私の家では1~2個の茹で卵を作るときは、レンジ用ゆで卵調理器を使います。

鍋でお湯を沸かして茹でると、割れないように火加減を調整したり火の監視をしなければいけませんが、こっちなら一旦セットして放っておけば出来上がるので重宝しています。
裏側には取っ手が付いています。茹で上がった時は本体が熱くなっているので取っ手を持つようにします。

使い方は簡単で、先ず黄色のストッパーを外側に開いて蓋を開けます。

中にアルミの受け皿があるので、これを取り出します。

下の容器の内側には目印の線があるので、そこまで水を入れて受け皿を戻します。写真では先の卵を乗せていますが、後でも構いません。

受け皿を戻して卵を乗せると、下の写真のようになります。

受け皿を戻して卵を乗せたら蓋をかぶせます。

この状態では蓋が固定されていないので、両側にある黄色のストッパーを上向きに回転させて、蓋の縁にかかるようにしっかりと止めます。

この状態で取っ手を持って電子レンジに入れます。

500Wで、約12分で調理が完了します。

12分に設定します。

出来上がってレンジの扉を開けると、中に充満していた水蒸気が、扉の内側やレンジの内壁に水滴となって付いています。

レンジのトレイと上壁にも水滴が付いています。

火傷しないように取っ手を持って取り出したら、冷ますために蓋の上から水道の水をかけます。

蓋を取って中の卵にも水をかけて冷まします。

下の容器には、まだレンジで加熱されたお湯が入っているので、卵が触れるようになったら受け皿ごと持ち上げて、下の容器のお湯をこぼし、そこに卵を入れて水をかけ流しにします。

良く冷めたら、殻を割って出来上がりです。

12分だと少し固茹でですが、好みによって10分から13分くらいの範囲でいろいろ試してみると良いかと思います。
ゆで卵は、もちろんグルテンフリーの部類に入ると思いますが、ラーメン等の1袋では量が少ないというような時に、量を増やすためによく使います。
![]() |
新品価格 |