ポークランチョンミートは、沖縄では肉の代わりによく使用される味の付いた加工肉の缶詰で、沖縄でポークといえば豚肉のことではなく、この缶詰のことを指します。
チューリップのポークランチョンミート
ポークランチョンミートもチューリップ以外にホーメル、ミッドランドや最近では生協やわしたショップなどからも出ていますが、沖縄では私の知る限りではチューリップが定番となっていると思います。
原材料表記はこうなっています。
チューリップ・ポークランチョンミートの原材料
チューリップのランチョンミートはデンマークから輸入されています。
こちらはCOOPおきなわのポークランチョンミートです。
COOPおきなわのポークランチョンミート
こちらも原材料の表記を見てみます。
COOPおきなわのランチョンミートの原材料表記
どちらも小麦は含まれていません。
ポークランチョンミートの別名SPAMはホーメル社のポークランチョンミートの商品名ですが、沖縄ではあまりSPAMは食べた記憶がありません。
COOPおきなわのランチョンミートの製造者は沖縄ホーメルとなっていますが、ホーメルの子会社なのでしょうか。
昼食はグルテンフリーのラーメンが多いですが、多分こんな感じで今まで小麦を食べる機会が多過ぎたようです。
今日の昼食もグルテンフリーのラーメン
小麦食品を食べた状態で何か免疫機能が発動した時に、偶々小麦のアレルゲン物質が見つかったので、それが原因だと思って攻撃し始めたのかもしれません。
さて、今日の夕食はニラ玉と昨日の残りの天ぷらにスクガラス豆腐です。
ニラ玉とスクガラス豆腐&天ぷら
ニラ玉は沖縄料理なのか中華料理なのか分かりませんが、小さいころからよく食べていました。
取り敢えず沖縄料理の分類に入れておくことにします。
今日の夕食は、沖縄風の天ぷらです。
沖縄風天ぷら
沖縄の天ぷらは衣が厚くてフワフワとと柔らかいのが特徴ですが、小麦粉の代わりに米粉を使っているので少々固い感じになってしまいます。
米粉です
一緒に島豆腐にスクガラスを載せたものも頂きました。
島豆腐です
島豆腐は近くのスーパーで売っていますが、少々割高です。
スクガラス豆腐
こんな感じで頂きました。
今日の夕食です