正月だというので冷凍のカニを取り寄せてみた。
解凍して生でも食べられるというので、奮発して特大のサイズを3箱買ったのだが、冷凍庫がいっぱいになってしまった。
カニのアレルギーは無いので、こういうときは小麦を食べられないことへの敵討ちのように、多めに頼んでしまう傾向がある。
あらかじめ冷凍食品をいくつか消費しておいたのだが、購入前には冷凍庫の容量に注意した方が良いかと思う。(通販サイトに箱のサイズが書いてあったと思う)
先ず、一箱目は茹でずに刺身で食べることにした。
解凍した状態のカニ
解凍して醤油とわさびで頂くことにした。
写真では上の方の脚が8本しかないが、誰かが我慢できなくて2本ほど食べてしまったようだ。
1箱1Kg程の量だが、5人分だと少し少ないかも知れない。
少し寄ってみた
別の角度から見るとこんな感じになる。
爪の部分の肉が旨そうに見える。
ハサミの部分の拡大
なかなか美味かったので、次の箱は鍋にして食べてみようということになった。

今日の夕食は豚の生姜焼きと豚汁だった。
豚の生姜焼きと豚汁
生姜焼きに使った肉を豚汁にも使っているようだ。
豚汁の具には、豚肉と大根、人参、しめじなどが入っている。
コップの液体は当然日本酒となる。
娘がまたクリームシチューを作ってくれた。
キノコとブロッコリーのクリームシチュー
具にはキノコとブロッコリーとほうれん草が入っているようだ。
肉は鶏肉を使っているので一応チキンクリームシチューということなのだろうか。
小麦粉の代わりに米粉を使っているので、これは食べても大丈夫。
クリスマスイブだというので、近くの肉屋で買ったローストチキンとポテトサラダが出た。
ローストチキン
ローストチキンには小麦が使われていないのを確認してあるとのことだった。
晩飯にステーキが出た。
ステーキ
ステーキだけだと何なので、島豆腐の奴と大根のみそ汁を付けてもらった。
島豆腐の奴と大根の味噌汁を付けてもらった
ステーキのソースには、前に買ってあったA1ソースを使うことにした。
奴にはスクガラスを乗せてもらった
島豆腐の奴にはスクガラスを乗せて、サラダにはマヨネーズとケチャップを混ぜたドレッシングを添えてもらった。
A1ソースとドレッシングをかけて出来上がり
サラダにドレッシングをかけで、ステーキにはA1ソースをかけて出来上がりはこんな感じとなった。
スーパーのグルテンフリーコーナーに有ったインスタントのフォーを買ってみた。
ケンミンの鶏だしフォー
ケンミンのグルテンフリー・ベトナム風フォーという商品だが、袋入りのインスタントラーメンと同じような作り方で出来るので保存食として置いておこうと思って買ったのだが、試しに作ってもらうと、麺も割としっかりしていて中々美味しかった。

夕食にコンビーフハッシュとほうれん草の炒め物が出た。
モズク酢と、豆腐とわかめのみそ汁が付いている。
コンビーフハッシュとほうれん草の炒めもの
コンビーフハッシュはコンビーフにジャガイモを混ぜた缶詰で、沖縄ではよく料理に使われる材料である。
コンビーフハッシュとほうれん草の炒め物のアップ
コンビーフハッシュ自体に味が付いているので、あまり味付けは必要ないのだが、ほうれん草を混ぜると少し味が薄く感じることがあるので、塩コショウを追加すると良いかも知れない。

米粉を使った鶏のから揚げです。
鶏のから揚げ
小麦の代わりに米粉を使っているので、小麦アレルギーでも食べられます。
から揚げ
作り方は後で聞いてみようと思います。
娘がトマト味のリゾットを作ってくれた。
トマト味のリゾット
レシピは良く判らないが、中々美味かった。
後でレシピを聞いておこうと思う。
娘がマグロを使った料理を作ってくれたが、料理名を何と言って良いのかが分からない。
マグロの料理
マグロは生ではなく少し火が通っていて、上には玉葱の炒めたものが乗っている。
中はレアな状態である
マグロの表面には火が通っているが、中はレアな状態となっている。
中々面白いものを作るようになったものだ。
小麦アレルギーのプログラマが何か書きたくなったら更新するブログ