暑いので昼に「そうめん」を食った。
そうめん
小林生麺のグルテンフリー・シリーズの生麺タイプの真空パック包装の白米そうめんタイプというもので、これを2袋茹でてもらった。
小林生麺のグルテンフリー白米そうめんタイプ
2分で出来ると書かれているようだ。
パッケージの表面はこうなっている
真空パックなので賞味期限は6か月程度と長めになっている。これは少し前に買ったので11月24日が賞味期限となっている。
賞味期限は6か月程度となっている
原材料には米が使われていて、小麦は当然入っていない。
原材料表記
例によって英語の調理法もあるが、こちらはイラスト付きになっている。
英語の調理法にはイラストが付いている
今回は氷水に入れずに皿に盛って、ざるそばのように頂いた。
薬味には玉子焼きと胡瓜の細切りが付いてきた。
普通の素麺よりは少し太い感はあるが、コシもあってなかなか美味かった。
皿に盛ったせいか、麺同士がくっついてしまう傾向があるようだ。
涼を求めるなら氷水に入れた方がくっ付きにくく、涼しげでもあって良かろうと思う。

暑いので昼に「そうめん」を食った。
そうめん
小林生麺のグルテンフリー・シリーズの生麺タイプの真空パック包装の白米そうめんタイプというもので、これを2袋茹でてもらった。
小林生麺のグルテンフリー白米そうめんタイプ
2分で出来ると書かれているようだ。
パッケージの表面はこうなっている
真空パックなので賞味期限は6か月程度と長めになっている。これは少し前に買ったので11月24日が賞味期限となっている。
賞味期限は6か月程度となっている
原材料には米が使われていて、小麦は当然入っていない。
原材料表記
例によって英語の調理法もあるが、こちらはイラスト付きになっている。
英語の調理法にはイラストが付いている
今回は氷水に入れずに皿に盛って、ざるそばのように頂いた。
薬味には玉子焼きと胡瓜の細切りが付いてきた。
普通の素麺よりは少し太い感はあるが、コシもあってなかなか美味かった。
皿に盛ったせいか、麺同士がくっついてしまう傾向があるようだ。
涼を求めるなら氷水に入れた方がくっ付きにくく、涼しげでもあって良かろうと思う。

駅前に献血バスが来ているらしいので、朝から外出した。
のんびり歩いていると、夏らしい花が咲いているので写真を撮ってみた。
夏の花の代表、ひまわり
少し小ぶりなヒマワリが人家の庭に咲いていた。
遊歩道の脇の生垣のようになっている植え込みには、ピンク色の花が咲いていた。
名前を調べてみるとハワイアン・ハイビスカスというらしいが、沖縄でよく見るハイビスカスとは少々違った感じである。
ハワイアン・ハイビスカス
こんな風に植え込みの中にいくつも花を付けている。
植え込みにいくつも花を付けている
駅に近い団地の入り口付近に、珍しい花が咲いていたので写真に撮ったが、背景がごちゃごちゃしていて少々見づらい写真になった。
アガパンサス(アフリカン・リリー)
名前を調べてみると、アガパンサスという名前が出てきた。
別名ではアフリカン・リリーとも云うらしい。
この日は献血を済ませた序でに、整形外科で頸と腰の牽引をしてもらって帰った。
少し涼しいので今日の昼食はラーメンにしてもらった。
グルテンフリーのラーメン
小林生麺のグルテンフリーヌードルのラーメン・ウェーブタイプに、近所のスーパーで買った鶏ガラ醤油スープのいつものメニューである。
具にはチューリップのポークランチョンミートをスライスしたものとゆで卵、カイワレ大根と焼き海苔が付いている。
今日の晩飯は、以前住んでいた家の近所にある肉屋で買った焼き鳥とポテトサラダであった。
焼き鳥とポテトサラダ
引っ越したとはいっても一駅しか離れていないので、以前の買い物圏には車でちょくちょく出かけているようだ。
ポテトサラダ以外にも葉っぱの野菜のサラダも出してもらって、しそのドレッシングをかけて食べた。
横の飲み物はハイボールである。
今日の晩飯はもやしのチャンプルーだったので、豆腐がかち合うのでご飯にしようかと妻が言ったのだが、ご飯の気分ではなかったので島豆腐を一緒に出してもらうことにした。
一緒に海苔を巻き込んだ玉子焼きも付けてもらった。
島豆腐に納豆を乗せたものともやしチャンプルーと玉子焼き
豆腐には何をかけるかということになって、冷蔵庫にあった納豆をかけてもらうことにした。
妻は大豆に大豆なので、どんなもんだろうかと言っていたが、これが結構合うということが分かった。
ほうれん草と卵の味噌汁も付いてきた。
味噌汁も付いてきた
これからは納豆を乗せた豆腐が癖になりそうだ。
納豆には醤油をかけて混ぜ、そのまま島豆腐に乗せて食べるのだが、醤油も大豆から出来るので、大豆に大豆を混ぜた大豆を乗せて食べていることになる。
昼食用にゆで卵を用意してもらって、冷凍チャーハンと一緒に食べる予定府だったのだが、何となく米の飯は食べたくなかったので、考えた末に簡単に作れるベーコンエッグにすることにした。
ベーコンエッグとゆで卵と鶏の唐揚げ野菜ジュース付き
ゆで卵とベーコンエッグでは何となく偏っている気がしたので、冷凍の鶏の唐揚げを付けることにしたので、そこそこの量になった。
野菜ジュースも付けたので栄養バランスの方も良いのではないかと思う。
今日に昼食にはグルテンフリーのピザを作ってもらった。
グルテンフリーのピザ
小林生麺のグルテンフリーのピザクラストの上にピザソースを塗ってバジルを振りかけ、スライスしたトマトとベーコン、缶入りのスライスマッシュルーム、スライスしたゆで卵を乗せ、とろけるチーズを振りかけてオーブントースターで10分ほど焼くと出来上がる。
スライストマト無しでも作ったことがあるが、やはりトマトが無いとジューシーさが足りないように感じたので必須だと思った。
今日の昼食は小林生麺の「グルテンフリーうどん」を「ざるうどん」にしてもらった。
小林生麺のグルテンフリーうどん
原材料に白米を使ったうどんで、小麦は一切使われていない。
グルテンフリーうどん
生タイプの麺だが、真空パックになっているので常温で180日程保管できる。
大分前に買って置いてあったのだが、そろそろ賞味期限が近づいたのと、今日は気温も暑くなったので「ざるうどん」にして食べてしまおうということになった。
袋の裏側
袋に入っているのは麺だけで、スープは付いていない。原材料表記は下の写真の通りだが、袋の下の方に「食物アレルゲン表示義務/推奨28品目の原材料を一切使用していません」とある。
原材料表記と調理方法
つゆは「にんべん」の「つゆの素」を薄めたもので、薬味にはカイワレ大根が付いている。
タンパク質が足りないと思ったので、電子レンジで出来るゆで卵を付けてもらった。
生しょうがと本わさびは、どちらにするか選べということなので今回は「生しょうが」を選ぶことにした。
うどんは1袋では物足りないので2袋使っている。小食の人なら1袋でも良いかも知れない。
アレルギーを発症する前には時々うどんは食べていたが、この麺は食感が少しツルっとしている以外、味はうどんとあまり違わないように思う。
眼科の処方箋では遠近両用でも近視用でもなく、近視用の度数が2つに分かれている近々用の眼鏡となっていたものが、眼鏡作成時の設定には度数の違いの指定が抜けていて、普通の近視用になっていたため、レンズを入れ替えてもらっていたのだが、今日は出来上がった眼鏡を受け取りに外出することになった。
眼鏡
家を出て近所の公園を通ると、梅雨の季節らしく額紫陽花が咲いていた。
公園の額紫陽花
額紫陽花2
公園を過ぎて遊歩道を駅に向かっていくと、遊歩道の植木に花が咲いているのを見つけた。
遊歩道の植木に花が咲いている
寄ってみると花の名前が判るかも知れないので、取り合えず写真を撮ってみたが、どうやら夏椿という花のようだ。
花に寄ってみた
駅前で銀行や郵便局などの雑用を済ませて、目的の眼鏡屋に向かう途中の駅前広場の植え込みに百合が大量に植わっているのを見つけた。
百合が植わっている
白い百合
近くにも同じような百合が植えてある。
近くにも同じような百合が
黄色の百合もあった。
黄色の百合
どうやら季節に合わせて百合をまとめて植えたらしい。
百合の植え込み
他に目を移すと、紫陽花もそこそこ植わっている。
紫陽花も植わっている
公園にあったような額紫陽花も植わっていた。
額紫陽花
色違いの額紫陽花も見つけた。
色違いの額紫陽花
駅からの帰りに家の近所まで来ると、人家の庭先に紫陽花が植わっていた。
家の近所の紫陽花