また呉に出張することになった。

例によってスマートEXで博多行の「のぞみ 39号」を予約しておいた。

次が目的の電車だ。

売店で弁当とビールを買おうと思ったら、昨今の事情により酒類の販売はしていないようで、ノンアルコールの物しかおいていない。

ビールの棚にはこんな張り紙があった。

仕方がないのでノンアルコールのビールもどきと鳥の照り焼き弁当を買ってみた。小麦は調味料以外には使われていないようだ。

スマートフォンを充電すべく、足元の壁際のコンセントを探したが見当たらない。
何となく通路側の肘掛けに目をやると、何と肘掛けの先端にコンセントが在るではないか。

窓際の席の肘掛けを見ると、そこにもコンセントが備わっていた。
周りを見ると、3列席の真ん中の席の片方の肘掛けにもコンセントが付いている。
この車両はN700Sではない筈だが、色々改良が為されているようだ。

時間も夕方5時になり広島が近づいて腹も減ってきたので、乗る前に買っておいた弁当を食べる事にした。

鶏そぼろと卵のそぼろがかかったご飯の上に鶏の照り焼きが乗っている。

付いてきた袋入りの紅生姜は何にかけるのか良く判らないが、取り敢えず適当にかけてみた。

今になって気付いたのだが、車両出入口の上の電光掲示板がリニューアルされているようだ。
以前は文字のドットが粗かったように記憶して入るが、随分と細かい表示が出来るようになったらしい。

広島に着いた。ここから弘行きの呉線に乗り換えて、50分程で呉に着く。

呉ポートピアの辺りになると海がみえてくる。

駅から呉ポートピアの建物が見える。

かるが浜という駅で、海側のドアが開いたので海が割と良く撮れた。

何やら怪しい彫刻のような像が立っている建物が見える。
石材店であろうか。

この電車はボタンを押してドアを開閉できるのだろうか。今はランプが点灯していないので、本当のところは定かでは無い。

石材店?はこんな所に位置している。

そうこうする内に呉に着いた。乗ってきた呉線にホームに降りていた車掌が乗り込み発車しようとしている。

呉についたのは午後の7時前であった。

駅前のでかいスクリューを見ると、呉に着いたと実感する。さて、これから宿に向かう事にしよう。

今回の部屋は前回に比べて狭いが、丁度良い広さとなっている。
