十割蕎麦

暑いので昼食は蕎麦にしてもらった。

十割蕎麦の盛そば

十割蕎麦なので小麦は使われていない。
薬味にネギが付いて、蕎麦には海苔をちぎって散らしてある。

白いカップには蕎麦を茹でた時の、そば湯が入っている。
そばを食べ終わった後、残った麺つゆをそば湯で薄めて飲んだ。

焼きそばには紅ショウガが合う

小林生麺のグルテンフリーヌードル・やきそばタイプでつくった焼きそばに紅ショウガを乗せてみた。

焼きそばに紅ショウガ

紅しょうがは焼きそばと混ぜ合わせて食べたのだが、もう少し量が多くても良かったかも知れない。
ソース焼きそばには紅ショウガがよく合うと思った。

小林生麺 グルテンフリーヌードル 焼きそば(ホワイトライス) 128g×3袋

ブルドック 本格焼そばソース 300g×4本

[冷蔵]坂田 国産紅生姜千切り 45g

茄子と豚肉の炒め物

今日の昼食は昨晩の残りの「茄子と豚肉の炒め物」となった。

茄子と豚肉の炒め物と大根と油揚げの味噌汁

主菜は茄子と豚肉とニラを炒めたもので、味付けは良く判らないが、中華風のようだ。

茄子と豚肉の炒め物

少々濃い目の、回鍋肉のような味付けである。
みそ汁は鍋に残っていたものを全部入れたら、お椀いっぱいになってしまった。

大根と油揚げのみそ汁

おかずの味の濃さを大根が和らげてくれそうだ。
ご飯には余っていたゴマ塩をかけてみた。

ゴマ塩をかけた

欠けてみたのは良いが、残りが少なかったので少し物足りない。
「ゆかり」が有ったので、残った分には「ゆかり」を振りかけて食べた。

ゆかりを振りかけた

米粉のドーナッツとバナナ・マフィン

娘に近所の Kukuru Bakery で米粉のドーナッツを買ってきてもらったら、ドーナッツのついでにバナナの米粉マフィンを買ってきたので、紹介したいと思う。

米粉のバナナ・マフィン

紙のシートに巻かれているが切り口にマークが付いていて、ここから切って剥がすのだということが分かるようになっている。
食べ方が分からずに、紙を剥がしたものかどうか迷っている人向きには親切な作りになっている。

周りの紙には、切り口のマークが付いている

紙を剥がしてみる。

紙を剥がしてみた。

台になっている少し厚めの紙は残るが、このままかじって食べても良い様に思う。

手に持って、このままかじってみることにする

手に持ってかじってみたが、やはりフォーク等で切って食べた方が良さそうだ。

ドーナッツの方は前にも紹介したが、一応紹介しておこう。

米粉のドーナッツ

裏に貼ってある賞味期限のシールを確認してみると、一週間程度のようだ。

賞味期限は一週間程である

ドーナッツの方も、袋から出した所を見て頂こう。

米粉のドーナッツ

裏にもたっぷり砂糖がまぶしてある。

裏にも砂糖がまぶしてある

この店は日によって作るものが違うようで、Kukuru Bakery の Instagram の情報を見て買いに行った方が良いかも知れない。 Facebook でも情報を発信しているようだ。

冷やし茶漬け

今日も暑いので、昼飯は冷やし茶漬けにしてもらった。

冷やし茶漬けとゆで卵

多めのごはんに永谷園のさけ茶漬け2袋をかけ、しらす干しと崩した梅干を加えた上に氷を乗せて、お湯の代わりに冷水をかけたものである。
最後に練りわさびを添えて頂いた。

永谷園 さけ茶づけ 6袋入

氷水の入った米粉そうめん

乾麺の米粉そうめんに氷水を入れてもらって涼しげになった。

氷水が入ると涼しげに見える

乾麺の1袋は2人前ということのようだが、この量で1袋使っている。

乾麺1袋でこの量である
乾麺の米粉そうめん

東亜食品工業 グルテンフリー米粉そうめん 142g ×12袋

にんべん 四穀つゆ 300ml

マンゴーと、じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物

妻の実家からマンゴーが届いたので、遅い昼飯と一緒に出してもらった。

マンゴーと簡単な昼飯

昼飯はあまりお腹がすいていなかったのと時間が遅かったので、昨晩のおかずの残りだけとマンゴーで済ませることにした。
昨晩のおかずは、じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物で、冷凍パックにしてスーパーで売られているものである。

じゃがいもとベーコンとブロッコリーの炒め物

味付けは塩と胡椒だけのようで、小麦は使われていない。
マンゴーの元の形は見ていないが、多分これは半実ではないかと思うが、違うだろうか。

マンゴー

とても甘くて美味であった。

米粉のマドレーヌと米粉のマフィン

娘が米粉でつくったマドレーヌと米粉のマフィンを買ってきてくれた。

米粉でつくったマドレーヌ
米粉でつくったマフィン

マドレーヌの袋には、米粉と書いたシールが貼ってある。

マドレーヌの袋には米粉と書いたシールが貼ってある

マフィンの方は、店頭のケースに並べられている状態では袋に入っていなかったのでラベルは張られていないが、店の方に確認してあるので大丈夫だと言っていた。

マフィンの方から食べてみることにする。
周りの紙を取り外すと、下の写真のようになっている。

ブルーベリーのマフィンのようだ

黒い部分はブルーベリーのようだ。
割ってみると、中はふかふかの状態である。

割ってみると中はふかふかの状態だ

食べてみると、小麦で作ったものではないかと思うくらいで、食感もフワフワで味も中々美味い。

マドレーヌの方はどうだろうと、ギザギザのカップ部分から取り出そうとするが、かなり苦労した。

カップから取り出す

本来は、カップは取り外さずに食べるものなのかも知れない。
フォークを使ってカットしてみると、かなりフカフカで柔らかいことが分かる。

カットしてみた

断面はこんな感じである。

断面はこんな感じ

細かいくずが気管に入らないように気を付けて食べる必要があったが、味はとても良い。

購入した店は前にも書いた 図研の隣の Kukuru Bakery というパン屋である。
インスタグラムとフェイスブックに kukurubakery というアカウントでいろいろ情報を発信しているようなので、興味のある方は観てみると良いだろう。

雨とオニユリと落とし物

病院に行く用が有ったので、雨の中を外出した。

雨で遊歩道が濡れている

駅に向かう途中、オニユリが咲いているのを見つけたので写真に撮ってみた。

鬼百合が咲いている

近寄ってみる。

近寄ってみる

カンナの花も咲いている。

カンナの花も咲いている

花の形はグラジオラスに似ているようにも思うが、花の付き方がグラジオラスの様に縦に並んで咲くのではなく、茎の先端に花が付いている。

茎の先端に花が付いている

ムクゲの花も雨粒が付いて、少しは涼しげに見える。

ムクゲの花も涼しげに見える

子供が落としたのであろうか、雨に濡れないようにビニールに包んで木に括りつけられた落とし物が有った。

落とし物が木に括りつけられている

「ポケカ・バトルフィールド落とし物」と書いた上に、ご丁寧に雨に濡れないようにビニールで包んである。

親切な人もいるもんだ。