いよいよ鍋にトマトを投入します。400gのカットトマトの缶ですが、安いもので構いません。(スーパーで3缶で198円の物を6缶買ってきました)
鍋の火は着けたままです。火加減は焦げないように調整してください。

トマト缶はホールトマトだとつぶすのが大変なので、カットトマトにすることをお勧めします。

更に続けて投入

5缶入れようと思ったのですが、他の具材が多かったので4缶しか入りませんでした。

鍋の方はこんな感じになっています。

かき混ぜるとこんな感じになります。

そんなに赤くないですが、煮込んでいくとトマトの色が全体に行き渡ってきます。

ローリエは肉類の臭みを消す効果があるというので、入れていますが、無くてもトマトの味で充分臭みが分からなくなるので、気分で入れているだけです。(なんか洒落た料理をしている気がするので)

煮込んでいくと灰汁のような物が出てきます。これが何なのかは知識が無いのでよく判りませんが、多分気にしなくても良いと思います。
気になる方は、掬って取り除いて下さい。今回は掬い取ってみました。

トマトの色が大分出てきました。
この後は煮込んで行くだけなので、ビールでも飲みながらテレビでも見て待ちます。
時々、焦げ付かないように底の方からかき混ぜるのを忘れないようにします。
木べらのようなもので、鍋の底にこびり付きかけている物を、こそぎ取るようにかき混ぜます。
どのくらいで出来上がるのかは、測ったことが無いので分かりませんが、充分に煮込んだ気がしたら完成です。

出来上がりはこんな感じです。今回は御飯と一緒に頂きました。鶏肉を浸け込んだワインの残りは当然飲むことになります。
|
|
|