Category Archives: グルテンフリー

鶏肉と玉ねぎ、キノコ、アスパラガスの炒め物

娘が変わった料理を作った。
鶏肉と玉ねぎ、キノコ、アスパラガスを塩、コショウで炒めて粉チーズを振ったものだが、結構美味くて良い組み合わせのように思える。

鶏肉とキノコとアスパラガスの炒め物

粉チーズをかけた上にバジルを振りかけているのもアクセントになっているようだ。

ドミノピザのピザライスボウル

ドミノピザにピザライスボウルというメニューがあって、小麦不使用の物もいくつか有るということだったので、頼んでみることにした。
ドミノ・デラックスと炭火焼ビーフというのが小麦不使用となっていたがトマトソースを使っているドミノ・デラックスの方がピザ感があって良いかも知れない。
WEBサイトのメニューの画像ではサイズ感がよく判らないので、とりあえず小麦不使用のドミノデラックスというのを1つ頼んでみることにした。

ドミノピザのピザライスボウル

パッケージの横にプラスチックのフォークが付属していたが、これは家で食べる分には不要であろう。
箱に差し込んであるので、不要だといっても付いてくるのであろうか。

フォークは箱に差し込んである

取り出したフォークは少々頼りない感じで、これで食べるにはどうかという気がしたが、他に手元になかったのでこれを使って食べることにした。

フォークを取り出してみた

ふたを開けるとアルミの容器に入った何やらピザっぽい感じの具が見えている。

ピザっぽい具が載っている

近くで見ると、とろけたチーズの具合もピザのような感じである。

近くで見るとピザのように見える

一口分をすくい取ってみると、バターライスがポロポロとこぼれてくるので、落とさないように注意する必要がありそうだ。

一口分をすくい取ってみた

バターライスの厚みはあまり無いようなので、1食分には少し少ないかも知れない。

断面はこんな具合である

トマトソースとチーズの具合がピザを食べている感じに近いので、小麦が食べられない身には良いかも知れないと思った。

家族はもちろん一緒に注文した本物のピザを食べている・・・。

ドミノピザのピザライスボウル

ドミノピザにピザライスボウルというメニューがあって、小麦不使用の物もいくつか有るということだったので、頼んでみることにした。
ドミノ・デラックスと炭火焼ビーフというのが小麦不使用となっていたがトマトソースを使っているドミノ・デラックスの方がピザ感があって良いかも知れない。
WEBサイトのメニューの画像ではサイズ感がよく判らないので、とりあえず小麦不使用のドミノデラックスというのを1つ頼んでみることにした。

ドミノピザのピザライスボウル

パッケージの横にプラスチックのフォークが付属していたが、これは家で食べる分には不要であろう。
箱に差し込んであるので、不要だといっても付いてくるのであろうか。

フォークは箱に差し込んである

取り出したフォークは少々頼りない感じで、これで食べるにはどうかという気がしたが、他に手元になかったのでこれを使って食べることにした。

フォークを取り出してみた

ふたを開けるとアルミの容器に入った何やらピザっぽい感じの具が見えている。

ピザっぽい具が載っている

近くで見ると、とろけたチーズの具合もピザのような感じである。

近くで見るとピザのように見える

一口分をすくい取ってみると、バターライスがポロポロとこぼれてくるので、落とさないように注意する必要がありそうだ。

一口分をすくい取ってみた

バターライスの厚みはあまり無いようなので、1食分には少し少ないかも知れない。

断面はこんな具合である

トマトソースとチーズの具合がピザを食べている感じに近いので、小麦が食べられない身には良いかも知れないと思った。

家族はもちろん一緒に注文した本物のピザを食べている・・・。

鶏肉とキノコとベーコンの炒め物

晩飯に鶏肉とキノコとベーコンの炒め物が出た。

鶏肉とキノコとベーコンの炒め物

味付けは塩と胡椒のみということだったが、結構美味かった。
スクガラスを乗せた島豆腐と一緒に頂いた。

スクガラスを乗せた島豆腐と一緒に頂いた

バナナは置いてあっただけで食べてはいない。

ネギ坊主が生えてきた

夜、仕事がひと段落したので階下に降りてみると、アイスのカップのようなものに何やら花の蕾のようなものが入れてあるのを見つけた。

花の蕾のようなものがある

近寄ってみると花が開きかけているようだ。

花が開きかけているようだ

台所の壁に常温のままで立て掛けてあった長ネギの、脇の細い茎からネギ坊主が生えてきたらしい。

ネギ坊主だった

買ってきたときは生えていなかったのだと思うが、かなりの生命力だと思った。

呉出張2021年5月(2)

仕事が早く終わったので、一旦宿に戻り荷物をまとめて、今日の内に帰ることにした。
今日の分の宿泊費は支払う事になるが、明日まで時間を潰すのも何なので、やはり帰った方が良かろうということになった。
呉線からだと乗り継ぎの時間を自分で調べなければならないのだが、それもめんどうなのでみどりの窓口で切符を買おうとしたら閉まっていた。
みどりの窓口が閉まっている
何やら貼り紙は氏であるが、閉まっている理由については言及していないようだ。
仕方が無いので乗換案内を駆使して乗り継ぎの時間を調べ、何とか無理の無さそうな電車を予約する事が出来た。
みどりの窓口の入り口に張り紙がしてある

駅のホームに降りると観光案内の看板が目に付いた。呉では戦艦大和がイチオシの様だ。

駅の観光案内には戦艦大和の絵が

駅の近くには大和ミュージアムという博物館もある

戦艦大和誕生の地とある

少し待っていると、広島行の快速電車が入って来た。

広島行きの快速

今日は雨のせいで海も暗く霞んて見える。

海も霞んで見える
程なく広島に着いた。快速に乗ったせいか、思いの外早く着いた気がする。
広島の最近の一押しは、にしき堂の生もみじである。
広島はにしき堂のの生もみじが有名だ

新幹線の駅構内ににしき堂の出店があったので、家への土産に生もみじを買って帰ることにした

駅の構内ににしき堂がある

こし餡とつぶ餡、それと抹茶の十個入りの詰め合わせで1400円であった。

生もみじの詰め合わせを買った

そうこうしている内に、乗る予定の列車が入って来た。

予定の列車が入ってきた

酒類の販売が止まっていてビールも飲めないので、車内ではやる事も無くいつの間にか少し寝ていたようだが、目が覚めるとまだ新大阪であった。まだ先は長い。

新大阪に着いた
新大阪から京都まではあっという間であった。
それにしても乗ってから今までに車内販売が来ないようだが、寝ている間に来たのだろうか。
新大阪から京都まではあっという間であった
漸く車内販売が来たので念の為にビールは無いか聞いてみたが、案の定新型コロナの影響で今は酒類は売っていないとの事であった。
仕方が無いのでホットコーヒーとアイスクリームを頼んだが、カートの中に気になる新幹線の絵が描かれた缶のような物が有ったので聞いてみると、缶の中にはチョコパイが入っていて、食べたあとは入れ物として使うのだという。
面白そうなのでついでにそれも頼んでみた。
コーヒーとアイスクリームと缶入りのチョコパイ

浜名湖を撮ろうと思っていたら、何時の間にか天竜川を渡っている。気付かぬ内に過ぎてしまったらしい。

天竜川を通過した

流石に天竜川ともなると大きいもので、渡り終えるまでに数枚の写真を撮ることができた。

天竜川は広い

今、富士川を渡っている。右手に見える雲のかかった山が富士山だと思われるが、上の方は雲に隠れていて良く判らない。ここまで来ると、新横浜まであと30分程であろうか。

富士川を通過中
やっと新横浜についた。帰りの車からは日産スタジアムが見えている。サッカーの試合でもやっているのか、ライトアップされている。
これて今回の出張も完了である。やれやれである。

新横浜に着いた

呉出張2021年5月(1)

また呉に出張することになった。

新横浜駅です

例によってスマートEXで博多行の「のぞみ 39号」を予約しておいた。

のぞみ39号に乗る予定だ

次が目的の電車だ。

次の電車だ

売店で弁当とビールを買おうと思ったら、昨今の事情により酒類の販売はしていないようで、ノンアルコールの物しかおいていない。

酒が置かれていない

ビールの棚にはこんな張り紙があった。

張り紙に酒を置いていない理由が書いてある

仕方がないのでノンアルコールのビールもどきと鳥の照り焼き弁当を買ってみた。小麦は調味料以外には使われていないようだ。

鳥の照り焼き弁当とノンアルコールのビール
スマートフォンを充電すべく、足元の壁際のコンセントを探したが見当たらない。
何となく通路側の肘掛けに目をやると、何と肘掛けの先端にコンセントが在るではないか。
ひじ掛けにコンセントがある
窓際の席の肘掛けを見ると、そこにもコンセントが備わっていた。
周りを見ると、3列席の真ん中の席の片方の肘掛けにもコンセントが付いている。
この車両はN700Sではない筈だが、色々改良が為されているようだ。
窓側の席のひじ掛けにもコンセントが付いている

時間も夕方5時になり広島が近づいて腹も減ってきたので、乗る前に買っておいた弁当を食べる事にした。

弁当を食べることにした

鶏そぼろと卵のそぼろがかかったご飯の上に鶏の照り焼きが乗っている。

弁当の中はこうなっている

付いてきた袋入りの紅生姜は何にかけるのか良く判らないが、取り敢えず適当にかけてみた。

紅ショウガをかけてみた
今になって気付いたのだが、車両出入口の上の電光掲示板がリニューアルされているようだ。
以前は文字のドットが粗かったように記憶して入るが、随分と細かい表示が出来るようになったらしい。
電光掲示板がリニューアルされている

広島に着いた。ここから弘行きの呉線に乗り換えて、50分程で呉に着く。

呉についた

呉ポートピアの辺りになると海がみえてくる。

呉ポートピア辺り

駅から呉ポートピアの建物が見える。

呉ポートピアの建物が見える

かるが浜という駅で、海側のドアが開いたので海が割と良く撮れた。

かるが浜駅から見えた海
何やら怪しい彫刻のような像が立っている建物が見える。
石材店であろうか。
妙な像が見える

この電車はボタンを押してドアを開閉できるのだろうか。今はランプが点灯していないので、本当のところは定かでは無い。

電車のドアを開閉するボタン

石材店?はこんな所に位置している

妙な像のある建物のロケーション

そうこうする内に呉に着いた。乗ってきた呉線にホームに降りていた車掌が乗り込み発車しようとしている。

呉についた

呉についたのは午後の7時前であった。

呉駅に着いたのは午後7時前であった

駅前のでかいスクリューを見ると、呉に着いたと実感する。さて、これから宿に向かう事にしよう。

呉駅前のスクリューも久しぶりである

今回の部屋は前回に比べて狭いが、丁度良い広さとなっている。

今回の部屋は丁度良い広さだ

コンニャク麺のラーメン

妻がコンニャクで出来た中華風麺を買ってきたので、これを使ったラーメンを作ってもらった。

コンニャク面で作ったラーメン

袋には「糖質0g低カロリー面・中華麺風」と書かれているが、肝心なのは小麦を使っているかどうかである。

糖質0g低カロリー麺・中華麺風の袋

袋の裏にはレシピの例が載っている。

袋の裏にはレシピもある

原材料表記を見ると、小麦は使われていないようだ。

原材料表記

多少コンニャク感はあるが、糸コンニャクという感じではなく、ちゃんと中華風の麺になっていて、ラーメンのスープを使った麺としても悪くはなかった。

おにぎりと春雨と唐揚げとゆで卵

おにぎりが有ったので、用意してあったゆで卵とスープ代わりにカップの春雨を付けてみたが、まだ何か足りないと思って小麦不使用の鶏のから揚げも付けてもらった。

昼食のおにぎり、ゆで卵、鶏の唐揚げとヌードル春雨

ヌードル春雨チャンポン味の、麺は春雨なので小麦を使っていないと思うのだが、原材料表記を見ると一部に小麦が使われているらしい。調味料に入っている物だろうと勝手に解釈して食べているが、今までアレルギー反応が出たことはない。
ただし、本当の所は何に小麦が含まれているのか分からないので敏感な方にはお勧めは出来ない。
鶏のから揚げの方はちゃんと小麦不使用という表記があるので安心してお勧めできる。