冷凍ラーメンの自動販売機で買った冷凍のチェ―シューが有ったので、昼はチャーシューメンにすることにした。
チャーシューは真空パックに入った状態で冷凍されているので、湯煎で戻してラーメンに乗せた。

チャーシューの他には冷凍のほうれん草と茹で卵と焼き海苔を添えてみた。
スープはスーパーで買った何時もの鶏がら醤油のラーメンスープだが、チャーシューから味が染み出ているせいか、いつもとは違った味わいとなっていた。
冷凍ラーメンの自動販売機で買った冷凍のチェ―シューが有ったので、昼はチャーシューメンにすることにした。
チャーシューは真空パックに入った状態で冷凍されているので、湯煎で戻してラーメンに乗せた。
チャーシューの他には冷凍のほうれん草と茹で卵と焼き海苔を添えてみた。
スープはスーパーで買った何時もの鶏がら醤油のラーメンスープだが、チャーシューから味が染み出ているせいか、いつもとは違った味わいとなっていた。
今日は少し涼しいので昼食は小林生麺のグルテンフリー・ラーメンとなった。
今日のラーメンの具はポークランチョンミートと九条ネギと焼き海苔である。
横についているのは、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物で、冷凍のほうれん草とホーメルのコンビーフハッシュを炒めたものである。
コンビーフハッシュにはコンビーフの中にカットされたジャガイモが入っている。
コンビーフハッシュだけを炒めても良い酒のつまみになるので、ぜひ試して頂きたい。
|
|
|
小林生麺の「グルテンフリーやきそば」とブルドッグの「焼きそばソース」を買ったので、昼にやきそばを作ってもらった。
具材は豚肉、キャベツ、人参だと思われるが、玉ねぎは見当たらないので入っていないのかも知れない。
少し濃い目の味付けであったが、久しぶりの焼きそばの味は美味かった。
ソースに小麦が含まれているようだが、原材料の表示を見ると、本醸造醤油(小麦、大豆を含む)というのと、鰹節エキス(小麦を含む)と2項目に書かれているだけだったので、醤油関連だということで良しとしている。
このあたりの表記をもう少しうまく分類してくれないと、結局は食べるものが無くなってしまい、一か八かで試すしかないので表記の意味をなさなくなってしまうと思うのだが、間違っているだろうか。
|
|
昨日の昼食の冷やし中華に使った紅ショウガを使い切るために、今日の昼食も冷やし中華になった。
昨日と同じく小林生麵のグルテンフリーヌードルのウェーブラーメンタイプを使っている。
麺は3分ほど沸騰したお湯で茹でるのだが、麺を袋から湯に移すときに、袋に入っている乾燥剤も一緒に入れてしまわないように注意が必要である。
麺を茹でた後は、冷水で流してヌメりをとってから、水をよく切って器に盛り、冷やし中華のつゆをかけて、細切りのキュウリと錦糸玉子、細切りハムと紅しょうがを乗せ、練りからしを付けて出来上がりである。
冷やし中華のつゆには、ミツカンの醤油味の瓶詰めを使った。
昨日は少し量が少なかったので、冷凍食品の鶏の唐揚げを付けてもらった。
今回は錦糸玉子とハムは買ってきたものではなく、家にあった卵を薄焼き卵にしたものと、買ってあったロースハムを細切りにしたもので、鶏の唐揚げは味の素の小麦を使っていない冷凍の鶏の唐揚げである。
|
|
|
昨日の昼食の冷やし中華に使った紅ショウガを使い切るために、今日の昼食も冷やし中華になった。
昨日と同じく小林生麵のグルテンフリーヌードルのウェーブラーメンタイプを使っている。
麺は3分ほど沸騰したお湯で茹でるのだが、麺を袋から湯に移すときに、袋に入っている乾燥剤も一緒に入れてしまわないように注意が必要である。
麺を茹でた後は、冷水で流してヌメりをとってから、水をよく切って器に盛り、冷やし中華のつゆをかけて、細切りのキュウリと錦糸玉子、細切りハムと紅しょうがを乗せ、練りからしを付けて出来上がりである。
冷やし中華のつゆには、ミツカンの醤油味の瓶詰めを使った。
昨日は少し量が少なかったので、冷凍食品の鶏の唐揚げを付けてもらった。
今回は錦糸玉子とハムは買ってきたものではなく、家にあった卵を薄焼き卵にしたものと、買ってあったロースハムを細切りにしたもので、鶏の唐揚げは味の素の小麦を使っていない冷凍の鶏の唐揚げである。
|
|
|
冷やし中華のつゆと紅ショウガ、袋入りの錦糸卵、細切りハムを買ってきたので、昼食は冷やし中華にしてもらった。
麺はいつもラーメンに使っている小林生麺のグルテンフリーヌードルのウェーブラーメンタイプを使用した。
作るところは見ていないが、多分3分ほど茹でた後に流水で滑りを取ってあると思われる。
キュウリは家にあったのを細切りにしてもらい、細切りハムは袋入りの物を買ったのでそのまま皿に盛ってある。
錦糸卵は水に浸けるようにと書かれていたようなので、水に浸けてから水を切って乗せたようだ。
冷やし中華のつゆをかけて、紅ショウガとカラシを乗せれば冷やし中華の完成である。
冷やし中華のつゆはミツカンの瓶入りのものを使用した。
原材料表記は下の写真のようになっているが、醤油に小麦が含まれるのは気にしないことにしている。
いつもの野菜炒め用の詰め合わせパックが無かったので、モヤシとポークランチョンミートだけでタンメンを作ってもらった。
モヤシ炒めラーメンゆで卵付きである。
返ってモヤシだけの方が美味いかも知れない。
昼食のラーメンに菜の花を入れてもらった。
ラーメンの麺はいつもの小林生麺のグルテンフリー・ヌードルのウェーヴ・ラーメンタイプで、スープには市販の鶏ガラ醤油スープを使っている。
お浸しにした菜の花は少し苦みはあるが、いい味を出している。
他の具は、ポークランチョンミートとゆで卵に焼き海苔が付いている。