タンメンが食べたくなったので、ネットのレシピを見ながら自作してみることにしました。
野菜たっぷりタンメン
材料は以下の通りです。
具材はこんな感じです
・小林生麺のグルテンフリーヌードルのラーメンタイプ
・豚肉コマ切れ
・モヤシを1パック(多いので半分を使用)
・余ったキャベツ、人参、玉葱、ニラ
・鶏がらスープの素
・ごま油
・日本酒
・塩、胡椒
材料を切った所はこんな感じです。
材料を切った所
ごま油で豚肉を炒めた後、人参、玉葱、キャベツ、ニラを投入して炒めます。
豚肉と人参、玉葱、キャベツ、ニラを炒めます
少し炒めたらモヤシを投入してさらに炒めます。
モヤシを投入
ここで塩コショウで味付けをすべきですが、忘れてしまってそのまま味付け無しで進めてしまいました。
大分しんなりしてきました
しんなりしてきたところで、水と鶏がらスープを投入して少し煮ます。ここで塩と胡椒と日本酒を投入しました。
水はタンメンを盛り付ける丼で測って、少し多めになるようにします。
水と鶏がらスープと塩を投入して煮ます
タンメンのスープにするには、味は少し濃いめにした方が良いようです。今回はスープの味見をした時にちょうど良いくらいにしてしまったので、薄味になってしまいました。
ここで麺を茹でます。
麺を茹でます
麺は2分程度の茹で時間で、ロスタイムも含めて丁度良い感じになります。
スープと具材が良い感じになっています。
麺が茹だったら、水気を切ってどんぶりに移します。
そこに野菜を煮たスープと野菜を上からかければ、野菜たっぷりタンメンの出来上がりです。
盛り付けたところです
コショウを振ると美味しくいただけます。
コショウを振って頂きます
やはり味が薄すぎたので、スープの味見をするときは濃いめになるようして下さい。
駅の近くの店舗はかなり閉まっている所があります。
臨時休業に張り紙があります
この店は駅の構内にある書店ですが、臨時休業となっています。
シャッターが下りています
ショッピングセンターも閉まっています。
ショッピングセンターの張り紙
通路のシャッターが下りていて、何だか閑散としています。
何だか閑散としています
地下の食料品売り場だけは開店しているようです。
これは眼鏡店の張り紙です
もう一軒眼鏡店があるのですがそこも閉まっています。
これも眼鏡店です
イベントも中止するようです。
イベント中止の看板
何だか暗い写真ばかりになってきたので、最後は少し明るい写真をどうぞ。
ハナミズキ?だと思います。
多分ハナミズキだと思いますが、遠くてちょっと良く分からないですね。
病院に行くために今日は歩いて外に出ました。天気も良いので少し早めに出て、写真を撮りながら歩いていると未だ桜が咲いているのに遭遇しました。
未だ桜が咲いています
病院の脇にある桜は、もう葉桜になっていますが花は少し残っています。
花が少し残っています
予約時間より早めに行ったためか、診察が終わったのが早かったので、近くの少し大きめの公園を歩いてみることにしました。
公園に行ってみることにしました
ここも桜は散ってしまっていますが、花見をするには良い場所だったのではないかと思います。
桜は散っています
平日の昼間だからか、屋外ステージにも人がいません。
屋外ステージ
もう少し公園の中を歩いてみることにします。
公園の中の道
あまり人はいませんが、見かける人は大抵マスクをしています。
こんな感じの道が続きます
開けた場所に出ました。桜が咲いています。
桜が咲いています
良い感じの道が続きます
そろそろ出口に近づいてきました
ここで、出口の近くにある神社に寄ってみることにします。
こんな神社があります
コロナ騒ぎが早く収まるように祈っておきました。
出口に向かいます
花の写真を撮っている人がいたので、真似をして撮ってみることにしました。
花の写真を撮ってみました
出口付近の池につきました。鴨が泳いでいます。
池では鴨が泳いでいます
公園の出口側から見た池です
出口に着いたので、公園の散策は終わりです。
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ