昨晩は飲みながら寝てしまって晩飯のエビチリを食べ損ねたので、今朝の朝食に出してもらいました。

朝食なので少量ですが、味の素CookDoの干焼蝦仁の素で作ったもので、なかなか美味しい仕上がりになっていました。

ネギをたっぷり入れてあります。

味噌汁の方が熱いかと思っていましたが、以外のご飯の方の温度が高くなっています。
干焼蝦仁の素には「原材料の一部に小麦が含まれています」となっていますが、今のところアナフィラキシーの症状が出たことはありません。
![]() |
新品価格 |
たまっていた投稿を公開しています。
朝食のベーコンエッグです。
以前、どこかのファミレスの朝食メニューだったかで、「卵とベーコンはご自由な調理方法でお出しします」とメニューに書いてあったので、店員に「ベーコンエッグは出来ますか」と尋ねたところ、ベーコンエッグが良く判らないようなので、「ベーコンの上に卵をのっけたやつです」と言ったら、焼いたベーコンの上目玉焼きの乗せたものが出てきたことがあります。
ハムエッグのような物だと言えばよかったと後悔した覚えがありますが、ベーコンエッグはあまり一般的なメニューではないようです。
そもそも、上記のようなものが本当にベーコンエッグと言って正しいのかどうかも判りませんが・・・
昼食のラーメンの盛り付けが上手くいていたので撮影してあったのですが、最近忙しくて掲載するのを忘れていました。
ゆで卵は半分に切って黄身にスープが染みたところを食べるのが美味しいようです。
ラーメンの海苔は何時、どのようにして食べるのか未だに正解が分かりません。
|
|
今日は昼間に腹を壊してしまって、仕事先から引き上げる羽目になりました。
病院にも行ったのですが、何もないので薬を飲んでじっとしていれば治るということで、今日の昼から午後にかけて寝ていました。
16時ごろ復活したので仕事先に置きっぱなしになっていたバイクを取りに行ったついでに作ってもらってあった眼鏡を取りに行って帰りました。
眼鏡はPCのモニタを見るのに合わせて作ってもらったので、今までは眼鏡の下の方を使って見るため、モニタを見るときは顎が上がってしまっていたですが、普通の姿勢でモニタを見ることが出来るようになりました。
昼食も食べていなかったので、夜はご飯というより軽くつまめるようなものということで、晩飯にはモヤシのチャンプルーを作ってもらいました。
腹を壊しても、取り敢えず復活したのでビールは飲みます。
赤外カメラで撮った画像はこんな感じです。
仕事で、もっと高級な赤外カメラを借りてきたのですが、あくまでも仕事用なのでこんなことには使いません。
|
|
小林生麺のグルテンフリーヌードル・うどんタイプでざるうどんにしてみました。
麺は少し細いようですが、腰があってなかなか美味しいと思います。妻がワサビとショウガを付けてくれましたが、うどんなので生姜で頂きました。
袋の表には GLUTEN FREE NOODLE Udon (white rice) と書かれています。
袋の裏にはいつものように調理方法と原材料表記が、英語と日本語で書かれています。
原材料には米粉を使っていて、小麦は使われていません。
英語版の調理方法はイラスト付きで説明されています。
1袋では1食分に少し足りないので、2袋使っています。
このうどんは、グルテンフリーのピザ・クラストを購入した際におまけで付いてきたものですが、とても美味しかったのでリピートしようかと思います。
ただ、そろそろ夏が近づいてきたので、うどんではなく素麺が欲しくなってきた今日この頃です。
さて、ザルうどんの温度はどうなっているでしょうか。またサーモグラフィーで見てみました。
傍に置いてあったワサビとショウガの温度が低かったので、ザルうどんの温度が出ていませんね。ゆで卵は37℃となっています。
画像中央の温度を表示するモードにしたところ、21℃という結果になりました。
|
|
小林生麺のグルテンフリーヌードル・うどんタイプでざるうどんにしてみました。
麺は少し細いようですが、腰があってなかなか美味しいと思います。妻がワサビとショウガを付けてくれましたが、うどんなので生姜で頂きました。
袋の表には GLUTEN FREE NOODLE Udon (white rice) と書かれています。
袋の裏にはいつものように調理方法と原材料表記が、英語と日本語で書かれています。
原材料には米粉を使っていて、小麦は使われていません。
英語版の調理方法はイラスト付きで説明されています。
1袋では1食分に少し足りないので、2袋使っています。
このうどんは、グルテンフリーのピザ・クラストを購入した際におまけで付いてきたものですが、とても美味しかったのでリピートしようかと思います。
ただ、そろそろ夏が近づいてきたので、うどんではなく素麺が欲しくなってきた今日この頃です。
さて、ザルうどんの温度はどうなっているでしょうか。またサーモグラフィーで見てみました。
傍に置いてあったワサビとショウガの温度が低かったので、ザルうどんの温度が出ていませんね。ゆで卵は37℃となっています。
画像中央の温度を表示するモードにしたところ、21℃という結果になりました。
|
|
今日の昼食は、野菜たっぷりタンメンでした。
特に変わったことは無いので、サーモグラフィーカメラで温度をみてみました。
赤外画像の中央部の温度は59℃となっていました。
画像内のMAXの温度は68℃で、30℃が最低温度です。
スープが表に出てきているのが赤くなっている部分で、温度が高くなっています。
|
|
|
今日の昼食は、久しぶりにスパゲッティのミートソースです。
ゆで卵と、アイスコーヒーも付いています。
麺には、メモス ・ディヴェッラ・ グルテンフリー スパゲティを使っています。
このままではいつもと変わらないので、最近買ったサーモグラフィーカメラで撮ってみることにしましょう。
スパゲッティの一番熱いところが60℃で、アイスコーヒーの氷の部分が7℃となっています。
検証のために、部屋の温度計を見てみることにします。
|
|
|
|
赤外画像の中央の部分の温度が30℃と表示されています。
温度計の目盛りは29.5℃程度ですが、大体のところは合っていると言って良いのではないでしょうか。
ところで、新型コロナウィルスの影響かと思いますが、グルテンフリーのスパゲッティの価格が高騰しているようです。
![]() |
新品価格 |
最近忙しかったので、過去の記録をアップしています。
サイゼリヤでラム肉の串焼きがテイクアウト出来たので、つまみのような夕食になりました。
サラダにかかっているのもサイゼリヤのドレッシングです。
ワインは酒の量販店で1本500円で売っていたものです。
島豆腐と具沢山の味噌汁がアンマッチな感じで良いですね。