今日の昼食のラーメンには昨日の晩飯の挽肉入り野菜炒めを乗せて頂きました。
野菜炒めラーメン
キャベツ、玉葱、人参と挽肉が入っています。
トッピングを変えることで単調になりがちな昼食にも変化が付いて良いかと思っています。
今日も天気が良くて暑いので、飲み物はアイスコーヒーです。
暖房は付けていませんが、室温は現在28℃です。(もちろん冷房も付けていません)
今日の横浜の最高気温は13℃となっているので、窓御開けると涼しい風が入ってきます。
このままだと今度は寒くなってしまうので、やはり窓は閉めておくことにします。
どうも軽量鉄骨造の建物は断熱が良いせいか、冬場でも室内は割と暖かいようです。
今日の昼食は、グルテンフリーのラーメンに昨日の残りのもやしチャンプルーを乗せた、もやしチャンプルー・ラーメンです。
モヤシチャンプルー・ラーメン
今日は茹で卵とアイスコーヒーを付けてもらいました。
2階の仕事部屋は、ベランダに面した掃き出し窓からの日当たりのせいか、とても暖かいというよりも暑いという表現がぴったりなので、アイスコーヒーにしてもらいました。
部屋の温度計を見ると、暖房もつけていないのに28℃を指していました。
この部屋の真下に当たる一階の居間は、同じように掃き出し窓になっていますが、そのようなことは無いので屋根からの熱も関係しているのかも知れません。
昨日の夕食はもやしのチャンプルーでした。
もやしのチャンプルー
沖縄ではマーミナーチャンプルーといいますが、ポークランチョンミートとモヤシと水切りした木綿豆腐をチャンプルーしたものです。
味付けは塩と胡椒と少し醤油を入れる場合もあります。
豚肉の代わりにポークランチョンミートを入れるようになったのだと思いますが、こちらの方が良い味が出て美味いと思います。
どちらかというと鮭はおまけです。

一昨日の昼食は、前日の残りの麻婆豆腐を載せたグルテンフリーのラーメンでした。
麻婆ラーメン
麻婆豆腐の素の原材料の一部に小麦が使われているので、正確にはグルテンフリーと言えないのかも知れませんが、醤油は小麦製品から除くという考え方で押し切っていこうと思います。

少し忙しくて投稿が止まっていたので、ちょっと古いですが3日前の夕食の麻婆豆腐を載せておきます。
麻婆豆腐
麻婆豆腐の材料は挽肉と葱と豆腐と市販のCook Doの麻婆豆腐の素(四川風)です。
麻婆豆腐のとろみ付けに入っているのは片栗粉なので、小麦アレルギーでも大丈夫だと書きたいのですが、原材料の一部に小麦が含まれているという記載がありました。
多分、醤油のことだと思いますが、このような表記があっても何に小麦が使われているのか、ハッキリしてもらわないと安心して食べられませんね。
私の場合は運動誘発性なので、食べて大丈夫だったからと言っても他の人にはお勧めできません。
小麦が使われている加工食品の内で、アレルゲンが消失している物のリストを作って対応できないかと思いましたが、人によってアレルゲンが違ったるするので対応は難しいのかも知れません。

今晩の食事は牛肉のガーリックペッパーという味付けモモ肉のサイコロステーキ用を買ってきて焼いたものです。
ガーリックペッパー・サイコロステーキ
マヨネーズとトマトを混ぜたドレッシングをかけたサラダが付いています。
当然グルテンフリーです。
昨日の晩飯は家ではポークピカタと呼んでいるやつでした。
ポークピカタ
生姜焼き用の豚肉に塩コショウをして米粉(小麦粉の代わり)をまぶし、溶き卵を付けて焼くのですが、一般には玉子に粉チーズを混ぜるようです(家ではチーズは混ぜません)。
今朝は例によってコーンフレークで朝食を摂りました。
コーンフレーク
そして昼食はニシン蕎麦という、パターンです。
ニシン蕎麦
ニシンの甘露煮は何日か前に開封してZipLockで保存していたので、早く消費しないといけないということで、多分明日もニシン蕎麦だと思います。
今日の昼食は、香味野菜たっぷりの「あさりコンソメ」のスパゲッティ(ゆで卵付き)です。
アサリコンソメ・スパゲッティ
スパゲッティはグルテンフリーの物を使用していますが、味も食感も小麦のものと区別がつきません。
今日使ったグルテンフリーのスパゲッティ
アサリコンソメの方はこちらです。
香味野菜たっぷりの・あさりコンソメ
原材料の表記を見ると、下のようになっていました。
原材料表記
拡大するとこうです。
原材料表記の部分を拡大
「一部に小麦・・・・」という記述があり、アレルゲン表示にも「小麦」が先頭に書いてあります。
原材料の内、小麦が何に含まれているか分からないので、私の場合は大丈夫ですが、敏感に反応する人は止めておいた方が良いかも知れません。
昨日の晩飯は焼き鳥とスクガラス豆腐でした。
焼き鳥では、小麦アレルギー関係で問題になりそうなのはタレですが、小麦を使っているのは多分醤油くらいだと思います。
同じ店の焼き鳥で今まで症状が出たことは無いので、問題なしとしています。
焼き鳥
今日のスクガラス豆腐の豆腐は、島豆腐が切れていたので普通の木綿豆腐です。
島豆腐に比べて柔らかいので、島豆腐を食べ慣れていると普通の木綿豆腐は、絹ごし豆腐ではないかと錯覚してしまいます。
妻にスクガラスが多いと何時も怒られていますが、確かに塩分が濃いので少し控えた方が良いかも知れません。
今日の昼はまたまた小林生麺のグルテンフリーラーメン・ウェーブタイプに、スーパーで買った鶏がら醤油スープの組み合わせです。
小林生麺のグルテンフリーヌードル・ウェーブラーメンタイプの鶏がら醤油味
具にはポークランチョンミート、ゆで卵、かいわれ大根と海苔が入っています。
このラーメンは、半生麺タイプの麺が真空パックされていて、賞味期限が180日と長いのと、調理方法が簡単なのでインスタントラーメンの代わりに重宝します。
作り方は、麺を袋から出してお湯で2~3分茹でたら、どんぶりに入れてたスープをお湯で溶かして茹で上がった麺を入れるだけです。
好みで具を入れて完成という、最近のインスタントラーメンの作り方と殆ど変わりません。
このため、同じく小林生麺からグルテンフリーのインスタントラーメンが出ていますが、少し高いので主にこちらを利用しています。
近所のスーパーで売っているというのも理由の一つです。
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ