってヘッドライトにしました。
ハンドルにUSB電源のコネクタ部分を取り付けます。
ハンドルマウントの左側にデイトナのUSB電源を取り付けます。
![]() |
デイトナ バイク専用電源 USBx1 5V/2.1A バッテリー接続 (常時通電) 93039 新品価格 |
ハンドルにプラスチックのベースをはめてUSB電源コネクタを結束バンドで固定する形です。
ブレーキスイッチ割り込ませ方も検討しましたが、ハンドル周りに配線がごちゃごちゃするのが嫌だったので、バッテリー直結型を買って、ヒューズ電源に接続してスイッチ連動にする方法を選びました。
ケーブルを引き回すのに、タンクのボルトを外して少し浮かせて作業しました。
タンクとフレームの隙間にケーブルを入れて、サイドカバーを取り外したところまで引き出します。
タンク下のサイドカバーの部分ここで何やら回路が入っている黒い箱の付いたケーブルとジョイントしてその先をタンクの後部を取り付けるフレームの下を通してシートの下まで配線します。
サイドカバー部分からタンク取り付けベースの下をシート下部まで通すのに一苦労しますが、コネクタが通れば隙間には余裕があります。
タンク下からシートの下に通った配線は、他の配線と一緒にタイラップでまとめてあります。
ヒューズBOXから取り出した電源のコネクタに接続して完成です。
USB電源のプラス側の端子は丸形のバッテリーに取り付ける端子だったので、端子部分をヒューズ電源に差し込むコネクタに取り換えてあります。
余ったケーブルは隙間に押し込んで、マイナス側の端子はバッテリーのマイナス端子に繋ぎました。
接続が出来たら、キースイッチを入れて電源がONになることを確認します。(無事スマホに電源が行くようになりました。)
ハンドルにスマホ・ホルダを取り付けて、ここまでの作業は完了です。右側には前のバイクに付けていたヘルメットロックを取り付けました。(ダイヤルキー式のカラビナを付けてあります)
![]() |
ニコマク NikoMaku バイク 自転車兼用 スマホホルダー 固定力抜群 アルミ製 オートバイ 360度回転 ハンドルに取り付け すべてのバイクに対応 4~6.6インチ携帯に対応 設置簡単 ブラック 新品価格 |
下はGiviの物ロックケース(45ℓ)を取り付けたところです。
リアBOXが結構でかいですが、荷物が入らないと仕事には使えないので、致し方ありません。
![]() |
GIVI (ジビ) リアボックス 45L 未塗装ブラック モノロック E450ND 68053 新品価格 |
住民票の写しが必要になったのですが土曜日で区役所がやっていません。コンビニでも住民票の写しが発行できるというので、マイナンバーカードを使って印刷してみました。
出てきた紙を見ると、何やら変な柄が印刷されていて、「本書には不正防止処理を施してあります。」と書かれていました。
これで通用するのか疑問だったので、機械の確認ボタンを押す前にコンビニの店員に「こんなのが出たけど、これで通用するのか?」と聞いたところ、奥に行って確認してきた返事が、「反対側の面に印刷されています。」という落ちでした。
何やら印紙のようなものまで印刷されていたので、てっきりこちらが表面だと思っていました。
よく確認もしないで店員に問い合わせたのは少し反省すべきだと思いますが、ここが裏面だということをもう少し大きく印刷してもらわないと勘違いする人が多発するのではないかと思います。
我が家の猫がソファーでくつろいでいたので、写真と赤外画像を撮ってみました。
これを赤外画像で見るとこんな感じです。たまたま同じ姿勢でいてくれたのですが、中々じっとして居てくれないので同じ姿勢の写真を撮るのは難しいですね。
こちらの姿勢での赤外画像はありません。
ここでも失敗です。写真の方も少しぶれています。
丸まってしまいましたが、これなら少しじっとして居るので、同じ姿勢のものが撮れそうです。
これがその赤外画像です。
以下は赤外画像のみです。
最初の丸まったところの別の姿勢です。
カメラに気を取られてこっちを見たところです。
起き上がりました。
少しこっちを見ました。
撮影したのはスマートフォンのカメラと、スマートフォンに取り付けて撮影する、簡単なサーモグラフィーカメラですが、サーモグラフィーの方は割と温度も合っているようで、基板上の部品が高温になっていないかチェックするのには便利です。
![]() |
Androidスマートフォンと互換性のあるUSB-C接続と防水保護ケース付きサーマルコンパクトサーマルカメラ – シーク 新品価格 |
我が家の猫の写真が撮れたのでちょっと載せてみます。
なんだ?という感じです。
未だ少し警戒しているようです。
慣れてきたようで、横になってしまいました。
横になって足をなめ始めました。
今日は昼間に腹を壊してしまって、仕事先から引き上げる羽目になりました。
病院にも行ったのですが、何もないので薬を飲んでじっとしていれば治るということで、今日の昼から午後にかけて寝ていました。
16時ごろ復活したので仕事先に置きっぱなしになっていたバイクを取りに行ったついでに作ってもらってあった眼鏡を取りに行って帰りました。
眼鏡はPCのモニタを見るのに合わせて作ってもらったので、今までは眼鏡の下の方を使って見るため、モニタを見るときは顎が上がってしまっていたですが、普通の姿勢でモニタを見ることが出来るようになりました。
昼食も食べていなかったので、夜はご飯というより軽くつまめるようなものということで、晩飯にはモヤシのチャンプルーを作ってもらいました。
腹を壊しても、取り敢えず復活したのでビールは飲みます。
赤外カメラで撮った画像はこんな感じです。
仕事で、もっと高級な赤外カメラを借りてきたのですが、あくまでも仕事用なのでこんなことには使いません。
|
|