晩飯に好物の麻婆豆腐を作るというので、調理過程を記録することにした。
麻婆豆腐ライス
使うのは味の素CookDoの四川式麻婆豆腐の中辛である。
味の素のCookDo四川式麻婆豆腐・中辛
原材料表記には一部に小麦を含むと書かれているが、調味料の小麦と思われるので、無視して食べている。
原材料名(味の素のサイトで確認)
しょうゆ、食用植物油脂(大豆油、ごま油)、甜麺醤、豆板醤、砂糖、豆鼓、にんにく、食塩、チキンエキス、チキンオイル、唐辛子、にんにくパウダー、花椒、発酵調味料/調味料(アミノ酸)、糊料(加工でん粉、キサンタン)、パプリカ色素、(一部に小麦・大豆・鶏肉・ごまを含む)

一部に小麦が含まれているのでアレルギー物質の表記が有る作り方は箱の裏に書いてある。
作り方は箱の裏に書いてある
豆腐は水切りするために斜めに傾けてしばらく置いておく。
豆腐は斜めにしてしばらく置く
フライパンでひき肉を炒め、火が通ったらCookDoを入れて良くかき混ぜる。
さいの目に切った豆腐を加えて、中火で豆腐が崩れないように静かにかき混ぜながら煮立てる。
豆腐を入れて静かにかき混ぜる
豆腐から出る水分で下の写真のようになるが、そのまましばらく煮る。
豆腐の水分が出る
みじん切りにしたネギを加えて、しばらく煮込むと水分が飛んできて下の写真のようになる。
水分が飛んで全体に馴染んできた
全体に馴染んできたら出来上がりである。
出来上がり

昼食は冷凍の五目チャーハンとなった。
五目チャーハン
割とよく食べるのだが、原材料表記には(一部にえび、小麦、卵、大豆、豚肉、ゼラチンを含む)と書かれている。
原材料表記
アレルギー物質の表記にもしっかり「小麦、卵、大豆、豚肉、ゼラチン」と記載されているが、ここは調味料の醤油に含まれている物だと解釈して、表記を無視していつも食べている。
小麦粉を使っているかどうかは分からない。
食べた後に激しい運動はしたことが無いので、本当に大丈夫なのかはいまだに不明である。
原材料の中の何に小麦が使われているかの記載が有れば、もっと安心して食べることが出来るかもしれない。
二晩続けて晩飯は麻婆豆腐だった。
ご飯の横に麻婆豆腐を盛って食べる
多めに作ってあったので、大分余ってしまっていたらしい。
麻婆豆腐をアップにしてみた
豆腐は絹ごし豆腐で、他には豚ひき肉と刻んだ長ネギが入っている。
味の素のCookDoを使っているとのことで、今回は四川風の品数が足りなかったので、広東風と混ぜたらしい。