Category Archives: グルテンフリーな日常

小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ

グルテンフリーの「うどん」

小林生麺のグルテンフリーヌードル・うどんタイプでざるうどんにしてみました。

皿に盛っていますが、ざるうどんです

麺は少し細いようですが、腰があってなかなか美味しいと思います。妻がワサビとショウガを付けてくれましたが、うどんなので生姜で頂きました。

米粉を使っているせいか、真っ白です

袋の表には GLUTEN FREE NOODLE  Udon (white rice) と書かれています。

袋の表です

袋の裏にはいつものように調理方法と原材料表記が、英語と日本語で書かれています。

袋の裏側です

原材料には米粉を使っていて、小麦は使われていません。

原材料表記

英語版の調理方法はイラスト付きで説明されています。

調理方法の英語版はイラスト入りです

1袋では1食分に少し足りないので、2袋使っています。

このうどんは、グルテンフリーのピザ・クラストを購入した際におまけで付いてきたものですが、とても美味しかったのでリピートしようかと思います。

ただ、そろそろ夏が近づいてきたので、うどんではなく素麺が欲しくなってきた今日この頃です。

さて、ザルうどんの温度はどうなっているでしょうか。またサーモグラフィーで見てみました。

ザルうどんの赤外画像

傍に置いてあったワサビとショウガの温度が低かったので、ザルうどんの温度が出ていませんね。ゆで卵は37℃となっています。

ザルうどんの温度です。

画像中央の温度を表示するモードにしたところ、21℃という結果になりました。

小林生麺 お米のうどん(白米) 4袋(1食128g×4袋)

新品価格
¥999から
(2020/6/8 15:55時点)

S&B 本生 生しょうが 40g

新品価格
¥153から
(2020/6/8 15:54時点)

タンメンの赤外画像

今日の昼食は、野菜たっぷりタンメンでした。

タンメンです

特に変わったことは無いので、サーモグラフィーカメラで温度をみてみました。

中心部の温度を見てみると 59℃となっています

赤外画像の中央部の温度は59℃となっていました。

最低温度と最高温度のモードで見てみました

画像内のMAXの温度は68℃で、30℃が最低温度です。

スープが表に出てきているのが赤くなっている部分で、温度が高くなっています。

味の素 がらスープ 55g

新品価格
¥278から
(2020/6/7 19:32時点)

グルテンフリー ヌードル ウェーブ ラーメン 128g X5袋 セット (米粉麺 米粉で出来たラーメン ライスヌードル ダイエット にも)

新品価格
¥1,188から
(2020/6/7 19:34時点)

【国内正規品】Seek Thermal シークサーマル 一年保証 スマートフォン用 赤外線 サーモグラフィカメラ Android端末 USB-C (Compact)

新品価格
¥25,980から
(2020/6/7 19:35時点)

スパゲッティ・ミートソースとアイスコーヒーの温度

今日の昼食は、久しぶりにスパゲッティのミートソースです。
ゆで卵と、アイスコーヒーも付いています。

スパゲッティ・ミートソース(ゆで卵付き)

麺には、メモス ・ディヴェッラ・ グルテンフリー スパゲティを使っています。

このままではいつもと変わらないので、最近買ったサーモグラフィーカメラで撮ってみることにしましょう。

赤外画像を温度表示

スパゲッティの一番熱いところが60℃で、アイスコーヒーの氷の部分が7℃となっています。

検証のために、部屋の温度計を見てみることにします。

温度計の目盛り

温度計の目盛り(赤外画像)

温度計の計測位置

温度計の計測位置(赤外画像)

赤外画像の中央の部分の温度が30℃と表示されています。
温度計の目盛りは29.5℃程度ですが、大体のところは合っていると言って良いのではないでしょうか。

ところで、新型コロナウィルスの影響かと思いますが、グルテンフリーのスパゲッティの価格が高騰しているようです。

メモス ディヴェッラ グルテンフリー スパゲティ 400g

新品価格
¥1,400から
(2020/6/6 15:12時点)

小麦を使用していない、お米で作った、からあげ粉

からあげ粉を注文して鶏のから揚げを作ってもらいました。

小麦を使用していないからあげ粉

原材料には小麦が入っていません。

原材料表記です

機能の晩飯だったので、今日の昼食の蕎麦に付けてもらいました。

蕎麦と唐揚げとゆで卵です

唐揚げのアップです。

小麦を使っていない唐揚げです

少し塩味が薄いので、鶏肉にも下味を付けた方が良いかも知れません。

みたけ から揚げ粉 国産米粉 100g

新品価格
¥270から
(2020/6/5 18:07時点)

おびなた 十割そば 200g×4袋

新品価格
¥1,512から
(2020/6/5 18:09時点)

 

サーモグラフィーカメラ(Seek Thermal Compact)

仕事で使っている基板が熱くなっていないか、いちいち触ってみるのが面倒なのと、触って火傷したりすると嫌なので、取引先で見かけたスマートフォンに取り付けるタイプの赤外カメラを購入しようと思い立ちました。

サーモグラフィーカメラ

いろいろ探してみて、安いもので1万円台前半から有るようですが、この程度だと画素数が少ないようで、仕様を見ると赤外画像が32×32となっていました。

Suika.JP 【 HT102】携帯サーマルイメージング 超高性能 携帯型サーモグラフィーカメラ 赤外線熱画像 可視光カメラ 温度範囲-20~300°C シンプルで実用 【品質保証】

新品価格
¥13,829から
(2020/6/6 11:51時点)

これでも何となく熱くなっているのが分かれば用は足りるのですが、せっかく1万円以上の買い物をするのですから、少々高くてももう少し性能の良いやつをと思って探していると、良さそうなものを見つけました。

【国内正規品】Seek Thermal シークサーマル 一年保証 スマートフォン用 赤外線 サーモグラフィカメラ Android端末 USB-C (Compact)

新品価格
¥25,980から
(2020/6/6 11:58時点)

こちらは2万円越えとなっていて少々お高いですが、熱画像が206×156 と、先ほどの物とは比べ物にならない解像度です。

2万円越えということも有って少々悩んだのですが、色々と使い道が有りそうなので購入することにしました。

Seek Thermal Compact

届いたカメラは、物の割にはかなり大きな箱に入っています。

箱の中はこんな感じです

箱を開けると、かなりしっかりした梱包になっています。左側がカメラ本体で、右側のプラスチックの箱はカメラのケースです。(丸い部分に透明の保護シールが貼ってあってのですが、取ってしまいました)

箱とカメラの比較です

ケースも入っていたためか、カメラ本体のサイズに比べて箱がかなり大きいことが分かります。

カメラ本体です

スマートフォンのUSB Type-Cコネクタに挿して使うようになっています。

同梱されていたケースは蓋が空きづらく、開くのにかなり難儀しました。蓋の開け方の説明があると良かったのではないかと思います。

付属ケースと並べてみました

ケースの右側の取っ手?部分には中に入っていたリングを取り付けました。リングはキーホルダ等に取り付けて持ち運べるように付いているようです。

ケースに入れてみました

カメラのレンズが保護されるので、持ち運ぶ際には便利かも知れません。

ケースの蓋を閉じるとこんな感じです

スマートフォンのUSBコネクタに取り付けたところです。使っているスマートフォンは、SHARP の AQUOS R Compact ですが、サイズ感が分かるでしょうか。(TPU のカバーを付けたままでも、なんとか取り付けられました)

スマートフォンに取り付けたところです

早速 Google Play からアプリをダウンロードします。
ダウンロードするアプリは  Seek Thermal という名前のアプリで、Seek Thermal, Inc. から提供されています。

ダウンロード・インストールしてアプリを起動し、カメラを挿すとすぐにカメラが認識されて、接続しても良いか確認してくるので、OKすると使えるようになります。

ユーザー登録をすると便利だという案内がありますが、ユーザー登録に進むとエラーになったりしたので、登録せずに使用しています。(特に問題なく使えています)

アプリを起動してカメラの画像を見たところです

アプリのメニューで真ん中の三角の物は選択すると下のようながメニューが表示され、可視画像との並列表示や温度計測点の設定が出来ます。

表示内容設定のメニュー

画面下の四角が2つくっついたアイコンは可視画像と赤外画像を並べて表示するモードのON/OFFで、その上の二重丸アイコンは中央にカーソルを固定してそこの温度を表示します。

中央の三角のアイコンは最低温度と最大温度の位置と温度を表示するモードで、2個のカーソルが最低温度と最大温度の位置を追跡してその場所の温度を表示します。

そのほかの機能はまだ良く判らないのですが、これだけ分かれば大体使えるので、あまり探く追及はしていません。

このカメラを購入した時に、最初はUSBのコネクタタイプを気にせずに注文したため、micro USB タイプの製品が届いてしまってどうしようかと思ったのですが、出品者の方に相談したところ、快く交換に応じて頂いたので、非常に助かりました。

その時USBタイプが違った場合、どのような使い方ができるか調べてみたのですが、普通の micro USB <–> USB Type-C の変換コネクタでは使えないことが分かりました。

方法が無い訳ではなく、USB OTG 対応の変換コネクタであれば使えるということのようなので、交換の相談をするのとほぼ同時に、変換コネクタの購入もしてしまいました。

OTG対応のコネクタには2種類あって、スマホの USB Type-C のコネクタに挿して micro USB のデバイスを使えるようにするタイプと、スマホの micro USB のコネクタに挿して USB Type-C のデバイスを使えるようにするタイプがあるのですが、何か使い道が有るかと思い、その両方を購入しました。

【2個セット】変換アダプタ Type C メス to Micro USB オス macbook Xperia Lenovo など対応 OTG アルミニウム合金 10000 回の抜き差しテスト 変換コネクタAstarye (銀色)

新品価格
¥799から
(2020/6/6 13:21時点)

UGREEN Type C Micro USB アダプタ USB C to マイクロ USB オス – メス 急速充電 Quick Charge対応 Xperia XZ、MacBook Pro、Galaxy S8 S8 Plus、HUAWEI P10、P10 Plus、Nexus 5X 6P等に対応 2個入り

新品価格
¥899から
(2020/6/6 13:40時点)

今回は、USB Type-C のタイプに交換していただけたので、使う必要がなくなったのですが、試しにmicro USB タイプのスマートフォンに取り付けて使ってみました。使った変換コネクタは上のAstarye の OTG 対応の物です。

USB Type-Cのデバイスを micro USBのスマホに取り付けるための変換コネクタ

試してみると、ちょっと変換コネクタが邪魔になりますが、ちゃんと使えています。

micro USBタイプのスマホで試してみました

使ったスマートフォンは LG  の isai vivid です。

変換コネクタは使う必要がなくなったのですが、ケースに入ったので、別の端末で使う場合に備えて持ち歩くことにしました。

このカメラは、これから何かの役にたつかも知れないので、持ち歩くことにしようと思います。

パソコンに繋いで使う方法も検討中です。

サーモグラフィーカメラ(Seek Thermal Compact)

仕事で使っている基板が熱くなっていないか、いちいち触ってみるのが面倒なのと、触って火傷したりすると嫌なので、取引先で見かけたスマートフォンに取り付けるタイプの赤外カメラを購入しようと思い立ちました。

サーモグラフィーカメラ

いろいろ探してみて、安いもので1万円台前半から有るようですが、この程度だと画素数が少ないようで、仕様を見ると赤外画像が32×32となっていました。

Suika.JP 【 HT102】携帯サーマルイメージング 超高性能 携帯型サーモグラフィーカメラ 赤外線熱画像 可視光カメラ 温度範囲-20~300°C シンプルで実用 【品質保証】

新品価格
¥13,829から
(2020/6/6 11:51時点)

これでも何となく熱くなっているのが分かれば用は足りるのですが、せっかく1万円以上の買い物をするのですから、少々高くてももう少し性能の良いやつをと思って探していると、良さそうなものを見つけました。

【国内正規品】Seek Thermal シークサーマル 一年保証 スマートフォン用 赤外線 サーモグラフィカメラ Android端末 USB-C (Compact)

新品価格
¥25,980から
(2020/6/6 11:58時点)

こちらは2万円越えとなっていて少々お高いですが、熱画像が206×156 と、先ほどの物とは比べ物にならない解像度です。

2万円越えということも有って少々悩んだのですが、色々と使い道が有りそうなので購入することにしました。

Seek Thermal Compact

届いたカメラは、物の割にはかなり大きな箱に入っています。

箱の中はこんな感じです

箱を開けると、かなりしっかりした梱包になっています。左側がカメラ本体で、右側のプラスチックの箱はカメラのケースです。(丸い部分に透明の保護シールが貼ってあってのですが、取ってしまいました)

箱とカメラの比較です

ケースも入っていたためか、カメラ本体のサイズに比べて箱がかなり大きいことが分かります。

カメラ本体です

スマートフォンのUSB Type-Cコネクタに挿して使うようになっています。

同梱されていたケースは蓋が空きづらく、開くのにかなり難儀しました。蓋の開け方の説明があると良かったのではないかと思います。

付属ケースと並べてみました

ケースの右側の取っ手?部分には中に入っていたリングを取り付けました。リングはキーホルダ等に取り付けて持ち運べるように付いているようです。

ケースに入れてみました

カメラのレンズが保護されるので、持ち運ぶ際には便利かも知れません。

ケースの蓋を閉じるとこんな感じです

スマートフォンのUSBコネクタに取り付けたところです。使っているスマートフォンは、SHARP の AQUOS R Compact ですが、サイズ感が分かるでしょうか。(TPU のカバーを付けたままでも、なんとか取り付けられました)

スマートフォンに取り付けたところです

早速 Google Play からアプリをダウンロードします。
ダウンロードするアプリは  Seek Thermal という名前のアプリで、Seek Thermal, Inc. から提供されています。

ダウンロード・インストールしてアプリを起動し、カメラを挿すとすぐにカメラが認識されて、接続しても良いか確認してくるので、OKすると使えるようになります。

ユーザー登録をすると便利だという案内がありますが、ユーザー登録に進むとエラーになったりしたので、登録せずに使用しています。(特に問題なく使えています)

アプリを起動してカメラの画像を見たところです

アプリのメニューで真ん中の三角の物は選択すると下のようながメニューが表示され、可視画像との並列表示や温度計測点の設定が出来ます。

表示内容設定のメニュー

画面下の四角が2つくっついたアイコンは可視画像と赤外画像を並べて表示するモードのON/OFFで、その上の二重丸アイコンは中央にカーソルを固定してそこの温度を表示します。

中央の三角のアイコンは最低温度と最大温度の位置と温度を表示するモードで、2個のカーソルが最低温度と最大温度の位置を追跡してその場所の温度を表示します。

そのほかの機能はまだ良く判らないのですが、これだけ分かれば大体使えるので、あまり探く追及はしていません。

このカメラを購入した時に、最初はUSBのコネクタタイプを気にせずに注文したため、micro USB タイプの製品が届いてしまってどうしようかと思ったのですが、出品者の方に相談したところ、快く交換に応じて頂いたので、非常に助かりました。

その時USBタイプが違った場合、どのような使い方ができるか調べてみたのですが、普通の micro USB <–> USB Type-C の変換コネクタでは使えないことが分かりました。

方法が無い訳ではなく、USB OTG 対応の変換コネクタであれば使えるということのようなので、交換の相談をするのとほぼ同時に、変換コネクタの購入もしてしまいました。

OTG対応のコネクタには2種類あって、スマホの USB Type-C のコネクタに挿して micro USB のデバイスを使えるようにするタイプと、スマホの micro USB のコネクタに挿して USB Type-C のデバイスを使えるようにするタイプがあるのですが、何か使い道が有るかと思い、その両方を購入しました。

【2個セット】変換アダプタ Type C メス to Micro USB オス macbook Xperia Lenovo など対応 OTG アルミニウム合金 10000 回の抜き差しテスト 変換コネクタAstarye (銀色)

新品価格
¥799から
(2020/6/6 13:21時点)

UGREEN Type C Micro USB アダプタ USB C to マイクロ USB オス – メス 急速充電 Quick Charge対応 Xperia XZ、MacBook Pro、Galaxy S8 S8 Plus、HUAWEI P10、P10 Plus、Nexus 5X 6P等に対応 2個入り

新品価格
¥899から
(2020/6/6 13:40時点)

今回は、USB Type-C のタイプに交換していただけたので、使う必要がなくなったのですが、試しにmicro USB タイプのスマートフォンに取り付けて使ってみました。使った変換コネクタは上のAstarye の OTG 対応の物です。

USB Type-Cのデバイスを micro USBのスマホに取り付けるための変換コネクタ

試してみると、ちょっと変換コネクタが邪魔になりますが、ちゃんと使えています。

micro USBタイプのスマホで試してみました

使ったスマートフォンは LG  の isai vivid です。

変換コネクタは使う必要がなくなったのですが、ケースに入ったので、別の端末で使う場合に備えて持ち歩くことにしました。

このカメラは、これから何かの役にたつかも知れないので、持ち歩くことにしようと思います。

パソコンに繋いで使う方法も検討中です。

サイゼリヤのテイクアウト(ラム肉の串焼き)

最近忙しかったので、過去の記録をアップしています。

サイゼリヤでラム肉の串焼きがテイクアウト出来たので、つまみのような夕食になりました。

サイゼリヤのラム肉の串焼き

サラダにかかっているのもサイゼリヤのドレッシングです。

ワインは酒の量販店で1本500円で売っていたものです。

島豆腐と具沢山の味噌汁がアンマッチな感じで良いですね。

小麦を使用していない、お米で作った、からあげ粉

5月24日の記録です。

からあげ粉を注文して鶏のから揚げを作ってもらいました。

小麦を使用していないからあげ粉

原材料には小麦が入っていません。

原材料表記です

機能の晩飯だったので、今日の昼食の蕎麦に付けてもらいました。

蕎麦と唐揚げとゆで卵です

唐揚げのアップです。

小麦を使っていない唐揚げです

少し塩味が薄いので、鶏肉にも下味を付けた方が良いかも知れません。

みたけ から揚げ粉 国産米粉 100g

新品価格
¥270から
(2020/6/5 18:07時点)

おびなた 十割そば 200g×4袋

新品価格
¥1,512から
(2020/6/5 18:09時点)

 

野菜たっぷりタンメン(ベーコン入り)

5月17日の覚書です。昼食は野菜たっぷりタンメンでした。

野菜たっぷりタンメン(ベーコン入り)

使用した野菜は、野菜炒め用の何種類かの野菜を1袋のビニール袋にパック詰めしたもので、メインはもやしです。
ニラと人参とキャベツも入っています。

スープは、例の鶏がらスープで、麺は小林生麺のグルテンフリーヌードル・ウェーブラーメンタイプです。

味の素 がらスープ 55g

新品価格
¥278から
(2020/6/5 17:53時点)

グルテンフリー ヌードル ウェーブ ラーメン 128g X5袋 セット (米粉麺 米粉で出来たラーメン ライスヌードル ダイエット にも)

新品価格
¥1,188から
(2020/6/5 17:55時点)

ペンネ・アラビアータ

今回紹介するのは、ペンネアラビアータです。調理手順も併せて紹介します。

ペンネ・アラビアータ

アラビアータソースにはカゴメのアンナマンマ・シリーズのアラビアータを使用します。

アラビアータソース
原材料表記です

アレルギー表示対象原料は大豆のみとなっています。
ペンネには駅前の相鉄ローゼンで売っていた、大潟村あきたこまち生産者協会で製造している、国産発芽米使用のグルテンフリー・ペンネを使用しました。

グルテンフリーのペンネです

裏には使い方も載っています。

ペンネの袋の裏です

今日の具は、ベーコンとシメジです。

ベーコンとシメジ

先ず、ペンネを茹でます。茹で時間は8~10分となっていますが、後でアラビアータソースと合わせる時間を考慮して、少し短めにします。

ペンネを茹でます

ペンネがゆであがったら笊にあけます。

ゆであがったら笊にあけます

次にフライパンにオリーブオイルを敷いて、

フライパンにオリーブオイルを入れます

ニンニクと種を取った鷹の爪を入れ、火にかけて少し炒めます。
ニンニクは、手軽に使えるのでチューブ入りのおろしにんにくを使用しています。

ニンニクと鷹の爪を入れて炒めます

次にベーコンを投入して炒めます。ニンニクを取り出さなくても大勢に影響ないので、ニンニクは入ったままです。

ベーコンを投入して炒めます。

ベーコンに火が通ってきたら、シメジを入れてさらに炒めます。

ベーコンに火が通ってきたらシメジを入れて炒めます

しめじに火が通ってきたら、アラビアータソースを投入して少し煮詰めます。

アラビアータソースを投入して煮詰めます。

それほど時間をかけて煮詰めなくても良いので、少し煮詰まったと思ったら、ゆでたペンネを投入します。

ペンネを投入します。

しっかり混ぜて、ペンネにアラビアータソースを絡めます。

アラビしっかり混ぜてアータソースを絡めます。

ソースが行き渡って、下のような感じになれば出来上がりです。

ソースをしっかり絡めたら出来上がりです。

皿に盛ったらこんな感じです。

皿に盛ったところです。(出来上がったものの、2/3程を盛り付けました)

ゆで卵とアイスコーヒーを付けて頂きました。

ペンネ・アラビアータ

ペンネは1袋(150g)では1人分にはちょっ多過ぎるかと思います。今日は、この後お代わりをして全部食べちゃいましたけど・・・

自分で作った風な書き方でしたが、今回は妻が制作している脇から邪魔者扱いされながら写真を撮っただけで、製作には関わっておりません。

下はAmazonの商品リンクですが、アラビアータソースはリニューアルしているようです。値段がちょっと高すぎると思いますが、これも新型コロナウィルスの影響でしょうか。

大潟村あきたこまち生産者協会 グルテンフリーペンネ 150g×6個

メモス ディヴェッラ グルテンフリー ペンネリガーテ 400g

6箱セット バリラ ペンネ グルテンフリー (とうもろこし粉&米粉)340g Barilla Gluten Free Penne Pasta [並行輸入品]

カゴメ アンナマンマ アラビアータ 330g