今日の朝食は例によってベーコンエッグとコーンフレークです。

コーンフレークはパン代わりに重宝します。あとは特に書くことも無いので、次は昼食に食べた「にしん蕎麦」の写真をどうぞ。

蕎麦の麺には乾麺の十割蕎麦を使っています。こちらも説明はし飽きたので、写真のみとします。
|
|
|
|
|
今日の朝食は例によってベーコンエッグとコーンフレークです。
コーンフレークはパン代わりに重宝します。あとは特に書くことも無いので、次は昼食に食べた「にしん蕎麦」の写真をどうぞ。
蕎麦の麺には乾麺の十割蕎麦を使っています。こちらも説明はし飽きたので、写真のみとします。
|
|
|
|
|
ラム肉の串焼きが美味しいというので、昼にサイゼリアで食事をすることになりました。
ラム肉の串焼きは小麦未使用なのでOKですが、それ以外で食べられるものは大体決まっています。今日は少し冒険をして、一部に小麦が使われているというメニューも試してみました。
ステーキは肉なのでソース以外はOKです。ほうれん草のソテーも多分醤油に入っている小麦だけなのでOK。
柔らかチキンのチーズ焼きにも小麦が含まれているようですが、多分ソースに含まれる醤油かと思い、これも注文してみました。
一応タリオンは飲みましたが、特に運動していないので本当に大丈夫かどうかは、結局のところ分からないままです。
昼に豪勢に食べたので、夜は質素にカップの春雨とスクガラス豆腐のみとなりました。
お湯を注いで3分待って、ふたを開けるとこんな感じです。
スープ春雨は、原材料のところに「一部に小麦が使われています」という記述がありますが、多分調味料の醤油あたりだと思って気にせずに食べています。
こんな感じで、原材料の一部にと書かれても、何に入っている小麦なのか分からなければ、結局ギャンブルするしかないことになります。
以上、小麦アレルギー持ちのギャンブラーの御託でした。
昨日の晩飯は、前日の残りのトンカツ、スクガラス豆腐、菜の花のお浸し、子供の弁当の残りの卵焼き、モズク酢、それと味噌汁でした。
ちょっと忙しかったので、掲載は今日になってしまいました。
昨日も書きましたが、トンカツの衣に使っているのは、例によって「米パン粉」です。
トンカツにも使うかどうか分かりませんが、小麦粉の代わりには米粉を使います。
|
|
|
昨夜は晩飯を食べずに酒を飲みながら寝てしまったので、今日の朝食は少し多めにしてもらいました。
メニューは、ベーコンエッグとコーンフレークで代り映えしませんが、一応小麦無しのメニューなので載せておきます。
朝が多かったためか、昼食は雑炊でした。
コンビーフハッシュは沖縄ではポピュラーな缶詰でしたが最近は缶詰ではなくレトルトパックのようなものに入って販売されています。
原材料には小麦は含まれていません。
コンビーフだけでなく、ジャガイモが入っているところがミソです。
元祖ホーメルのものはこんな感じです。
こちらのパッケージの方が商品のイメージを正確に表しているように思います。
![]() |
![]() |
![]() |
ポークランチョンミートは、沖縄では肉の代わりによく使用される味の付いた加工肉の缶詰で、沖縄でポークといえば豚肉のことではなく、この缶詰のことを指します。
ポークランチョンミートもチューリップ以外にホーメル、ミッドランドや最近では生協やわしたショップなどからも出ていますが、沖縄では私の知る限りではチューリップが定番となっていると思います。
原材料表記はこうなっています。
チューリップのランチョンミートはデンマークから輸入されています。
こちらはCOOPおきなわのポークランチョンミートです。
こちらも原材料の表記を見てみます。
どちらも小麦は含まれていません。
ポークランチョンミートの別名SPAMはホーメル社のポークランチョンミートの商品名ですが、沖縄ではあまりSPAMは食べた記憶がありません。
COOPおきなわのランチョンミートの製造者は沖縄ホーメルとなっていますが、ホーメルの子会社なのでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外食では牛丼か親子丼を食べることが多いのですが、「なか卯」の親子丼は値段も安く、方々に店があるので重宝します。
ここで親子丼を食べたのですが、食べる前に写真を撮っていなかったので、店の前のポスターの写真を載せておきます。
親子丼は醤油以外の小麦製品は使っていないと思われるので、OKということにしています。
なか卯のアレルゲン一覧表を見ると、親子丼を含む殆どのメニューに小麦が使われていることになっていて、小麦アレルギーの人が食べられるものと言ったら、サラダくらいしか無いことになってしまいます。
このあたりの表記方法はもう少し工夫して頂いて、何に小麦が使われているかを書いてあれば、食べられるものかどうかの判断材料になると思うのですが、少数の客に対してそれほど手間は掛けられないということかも知れません。