晩飯に娘が親子丼を作ってくれた。

ネギが少し多めのように見えるが、味はとても良い。
料理の腕もかなり上がっているようだ。
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ
晩飯に娘が親子丼を作ってくれた。
ネギが少し多めのように見えるが、味はとても良い。
料理の腕もかなり上がっているようだ。
ドミノピザにピザライスボウルというメニューがあって、小麦不使用の物もいくつか有るということだったので、頼んでみることにした。
ドミノ・デラックスと炭火焼ビーフというのが小麦不使用となっていたがトマトソースを使っているドミノ・デラックスの方がピザ感があって良いかも知れない。
WEBサイトのメニューの画像ではサイズ感がよく判らないので、とりあえず小麦不使用のドミノデラックスというのを1つ頼んでみることにした。
パッケージの横にプラスチックのフォークが付属していたが、これは家で食べる分には不要であろう。
箱に差し込んであるので、不要だといっても付いてくるのであろうか。
取り出したフォークは少々頼りない感じで、これで食べるにはどうかという気がしたが、他に手元になかったのでこれを使って食べることにした。
ふたを開けるとアルミの容器に入った何やらピザっぽい感じの具が見えている。
近くで見ると、とろけたチーズの具合もピザのような感じである。
一口分をすくい取ってみると、バターライスがポロポロとこぼれてくるので、落とさないように注意する必要がありそうだ。
バターライスの厚みはあまり無いようなので、1食分には少し少ないかも知れない。
トマトソースとチーズの具合がピザを食べている感じに近いので、小麦が食べられない身には良いかも知れないと思った。
家族はもちろん一緒に注文した本物のピザを食べている・・・。
晩飯に鶏肉とキノコとベーコンの炒め物が出た。
味付けは塩と胡椒のみということだったが、結構美味かった。
スクガラスを乗せた島豆腐と一緒に頂いた。
バナナは置いてあっただけで食べてはいない。
夜、仕事がひと段落したので階下に降りてみると、アイスのカップのようなものに何やら花の蕾のようなものが入れてあるのを見つけた。
近寄ってみると花が開きかけているようだ。
台所の壁に常温のままで立て掛けてあった長ネギの、脇の細い茎からネギ坊主が生えてきたらしい。
買ってきたときは生えていなかったのだと思うが、かなりの生命力だと思った。
駅のホームに降りると観光案内の看板が目に付いた。呉では戦艦大和がイチオシの様だ。
駅の近くには大和ミュージアムという博物館もある。
少し待っていると、広島行の快速電車が入って来た。
今日は雨のせいで海も暗く霞んて見える。
新幹線の駅構内ににしき堂の出店があったので、家への土産に生もみじを買って帰ることにした。
こし餡とつぶ餡、それと抹茶の十個入りの詰め合わせで1400円であった。
そうこうしている内に、乗る予定の列車が入って来た。
酒類の販売が止まっていてビールも飲めないので、車内ではやる事も無くいつの間にか少し寝ていたようだが、目が覚めるとまだ新大阪であった。まだ先は長い。
浜名湖を撮ろうと思っていたら、何時の間にか天竜川を渡っている。気付かぬ内に過ぎてしまったらしい。
流石に天竜川ともなると大きいもので、渡り終えるまでに数枚の写真を撮ることができた。
今、富士川を渡っている。右手に見える雲のかかった山が富士山だと思われるが、上の方は雲に隠れていて良く判らない。ここまで来ると、新横浜まであと30分程であろうか。
また呉に出張することになった。
例によってスマートEXで博多行の「のぞみ 39号」を予約しておいた。
次が目的の電車だ。
売店で弁当とビールを買おうと思ったら、昨今の事情により酒類の販売はしていないようで、ノンアルコールの物しかおいていない。
ビールの棚にはこんな張り紙があった。
仕方がないのでノンアルコールのビールもどきと鳥の照り焼き弁当を買ってみた。小麦は調味料以外には使われていないようだ。
時間も夕方5時になり広島が近づいて腹も減ってきたので、乗る前に買っておいた弁当を食べる事にした。
鶏そぼろと卵のそぼろがかかったご飯の上に鶏の照り焼きが乗っている。
付いてきた袋入りの紅生姜は何にかけるのか良く判らないが、取り敢えず適当にかけてみた。
広島に着いた。ここから弘行きの呉線に乗り換えて、50分程で呉に着く。
呉ポートピアの辺りになると海がみえてくる。
駅から呉ポートピアの建物が見える。
かるが浜という駅で、海側のドアが開いたので海が割と良く撮れた。
この電車はボタンを押してドアを開閉できるのだろうか。今はランプが点灯していないので、本当のところは定かでは無い。
石材店?はこんな所に位置している。
そうこうする内に呉に着いた。乗ってきた呉線にホームに降りていた車掌が乗り込み発車しようとしている。
呉についたのは午後の7時前であった。
駅前のでかいスクリューを見ると、呉に着いたと実感する。さて、これから宿に向かう事にしよう。
今回の部屋は前回に比べて狭いが、丁度良い広さとなっている。
妻がコンニャクで出来た中華風麺を買ってきたので、これを使ったラーメンを作ってもらった。
袋には「糖質0g低カロリー面・中華麺風」と書かれているが、肝心なのは小麦を使っているかどうかである。
袋の裏にはレシピの例が載っている。
原材料表記を見ると、小麦は使われていないようだ。
多少コンニャク感はあるが、糸コンニャクという感じではなく、ちゃんと中華風の麺になっていて、ラーメンのスープを使った麺としても悪くはなかった。
作ってもらっていたPC作業用の眼鏡の受け取りと、整形外科での手先のしびれと腰痛のリハビリのために、雨天気味ではあるが外出することにした。
道端には花菖蒲が咲いているのが見受けられる。
駅近くの遊歩道の植え込みに見慣れない花が咲いているのでGoogleの画像検索で調べてみると、シャリンバイという花のようであった。
駅前の病院でのリハビリも済んで、眼鏡屋に寄って眼鏡を受け取ると後は帰るのみである。
帰り道も大降りではないが遊歩道は濡れていて、人影もまばらである。
公園にも人影はない。
人家の庭から道端に向けて紫蘭の花が飛び出している。
近所の家の庭にはスイートピーと思われる花が咲いていた。
おにぎりが有ったので、用意してあったゆで卵とスープ代わりにカップの春雨を付けてみたが、まだ何か足りないと思って小麦不使用の鶏のから揚げも付けてもらった。
ヌードル春雨チャンポン味の、麺は春雨なので小麦を使っていないと思うのだが、原材料表記を見ると一部に小麦が使われているらしい。調味料に入っている物だろうと勝手に解釈して食べているが、今までアレルギー反応が出たことはない。
ただし、本当の所は何に小麦が含まれているのか分からないので敏感な方にはお勧めは出来ない。
鶏のから揚げの方はちゃんと小麦不使用という表記があるので安心してお勧めできる。
午後4時半頃歩き始めて1時間程のんびり歩き、遊歩道の終端まで行き着いたので、来た道を戻ることにした。
少し暗くなってきたので遊歩道の脇の外灯が点き始めている。
来た時には気付かなかったが、帰り道からだと割と大きめな池が良く見えたので近くに行ってみた。
池には数羽のカモが泳いでいる。
泳いでいる3羽をズームして撮影してみた。
往路では気付かなかったものが、帰り道では目につくこともあるようだ。このプールもオブジェも行く時には気付かなかった。
往路で見たベンチの前にも外灯が燈っている。
大分暗くなってきたので急ぐことにした。
道路を超える橋に並んで架かっているガードの上を、灯りのついた地下鉄が通過した。
住宅街のすぐ側にある橋の街頭にも灯りが燈っている。
遊歩道の通路の脇には灯りが燈っているが、それ以外の場所は暗いので少し気を付けた方が良いかも知れない。
いよいよ暗くなってきた。
何という鳥だろうか、木の枝にとまっているのが見えた。暗い中でも未だ少し明るい空にシルエットが浮き出して見えている。
休息所の脇には小さな灯りが燈っているが、かなり暗い。
来る時に見た石橋も暗い中に沈んで見える。
そろそろ出口が近づいてきたが、すっかり暗くなってしまった。
時間にすると2時間ほどであったが、今日はかなり歩いたのではないかと思う。