Category Archives: 雑感

珪藻土コースター

夏場の話ですが冷たい飲み物を机の上に置いておくと、水滴がひどいのでコースターを使うのですが、どのコースターも全然水を吸ってくれないので、何かいいものはないかと思っていたところ、TV番組で珪藻土コースターなるものがダイソーで売っているという情報を得ました。

早速買ってきたのがこれです。

珪藻土コースター

氷入りのアイスコーヒーを飲み終わるまで(一時間程度)使用した後でも水浸しにならない。

アイスコーヒーのコップを長時間置いてみた
見事に吸い込んでいます

 

 

ソーラーパネルを購入した話

2019年10月の話ですが、これから台風が来るといので携帯やノートパソコンの充電にでも使えないかと、ソーラーパネルを購入することにしました。

いろいろ検討した結果、Amazonで「DOKIO 100w 折りたたみ式 単結晶 ソーラーパネル」というやつを購入することにしました。

ソーラーパネルと部品一式

屋根の上に乗せるようなハードな奴ではなくて、持ち運びのできる折りたたみ式のソフトな奴です。

ソーラーパネルを展開すると、こんな感じです。
右側の丸いのはRoombaなので関係ありません。

ソーラーパネルを広げたところ

バッテリーとインバータ、シガーライターソケットも購入しました。
これで、ソーラーパネルで発電した電気を溜めて、インバータ経由で使えるようになる筈です。(たぶん)

インバータとバッテリーとシガーソケット

下はソーラーパネルの付属品です。

ソーラーパネルの付属品

チャージコントローラ(上中央)とコントローラとソーラーパネルを繋ぐケーブル(左下)、コントローラとバッテリーを繋ぐケーブル(右中)、負荷接続用ケーブル(右下)、取扱説明書(右上)です。
左上はチャージコントローラの箱です。
取説は英語とロシア語(多分)で書かれています。

下はチャージコントローラをバッテリーに繋いだところです。

ーとチャージャーコントローラの接続

バッテリーはPanasonicの車用バッテリーでN-40B19R/SBというやつで、Amazonで¥3446でした。
充電済みだったので表示は80%充電済みで12.6Vとなっていました。

ソーラーパネルも繋いでみました。
夜間の室内なので充電はしていませんが、接続確認のためです。

ソーラーパネルとチャージコントローラ&バッテリーの接続

下は購入したインバータです。

購入したインバータ

BYGD カーインバーター12V 300W というやつで、これもAmazonで購入しました。
バッテリーに繋いで、USBポートやAC100Vコンセントから電源が取れるというものです。

こちらは疑似正弦波を出すタイプで、本当なら純正弦波の奴が良いらしいのですが、試験用なので安い奴にしました。

明るくなったので、ソーラーパネルを外に出してバッテリーに充電してみました。

充電してみました

ソーラーパネルから充電している時は左のパネルの絵から中央のバッテリーの絵に向かって矢印が出ます。

充電状況

バッテリーにインバータを繋いで、インバータのUSBポートからスマホに充電してみました。

スマートフォンに充電してみました

バッテリーとインバータの間はシガーソケットを中継して接続しています。
チャージコントローラ付属のバッテリー接続ケーブルのワニ口クリップにシガーライターソケットのケーブルを半田付けして同時に接続できるようにしました。
これでバッテリーに充電しながら、電源として使用できるはずです。

バッテリーの端子をワニ口クリップで挟んでいる状態では、端子がむき出しになっているのと、ケーブルを引っ掛けて外れたりするといけないので、バッテリーの端子への接続部分をワンタッチの物にして、チャージコントローラとシガーライターソケットを一緒に接続できるようにしました。

バッテリーの端子をワンタッチの物に交換

バッテリー端子にはB端子をD端子に変換するアダプターを取り付けました。

バッテリー端子に変換コネクタを取り付けました

アダプターを取り付けた端子部分はこんな感じです。

バッテリー端子の変換コネクタ部分

ワンタッチターミナルをバッテリーにセットした状態です。
この状態では端子にかぶせただけで、固定はしていません。

ワンタッチターミナルをかぶせた状態

ターミナルのキャップを上から押して閉じ、バッテリー端子にしっかり固定します。

ワンタッチターミナルを固定した状態

バッテリーとシガーライターソケット、チャージコントローラ、ソーラーパネルを接続した状態です。

ソーラーパネル、チャージコントローラ、バッテリーとシガーソケット接続状態

ソーラーパネルをベランダの物干し竿にS字フックで吊るしてみました。

ソーラーパネルをベランダに吊るした状態

ぶらぶらせずに斜めになるように手摺からFケーブルを剥いた線で引っ張っています。

配線は、エアコン用の穴から室内に引き込んで、チャージコントローラとバッテリーに繋いでいます。

上の方はこんな感じです。

ソーラーパネルの上の方はこんな感じです

ソーラーパネルに金具がついているので、そこに引っ掛けています。

下の方はベランダの手すりに番線を通してS字フックで引っ掛けています。

ソーラーパネルの下の方はこんな感じです

強風の際には、すぐに外して仕舞える様になっています。

と、ここまでFacebookに書いたのですが、しばらく経った強風の日に仕舞い忘れて、上のリングをパネルに止めている、ベルトの縫い目からちぎれて落ちてしまいました。

千切れたリング

現在は、ベランダのガラス戸の内側に立てかけて使っています。網戸越しになっていますが、一応充電はしているようです。

ベランダのガラス戸の内側に立てかけています

DOKIO 100w 単結晶 折りたたみ式 ソーラーパネル/太陽光パネル 12v バッテリー充電用 USB(18V)出力端子

Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ SBシリーズ ] N-40B19R

BYGD カーインバーター12V 300W (最大600W) 車 コンセント シガーソケット 変換 DC12VをAC100V 110Vに変換 ACコンセント2口 4×3.1A出力USBポート 修正正弦波 コンパクト

BESTEK インバーター用カーバッテリー接続シガーソケットケーブル 直結型クリップ式 25A 12/24V車対応 120CM MRS301A-120

ワンタッチ式 エレキバッテリーターミナル +-2個セット WHSUW0022 [並行輸入品]

B端子用 バッテリーターミナルスペーサー /-セット BATTERY-SPACER

5ペアXT60Hシースハウジングメスオスコネクタプラグ Rc LipoバッテリーRCモデル用のリチウム電池放電端子 (XT60Hプラグ)

バイクバッテリー充電器用 延長ケーブル 4.5m SAE端子 パーフェクトパワー充電器

Hamosky S字フック 20枚パック フック 汎用フック ステンレスフック 丈夫 しっかり 固定 止め金具 ステンレススチール 銀色 (S-7cm)

Fedexの荷物追跡サービス

1月16日にDigi-Keyに注文したMSP-FET の配送状況が気になったので、チェックしてみるとこんな感じになっていました。

送料は無料だったのに航空便で送ってくれるようで、1月20日には届く予定になっています。

どこから来るのか見てみると、アメリカ・ミネソタ州のシーフ・リバー・フォールズ(THIEF RIVER FALLS, MN US)というところにDegi-Keyの会社が有って、そこから70kmほど離れた近くのノース・ダコタ州のグランド・フォークス(GRAND FORKS, ND)という少し大きな町に行って、さらにテネシー州のメンフィス(MEMPHIS, TN)に向かっています。

この間は朝7:19に出発して夜の11:38 に到着という感じで、1日の内に移動していますが、グランド・フォークスからメンフィスまでは1500km程離れています。

多分飛行機で移動したのだと思いますが、グランド・フォークスの街を地図で見ても空港のようなものが見当たりませんでした。不思議に思って「グランドフォークス 空港」でググってみると、町から離れたところにグランド・フォークス国際空港というのが見つかりました。

グランド・フォークスから飛行機でメンフィス国際空港を経由して成田へという経路で、現在荷物は江東区まで届いているようです。

最近は、こんなことまで分かるようになったのかと、感心しています。

焼きちくわ

おでんに入れている焼きちくわにも、原材料の一部に小麦が使われていると書いてあるので、メーカー(紀文)のサイトで問い合わせてみたところ、すぐに返事がありました。 「鯛だし仕立て焼ちくわ(2本入り)」に含まれている「小麦」は小麦の加工でん粉のことで、「いろいろなお料理に焼ちくわ(2本入り)」 に含まれている「小麦」は 醤油に含まれているものだとのことでした。 但し、商品をリニューアルする際に、変ることもあるかも知れないとのことだったので、少量の小麦でも反応する方は避けた方が良いかも知れません。 同じ「原材料の一部に含まれている」という記述のものでも、このような違いがあるというのでは、あまり安心してはいけないようです。 加工でん粉についても少し調べてみたのですが、「 全国小麦粉分離加工協会 」というサイトに「小麦でん粉 及び 小麦たん白」という資料が有ったので読んでみたところ、『 小麦粉に水を加え練っていくと、小麦粉中のグリアジンとグルテニンから「グルテン」が形成され、これを多量の清水で洗うことにより、でん粉とたん白とに簡単に分離することが出来ます。 』と書かれていました。 グルテンは「小麦たん白」の方に入るので、「小麦でん粉」の方には含まれていないのではないかと推測するのですが、その辺の情報は詳しく書かれていませんでした。

醤油に含まれる小麦について

食品の原材料表記に小麦を含むものを記載するのは良いのですが、困るのは「原材料の一部に小麦、大豆・・・が含まれています」という表記で、何に小麦が含まれているのかが分からない点です。

飲食店のメニューのアレルゲン表記についても同様で、醤油が使われているだけで小麦に印が付いています。

食物アレルギー研究会」というサイトの「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き Q&A」にある「Q4 小麦アレルギーの場合にしょうゆの除去は必要ですか」というQ&Aには、「一般的には、しょうゆの原材料には小麦を含んでいますが、極めて重症な方以外は、小麦アレルギーの人がしょうゆを除去する必要はありません。」という回答があり、「しょうゆが醸造される工程の中で、しょうゆに含まれる小麦のタンパク質のアレルゲン性が失われている。」との記述もあるので、小麦を使っていれば何でもNGという訳ではありません。

醤油は様々な食品の味付けに多用されているので、大抵のものはNGとなってしまうため、出来れば何に小麦が入っているか表記してもらいたいものです。