二晩続けて晩飯は麻婆豆腐だった。

多めに作ってあったので、大分余ってしまっていたらしい。

豆腐は絹ごし豆腐で、他には豚ひき肉と刻んだ長ネギが入っている。
味の素のCookDoを使っているとのことで、今回は四川風の品数が足りなかったので、広東風と混ぜたらしい。
|
|
暑いので、また昼飯を蕎麦にしてもらった。
麺は10割蕎麦で、小麦は使われていない。
蕎麦にかかっているのは焼き海苔をちぎったものである。
薬味には、刻んだネギとわさびが付いている。
麺つゆにはニンベンの麺つゆを水で薄めたものを使っている。
蕎麦を茹でた時のゆで汁を蕎麦湯として付けてある。
ネギを先に入れてしまうとわさびをつゆに溶きにくいので、先にわさびをそばつゆに溶いてから、薬味のネギをつゆに入れるようにしている。
箸で蕎麦をつまんで、つゆにつけて頂く。
このくらいの量ならあっという間になくなってしまう。
食べ終わった後には少しつゆが残るので、蕎麦湯の登場となる。
蕎麦湯のそこに沈んだ蕎麦の粉をよく混ぜてから、残ったそばつゆの器に流し込む。
蕎麦湯で薄めたそばつゆは、飲むのに丁度良いスープとなる。
そばを食べた後の締めに丁度良い飲み物となっている。
調理の仕方も裏にかかれている
乾麺の蕎麦は日持ちするので、ストックして置くと便利である。
|
|
娘が Kukuru Bakery の米粉でつくったブルーベリーマフィンを買ってきた。
前に買ってきたマフィンとは周囲の紙の部分が違っている。
上から見ると、前に買ってきたものとは違うようだ。
前に買ってきたものはブルーベリーマフィンではなかったのかも知れない。
周りの油紙を剥がして食べることにする。
フォークで切ってみると、ポロポロと崩れやすいので手加減に注意が必要だ。
カットした後も崩れないように注意してフォークに挿してみる。
崩れやすいので、食べる時に間違って気管に入らないように注意が必要だが、味はなかなかのものである。
ブルーベリーが下の方に集まっているが、こんなものなのかも知れない。
晩飯の前に酒のつまみとしてトウモロコシの茹でたのを出してもらった。
かぼちゃの煮つけは甘みが有って結構美味い。
茹でたトウモロコシは少し甘みが少なかったが、酒のつまみとしては充分であった。
つまみを食べ終わった頃に今日の晩飯であるが、小麦粉を使わずに作った鶏の唐揚げとサラダに玉子と水菜のみそ汁という組み合わせである。
から揚げにの衣には米粉が使われているようだ。
サラダにはサイゼリヤのドレッシングをかけて頂くことにする。
サイゼリヤのドレッシングの原材料表記には、「一部に小麦が使われている」と有るが、これまでアレルギーが発症したことは無いので、不問にしている。
サイゼリヤのドレッシングには原材料に小麦が使われていると書かれているので、小麦アレルギーの有る方にはお勧めはしない。
|
今日の昼食は大分遅くなってしまった。
直ぐに晩飯の時間になってしまうので、昼食は軽く済ませることにして、ベーコンエッグと米粉のパンというメニューになった。
米粉のパンはタイナイの玄米丸パンだが、常温で保存できるので重宝している。
冷凍している訳でもないのに、食べる前に電子レンジで20~30秒程温めることになっている。
パンは1つ1つ個別のビニール袋に包装されていて、袋の口を切ってから温めるようにしている。
ベーコンエッグは昼食なので卵を3つ使っており、ベーコンは薄切りのものを4~5枚使っている。
玉子にかかっているのは塩とブラックペッパーのみで、他には何も付けたりはしない。
玉子の焼け具合も少し堅くなりかけだが、これくらいが丁度良い様に思う。
|
|
昨日の晩飯が沖縄式の天ぷらだったので、今日の晩飯は天ぷらの残りとポテトサラダに、かぼちゃの煮物と胡瓜のおかか和えを添えたものとなった。
天ぷらの種類はマグロとエリンギとマイタケだった。
マグロは刺身用の柵から1口台にカットしてある。
エリンギは何等分か分からないが縦にカットしてある。
マイタケに至っては元の形が良く判らないが、適当に切ってあるのではないかと思われる。
写真を撮り損ねたので此処には無いが、昨晩はこの他にさつま芋と茄子とアスパラガスが有った。
これだけでは腹持ちしないと思ったのか、買ってきた総菜のポテトサラダが付いている。
かぼちゃの煮つけも同じ店で買ってきたものらしい。
キュウリのおかか和えは、妻の自作とのことであった。
天ぷらは手間がかかるので、翌日にも食べられるように多めに作っておいて、大抵は翌日の昼飯に出るのだが、今回は昼に食べる者がいなかったようで、晩飯まで持ち越されたようだ。
晩飯のゴーヤーチャンプルーと胡瓜のおかか和えをつまみに、テレビでオリンピックを観戦した。
今日のゴーヤーチャンプルーはゴーヤーと豆腐を多めにして玉子を控えめにしたらしいが、私には違いが分からなかった。
キュウリのおかか和えは妻に言わせると「キュウリのお浸し」だとのことだが、ネットで調べてみたところ、「おかか和え」ということになるようだ。
キュウリを切って塩もみして鰹節と醤油で和えたものだから、おかか和えで良いのかも知れない。
今日の昼食は、昨晩の残りのマグロとネギの生姜炒めだ。
柵のマグロをカットしてネギと一緒に炒めて、生姜と醤油で味付けしてある。
その他にはオクラのお浸し、モズク酢としじみ汁が付いている。
モズク酢はモズクを三杯酢に浸したものだが、一息で飲んでしまえる。
しじみ汁はハナマルキのインスタントみそ汁を使っている。
ご飯には「ゆかり」の振りかけをかけた。
「ゆかり」は三島食品が製造販売する赤ジソのふりかけで、少し酸味が有ってご飯にかけると食が進む。
ゆかりの振りかけをかけて、これで準備完了である。
左上の「わさびぶりかけ」の瓶は、わさびふりかけが無くなったので、代わりに「ゆかり」を入れてある。
|
|