米粉でつくったギョーザと、ほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物

楽天でグルテンフリーの冷凍ギョーザを注文したので、晩飯に頂くことにした。

米粉でつくったギョーザとほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物

購入したのは下の写真の冷凍ギョーザで、味の素の「米粉でつくったギョーザ」という商品である。

味の素の米粉でつくったギョーザ

冷凍食品なので冷凍庫に入るだけしか注文できないのだが、5袋が1セットになっていて、冷凍庫が空いている時にしか注文できないのが難点となっている。
近所で売っていれば良いのだが、置いている店はまだ見つかっていない。

小麦は使われていない

小麦、卵、乳不使用と明記しているので安心して食べることが出来、有り難く利用させて頂いている。
今回はほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物と一緒に頂くことにする。

コンビーフハッシュとほうれん草の炒め物

ほうれん草は生の物の方が望ましいが、今回は冷凍のものを使っている。

冷凍のほうれん草

当然だとは思うが小麦は入っていない。

アレルギー物質の該当なしとなっている

アレルギー物質の該当なしとなっている。
コンビーフハッシュはコンビーフと小さく切ったじゃがいもが混ざったもので、沖縄では家庭の常備品と言って良いほど普及している。

コンビーフハッシュ

昔は缶入りだったが、最近は写真の様にレトルト・パウチのものが多く売られている。

コンビーフハッシュの原材料表記

原材料に小麦は入っていないようだが、最近沖縄で販売されているオキハムというメーカーから出ている物には小麦が含まれている様だ。

オキハムのコンビーフハッシュ

名前がちゃんぷるーハッシュとなっているが、中身はコンビーフハッシュと似たようなものとなっている。

ちゃんぷるーハッシュの原材料表記

原材料を見ると「一部に小麦、乳製品、牛肉、鶏肉、大豆、ゼラチンを含む」となっているので、内容はだいぶ違うようだ。
今回は「一部に小麦」は多分調味料に含まれるものだろうという判断で、コンビーフハッシュの数が足りないこともあって、混ぜて使うことにした。

今回使った材料

今回使った材料は上の写真のようになった。
冷凍ギョーザは火にかける前にフライパンに入れて、水なしで蓋をして中火で5分間蒸し焼きにすると出来るらしいが、見ていないので正しいところは不明である。

冷凍ギョーザの袋の裏には調理方法が書いてある。

ギョーザが出来上がったら、空いたフライパンでほうれん草とコンビーフハッシュの炒め物を作ることにする。
フライパンでコンビーフハッシュを炒めて、少し後にほうれん草を追加して炒め、塩、胡椒、醤油で味付けをするのだが、コンビーフハッシュに元々味が付いているのであまり入れ過ぎないように注意が必要である。

フライパンでコンビーフハッシュとほうれん草を炒める

今回は移動販売の豆腐屋さんから買った湯葉豆腐というのが有ったので、これを主食代わりにする。

湯葉豆腐

写真を撮る前に少し食べてしまったので欠けてしまっているが、本来は丸い形をしている。
上に乗っている四角いシート状のものが湯葉であるらしい。
焼きあがったギョーザは小麦粉で作った普通のギョーザと変わったところは見当たらない。

米粉でつくったギョーザの焼き上がり

今回のメニューが揃ったので食べることにしよう。

今回のメニューが揃った

ギョーザを割ってみると、中は下の写真のようになっている。

ギョーザの中はこうなっている

辣油を入れた醤油をつけて頂いたが、普通のギョーザである。
むしろ美味い方である。

</table?

[冷凍] 味の素冷凍食品 米粉でつくったギョーザ 12個×5袋

ホーメル コンビーフハッシュ(レトルト)70g×12P

「冷凍」ニッスイ 宮崎産ほうれん草 大容量400g×3