Tag Archives: 和食

かに

正月だというので冷凍のカニを取り寄せてみた。

解凍して生でも食べられるというので、奮発して特大のサイズを3箱買ったのだが、冷凍庫がいっぱいになってしまった。

カニのアレルギーは無いので、こういうときは小麦を食べられないことへの敵討ちのように、多めに頼んでしまう傾向がある。

あらかじめ冷凍食品をいくつか消費しておいたのだが、購入前には冷凍庫の容量に注意した方が良いかと思う。(通販サイトに箱のサイズが書いてあったと思う)

先ず、一箱目は茹でずに刺身で食べることにした。

解凍した状態のカニ

解凍して醤油とわさびで頂くことにした。
写真では上の方の脚が8本しかないが、誰かが我慢できなくて2本ほど食べてしまったようだ。
1箱1Kg程の量だが、5人分だと少し少ないかも知れない。

少し寄ってみた

別の角度から見るとこんな感じになる。
爪の部分の肉が旨そうに見える。

ハサミの部分の拡大

なかなか美味かったので、次の箱は鍋にして食べてみようということになった。

甲羅組 カット 生 ズワイガニ 1kg 特大&極太サイズ かに刺し カニ鍋 カニしゃぶ 焼き蟹 用 約4人前 ギフト

新品価格
¥8,100から
(2021/1/20 08:58時点)

豚の生姜焼きと豚汁

今日の夕食は豚の生姜焼きと豚汁だった。

豚の生姜焼きと豚汁

生姜焼きに使った肉を豚汁にも使っているようだ。

豚汁の具には、豚肉と大根、人参、しめじなどが入っている。

コップの液体は当然日本酒となる。

ニシン蕎麦の季節が来た

涼しくなってきたのでニシン蕎麦を作ってもらった。

ニシン蕎麦

蕎麦はスーパーで売っている乾麺の十割蕎麦で、小麦は使われていない。

使用するニシンも同じスーパーで売っている「にしんの田舎煮」だが、3本で1パックになっているので開封すると使いきるまではニシン蕎麦が続くことになる。

そのため、今日の蕎麦には2回で使い切るために、ニシンが1本半入っている。

海苔に隠れているが、右上の白いものは半熟状態にした玉子で、生卵より蕎麦に合っているように思う。

トンカツと島豆腐

晩飯に米パン粉を使ったトンカツを作ってくれたので、島豆腐と一緒につまみとして食べることにした。

トンカツと島豆腐

トンカツには中農ソースをかけて、島豆腐にはかつお節とすりおろし生姜を乗せて醤油をかけた。

ソースと醤油の組み合わせで変な感じになるかと思ったが、以外と気にならずに美味しく食べることが出来た。

飲み物はハイボールだが、これも何となく合わない気がしたが、先に入れてあったのでそのままにした。

この場合はビールか酎ハイが良いかも知れない。

きのこと鶏肉のバターポン酢炒め

今日の晩飯は娘が作ってくれた。

鶏肉とキノコとネギの炒め物

鶏肉とキノコとネギをバターとポン酢で炒めたものに、ほうれん草と玉子の味噌汁を付けてくれた。

メインはこちらである

キノコはシメジとマイタケを使っているらしい。
鶏肉とネギとの組み合わせも中々良いものだ。

教えてもらったレシピは以下のようなものだった。

きのこと鶏肉のバターポン酢炒め
1.しめじ、マイタケ、長ネギ、鶏肉を食べやすいサイズに切る。
2.熱したフライパンに胡麻油を入れ、鶏肉を炒める。
3.しめじ、マイタケ、長ネギを加えてさらに炒める。
4.バターとポン酢を加えて炒める。
5.レモン汁少々と塩胡椒で味を整えて完成。

きのこと鶏肉のバターポン酢炒め

今日の晩飯は娘が作ってくれた。

鶏肉とキノコとネギの炒め物

鶏肉とキノコとネギをバターとポン酢で炒めたものに、ほうれん草と玉子の味噌汁を付けてくれた。

メインはこちらである

キノコはシメジとマイタケを使っているらしい。
鶏肉とネギとの組み合わせも中々良いものだ。

教えてもらったレシピは以下のようなものだった。

きのこと鶏肉のバターポン酢炒め
1.しめじ、マイタケ、長ネギ、鶏肉を食べやすいサイズに切る。
2.熱したフライパンに胡麻油を入れ、鶏肉を炒める。
3.しめじ、マイタケ、長ネギを加えてさらに炒める。
4.バターとポン酢を加えて炒める。
5.レモン汁少々と塩胡椒で味を整えて完成。

親子丼

昨日は晩飯を食べずに寝てしまったので、今日の昼食は昨夜の残りの親子丼となった。

親子丼

親子丼は鶏肉と卵と玉葱が材料なので、調味料に使う醤油以外に小麦は使われていないから食べるのに問題はない。

寄ってみると材料が判るかも知れない。

調理方法については後日娘に聞いてから書いてみようと思う。

 

親子丼

昨日は晩飯を食べずに寝てしまったので、今日の昼食は昨夜の残りの親子丼となった。

親子丼

親子丼は鶏肉と卵と玉葱が材料なので、調味料に使う醤油以外に小麦は使われていないから食べるのに問題はない。

寄ってみると材料が判るかも知れない。

後から娘に聞いた調理方法は以下の通り。

親子丼
1.玉ねぎを薄切り(長ネギの場合は斜めに薄切り)、鶏肉を一口大に切る。
2.フライパンで鶏肉を軽く炒めて、一度取り出す。
3.酒とみりんをフライパンに入れて煮詰め、醤油、白だしを加えて割下を作る。
4.割下に玉ねぎを加えて弱火でしんなりするまで煮て、2の鶏肉を加えて更に煮る。
5.溶き卵を数回に分けて投入。
6.半熟で火を止め、ご飯に盛り付けて完成。

おでん

今日の晩飯は、昨晩と同じく「おでん」だった。

おでん

おでんの時は大きな鍋に作るので、連続して2日間は同じメニューとなる。

おでんは大好物なので3日連続でも良いくらいだが、さすがにそこまでは残っていない。

具材は大根、厚揚げ、ちくわ、こんにゃく、昆布、鶏肉、ゆで卵、さつま揚げとなっている。

この他に時にはがんもどきとかが入ることがある。

練り物には「一部に小麦が含まれている」となっているものが多いが、「ちくわ」や「さつま揚げ」に含まれる程度の物には反応したことが無いので、今のところは良しとしている。

練り物以外の具材には小麦を使ったものが無いので、一応安心して食べられるメニューとなっている。

焼き鳥茶漬け

昼食には、昨晩の残りの焼き鳥を茶漬けにしてもらった。

焼き鳥茶漬け

どんぶりに入れたご飯に、焼き鳥のネギマを串から外して乗せたところに出し汁をかけたものらしい。

ワサビを入れ忘れたのが少々残念だが、なかなか美味かった。