昨夜は晩飯を食べずに酒を飲みながら寝てしまったので、今日の朝食は少し多めにしてもらいました。

メニューは、ベーコンエッグとコーンフレークで代り映えしませんが、一応小麦無しのメニューなので載せておきます。
朝が多かったためか、昼食は雑炊でした。

昨夜は晩飯を食べずに酒を飲みながら寝てしまったので、今日の朝食は少し多めにしてもらいました。
メニューは、ベーコンエッグとコーンフレークで代り映えしませんが、一応小麦無しのメニューなので載せておきます。
朝が多かったためか、昼食は雑炊でした。
ピザが食べられなくて何とか米粉でピザ生地を自作してみたりしたのですが、結構面倒でなかなか作る機会が無かったのですが、小林生麺からグルテンフリーのピザクラストが発売されたので、最近はかなりの頻度でピザを食べられるようになりました。
ピザソース、バジル、ピザ用チーズ、トマト、ベーコン、マッシュルーム、ゆで卵などを乗せて、オーブントースターで10分ほど焼くと簡単に出来上がります。 ピザの材料はこんな感じです。
材料は以下の通りです (1).小林生麺 グルテンフリー・ピザクラスト (2).カゴメ ピザソース(他のメーカーでも可) (3).とろけるチーズ(少々細かい方が使いやすいようです) (4).トマト(表面が少々しなびていても、中が大丈夫ならOK) (5).ベーコン(サラミでも可) (6).マッシュルーム(スライス)の缶詰 (7).ゆで卵(お好みで) (8).バジル(上の写真に入れ忘れました) (9).コショウ(上の写真に入れ忘れました) 使用する調理器具は下記の物を使います。 (1).オーブントースター(少し大きめのもの) (2).クッキングシート(オーブンでも燃えないやつ) (3).ゆで卵器(電子レンジでゆで卵を作る場合) 作り方は以下の手順です。 (1).オーブントースターの受け皿にクッキングシートを敷きます
(2).ピザクラストを並べます。(少し重なっても気にしない)
1枚では少し少ないような気がしたので、2枚にしていますが、2枚では少々多いかもしれません。 (3).ピザソースを塗ります。
ピザソースはスプーンの裏でピザ生地いっぱいにまんべんなく広げます。 (4).バジルとコショウを振りかけます。
バジルとコショウは無くても良いのですが、この方が美味しくなるような気がします。 (5).トマトとベーコンスライスを適当な大きさに切る(トマトはスライスする)
(6).トマトをピザ生地の上に並べます(チーズを先にのせた後が良いかもしれません)
(7).ベーコンを並べます。(これはチーズの後が良いかも・・・)
いつもはチーズをかけた後にベーコンをのせるのですが、今回は記録するのに気持ちが行ってしまって、手順を間違えてしまいました。 (8).チーズをまんべんなく振りかけます。
ベーコンはチーズを振りかけた後に乗せた方が良いですね。 (9).お好みでマッシュルームをのせます。
余ったマッシュルームは保存容器に入れて次回に使います。 (10).スライスしたゆで卵をのせます。(無くても良いと思いますが、卵が好きなので)
少々絵面が良くないですが、ゆで卵は包丁に張り付いてうまく切れないので、いつもこんな感じになります。 ゆで卵のスライサーがあると良いかもしれません。 チーズを振った後にベーコンとマッシュルームをのせると、見た目もそれらしくなるしベーコンも良く焼けるので良いかもしれません。 その場合、ゆで卵は無い方が良いかも知れません。 (11).さらに上からチーズを振りかけます。
この時のチーズは少し少なめで、溶けたチーズが具材にかかる程度にします。 私はこれを「追いチーズ」と勝手に呼んでいます。 (12).オーブントースターを用意します。
扉を開くとこんな感じです。
トースターの横の道具は、オーブンレンジについていたもので、オーブンからトレイを取り出すためのものです。 (13).いよいよオーブントースターに入れます。
最初はオーブンレンジでやったのですが、予熱するのに時間がかかったので、オーブントースターを使っています。 特に余熱は必要ありません。 (14).温度設定を250度に合わせて10分ほど焼きます。 ピザ生地の説明には約250度で5分焼くと書いてありますが、これは予熱した状態でということなのか、予熱無しで良いのかよく判りません。 私は具材も多いので予熱せずに10分にセットしています。 具材が少ない場合はもっと短い時間で良いかも知れません。
チーズが溶けて、具材に火が通ってきました。 (15).焼けたらオーブントースターから取り出します。(当たり前ですね)
この時に、オーブンレンジについていた道具が役に立ちます。
(16).木の皿に移してカットします。
最初はナイフで切っていましたが、ピザカッターが有るとうまく切れます。 木の皿は、カットボードの代わりです。
(17).小皿に移してみたところです。
最初はトマト無しで作ったのですが、パサパサした感じになったので、トマトを入れてみたところ、とてもジューシーな仕上がりになったので、それ以来トマトは外せない具材となりました。 ミニトマトでも、効果はあるようです。 一度、焼き方が足りなかったのか生地がフニャフニャになったことがありますが、その時もピザソースの上にトマトをのせていました。 トマトをのせるタイミングは未だ試行錯誤中で、ピザソースとチーズの後に乗せた方が良いかも知れません。 ピザ生地は、パン生地タイプではなく薄いタイプの生地なので、具材でボリュームを出すようにしています。 小林生麺さんがパン生地タイプを開発してくれると良いのですが、難しいのかもしれませんね。 以上、お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
![]() |
駅前のスーパー(相鉄ローゼン)で、グルテンフリーのペンネを見つけたので買ってきました。
原材料には主に米が使われています。
アラビアータソースも一緒に買ってきたので、今日の昼食はペンネ・アラビアータにしようと思います。
アラビアータソースの原材料はこんな感じです。
大豆は含まれていますが、小麦は入っていません。
出来上がりはこんな感じです。
ペンネの食感は普通の小麦を使ったものと、特に違いは分かりませんでしたが、アラビアータではなくもう少し素材の味が出るメニューだと、違いが判るのかもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スパゲッティは、トウモロコシ粉や米粉で出来たグルテンフリーの乾麺のスパゲッティを使っています。
Barilla のグルテンフリー・スパゲッティは、小麦のスパゲッティと殆ど同じで良いのですが、値段がかなり割高になります。Amazonで6箱セットが税込み4200円程度で送料も掛かるため、以前安く売っている時に購入しましたが、1箱700円では手が出ません。
そこで最近は近所のスーパーでも売っている、アルチェネロのグルテンフリー・スパゲッティを使用していました。
最近になって、近所で売っているアルチェネロの物よりAmazonでDIVELLA のグルテンフリースパゲッティを購入した方が、100g 当たりの単価が安いことが判明したので、これからはこちらを使うことにしようと思います。
Barilla の方は普通のスパゲッティと区別がつかないくらい、コシもあって滑らかな麺なのですが、 アルチェネロ の方は気になるほどではありませんが、少しだけボソボソ感が残るように思います。
市販のミートソースをかけてみました。
こちらはトマトとバジルのスパゲッティで す。
![]() |
![]() |
![]() |
Amazonで グルテンフリーのスパゲッティ を購入したので、今日の昼食は トマトとバジルのスパゲッティで す。
今日使ったスパゲッティは DIVELLA のグルテンフリースパゲッティですが、近所で売っているアルチェネロの物よりAmazonでこっちを購入した方が、100g 当たりの単価が安いことが判明したので、これからはこちらを使うことにしようと思います。
ソースはカゴメのトマト&バジルを使って、ベーコンと一緒にナポリタン風に炒めました。
ソースの原材料に小麦は使われていません。
アレルゲンの表示も特にありません
スパゲッティの方は、 調理の仕方によっては違いが分かるのかもしれませんが 、特に言われなければ小麦のスパゲッティとの違いは感じませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
ベーコンが余っているというので、今朝はベーコンエッグとコーヒーで朝食です。
朝から量が多いかなと思いますが、パンとかは付けられないので、こんなもんで丁度良いかも知れません。
ベーコンを焼いて、上から卵を割り入れて少し蒸し焼きにしたものなので、特に作り方は必要ないでしょう。
焼きあがったら塩と胡椒をかけて頂きます。
今日の昼食はグルテンフリーのスパゲッティです。
今日はアルチェネロの有機グルテンフリースパゲッティという乾麺を使います。
トウモロコシ粉と米粉で作られているようで、ちゃんとパッケージに小麦不使用と書いてあります。
裏の表示を見ても何やら細かくてよく判りませんが、とうもろこし粉と米粉以外は入っていないようです。
本当は、Barilla のグルテンフリースパゲッティの方が、小麦のスパゲッティに近い感じなのですが、少々高いのと送料が掛かることもあって、近所のスーパーで手に入るこっちの方にしています。
Barilla の方は普通のスパゲッティと区別がつかないくらい、コシもあって滑らかな麺なのですが、 アルチェネロ の方は気になるほどではありませんが、少しだけボソボソ感が残っているように思います。
ミートソースは市販のもので、普通にスーパーで売っているものです。
今日もゆで卵を付けてもらいました。
今日の晩飯はポークピカタです。
豚ロースのスライス肉に塩コショウをして、小麦粉の代わりに米粉をまぶした後で溶き卵をつけて焼いたものです。
これに味噌汁とごはんを付けて頂きます。
ピカタの皿にはサラダも付いています。
ポークピカタにはポン酢をつけて頂きました。
米粉は小麦粉の代用に重宝します。
夕食は有るもので済ませたので、組み合わせがちょっとな感じです。
ソーキ汁は一昨日の残りで、ソーキの肉はバラバラになっていますが味は全部の具にしみていて、とても美味くなっています。
昨日の夕食もソーキ汁だったようですが、酒を飲んで寝てしまって食べていなかったので、私としては今日が2日目です。
今日の昼食は庶民の味方サイゼリヤで外食です。
小麦が入っていないというラムの串焼きが、新しくメニューに追加されたというので行ってみたのですが、店頭に品切れの張り紙がしてありました。
せっかく来たのでとりあえず別のメニューを頼むことにして、店に入ってメニューを見ると、アレルゲン情報はWEBで見るようになっているようでした。
WEBのアレルゲン情報を見ると小麦の列はほぼ全滅で、グランドメニューでは小麦未使用のものは以下のものだけでした。
・食卓塩
・タバスコ
・サイゼリヤドレッシング
・唐辛子フレーク
・とんかつソース
・オリーブオイルドレッシング
・卓上チーズグランモラビア
・オリーブオイル
・小エビのサラダ
・彩りイタリアンサラダ
・わかめとオクラのサラダ
・ペコリーノ・ロマーノ(チーズ)
・トッピング半熟卵
・熟成ミラノサラミ
・キャベツとアンチョビのソテー
・白菜のミックスピクルス
・フレッシュチーズとトマトのサラダ
・アロスティチーニ(ラムの串焼き)2本
・トッピングチーズ
・ディアボラ風ソース
・シーフードパエリア
・ターメリックライス
・ライス
・コーヒーゼリー(ミルクアイスのせ)
・イタリアプリン
・ミルクジェラート
・りんごのワインコンポート
・いちごソースのパンナコッタ
・カシスソースのミルクジェラード
・カシスソースのパンナコッタ
・TOオリーブオイル
多分醤油に使われているだけの物も含まれていると思うので、せっかくアレルゲン情報があっても、何に含まれている小麦なのかが分からないと、結局はギャンブルするしかないという結果になります。
目的の「アロスティチーニ(ラムの串焼き)2本」は品切れだったので、とりあえずは重症化予防のためにタリオン錠を飲んで、リブステーキとシーフードパエリアとほうれん草のソテーを頼むことにしました。
多分リブステーキは、ソースが醤油ベースということなので小麦入りとなっているのだと判断しました。
ほうれん草のソテーはベーコンとほうれん草をソテーしたもので、何に小麦が使われているかさっぱりわからないのですが、多分また醤油だろうということで注文することにしました。
全部美味しくいただいて帰った後も、特にアナフィラキシーを発症することはありませんでした。